子どもの自己肯定感を高める!存在承認の方法
ちっとも勉強しない!うちの子ゲーム依存?みたいな状態が長く続くと「もしかしたらうちの子は自己肯定感が低い?」と心配になってしまう親御さんは多いと思います。
「見守る子育て」では、子どもの自己肯定感を上げるためにも、親が子どもの存在承認をすることが、とても重要だと考えていて、今日はその「具体的な方法」についてお伝えします。
超簡単!今日からすぐにできる3つの「存在承認」や、「不登校」や「ゲーム依存」など今自信を失っている子に対する「存在承認」の言葉についてもご紹介しています。
もくじ
自己肯定感が低い日本の若者

自己肯定感とは、自分の存在を肯定的に受け止められる感覚のことをいいますが、今の日本では、自己肯定感が低く自分のことが嫌いな子が増えています。
平成26年の内閣府の調査では
・自己を肯定的に捉えている者の割合が低い
・自己に誇りを持っている者の割合が低い
・やる気が出ないと感じる若者が多い
など、諸外国(アメリカ・イギリス・ドイツ・フランス・スウェーデン・韓国)に比べて、日本の若者は自己肯定感がダントツ低い!という調査結果が出ています。
(平成26年版子ども・若者白書)より
自己肯定感が高いと、感情が安定し、いろんなことを前向きにとらえることができます。
なので、勉強を始めとして様々なことに対して「やろう!やってみよう!」という意欲もわきやすくなります。
反対に、自己肯定感が低いと、勉強や恋愛、仕事などでも「どうせ自分は…」とネガティブな気持ちになりやすく「生きづらさ」を抱えやすくなります。
これまで、男の子ママ専門コーチとして、やる気が出ない中高生男子達の様子をお聞きしてきた私が思うのは、この問題の根っこには「子どもの自己肯定感の低さ」があるってこと。
ずっと、自分の親から「ダメなところを直しなさい!」という育てられ方をされてしまったために、自己肯定感が低くなり、いろんな意欲が出にくくなっているのです。
「見守る子育て」では、子育てにおいて一番大切なことは「自己肯定感の高い子=自分のことを好きな子」に育てることだと考えています。
そのためには
1)親が過干渉を辞めること
2)子どもへの「存在承認」
この2つを実践することがポイントとなります。
存在承認の具体的な方法

ではここからは、「存在承認」の具体的な方法についてお伝えします。
この「存在承認」を親が毎日意識して実践していくと、①まずは親子関係が良くなり、②お子さんの笑顔が増え、③いろんなことのやる気が見られるようになります。
要するに、自己肯定感がアップするんです!
「存在承認」とは、その子の出した成果(例:合格、点数)や、行動(頑張り)を承認することではなく、「何もしない状態だったとしてもそのままのあなたに価値がある」という承認の方法で、相手が「そこにいること」「存在していること」を認める(〇をつける)行為です。
以前に参加した「コーチングセミナー」でも、参加者から
「存在承認が大事なことはわかったけれども、具体的には一体どうすればいいの?」
という質問がありました。
今日は、そのセミナー時に教えていただいた「具体的な方法」を皆さんにもシェアしますね。
【存在承認の具体的な方法】
・名前を呼ぶ
・目を合わす
・笑いかける
・うなずく
・変化を伝える
(例:髪型変えたんだね)
・握手する
・ハグする
これらの行動の根底には【どんな状態のあなたでも価値がある】という見方で相手を見ています。
対して、「存在承認」の反対は無視です。
無視とは、その人の存在を、ないモノとして扱うこと。
子育てにおける無視は、「ネグレクト」と言われ、虐待とされ社会問題にもなっています。

何事も極端すぎるのは良くないです
超簡単!なのに自己肯定感アップ!「3つの存在承認」

自然な笑顔で言えたら最高☆
中高生の反抗期の時期だったとしても、今日から簡単にできる「存在承認の方法」を3つご紹介します。
それは
1)笑顔で「おはよう」「おやすみ」のあいさつをする
(例:おはよう! 〇〇くん)
2)名前を呼ぶ
(例:おやすみ~ 〇〇くん)
3)笑顔で相槌
(例:うんうん(^^) 〇〇くんはそんな風に思ったんだね~)
の3つです。
今、思春期・反抗期でお悩みのお母さんも、これならできる気がしませんか?
こういった小さな「存在承認」をコツコツと積み立てていくことで、お子さんの心の中に、親から承認されている気持ち(愛されている気持ち)がじわじわと溜まっていきます。
そして、これこそが「やる気の源」になっていきます。
自信を無くしている子への存在承認
ここでは、「不登校」や「勉強の意欲低下」「ゲーム依存ぽい状態」など、今特に自信を無くしている子に対する「存在承認」の言葉についてご紹介します。

俺は何をやってもダメなんだ!
どうせ勉強やっても出来ないし…
何もかもめんどくさい。
親からも、先生からも、いつも注意されてばっかりだ。
なんか気力がわかないし学校も行きたくない。
自分が嫌いだ。
大丈夫。
今辛いかもしれないけど、あなたには価値がある。
安心して休んでいていいんだよ。
そのままでいいんだよ。
お母さんは何も心配してないよ。
あなたがいてくれて本当に良かった。
あなたはお母さんの宝物。
世界にたった一人の特別な存在。
生まれてくれてありがとね。
あなたが生まれてきてくれて本当に良かった。


お母さんはいつも「そのままでいいよ」と俺のことを認めてくれる。
毎日笑顔でいてくれる。
どんな時も味方でいてくれる。
今はこんな状態だったとしても、俺は愛されてる。
自分は価値のある存在なんだ。
(こんな風に心が感じることで、心にエネルギーがたまっていきます。
そして、自分の存在に「漠然とした自信」が持てるようになると、いろんなやる気が出るようになります)
子どもの自己肯定感をアップさせる特効薬は「笑顔の母」
子どもの自己肯定感を育てることを意識しながら子育てすることは、とても大事です。
今日は、そのための簡単な方法について「笑顔で挨拶」「名前を呼ぶ」「笑顔で相槌」の3つをご紹介しましたが、実は、一番効果のある「存在承認」は基本「お母さんが笑顔でいること」です。
というのは、いつも怒っていたり、心配ばかりしている母親がそばにいると、「そのままのあなたではダメだ」という「存在否定」的なメッセージが子どもへ伝わってしまうからです。
子どものことが心配なお母さんも多いと思いますが、今どんな状態だったとしても、「大丈夫だいじょうぶ。何とかなる!」と「笑顔のお母さん」でいることを心がけてみませんか?
自己肯定感さえ育っていれば、「自分で自分の人生を切り拓く子」になっていくのですから。

「漠然とした自信」を持つ子が最強です♪
▼参考記事▼
⇒中高生の自己肯定感を高める方法
▼(PR)勉強しない!スマホばっかり!にお悩みママ向け▼
⇒7日間メールコーチング(登録無料)
お知らせ
【動画版「見守る子育て塾」のご案内】
スマホやタブレットで
スキマ時間にサクッと学べる♪「見守る子育て」の動画塾。
男の子ママがこじらせやすい20+1個のテーマ(各約10分)を動画で解説しています。
詳細はコチラから

***
只今「個別サポートコース」は満席です。
1)ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)

2)7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)
どちらも無料でのご登録募集中です♪
はじめまして、6年と中2の男の子の母親です!メール登録してみました、これから楽しみです。
私は最近毎日、イライラしてばかりで子供を否定する言葉を使ったり、無視したり最近なんかご飯も作らない事もあります。
学校から帰ってくるとやはり、ゲームをずっとやっていて時間を守りません。お風呂も言わないと入らないです。
なので寝るのも遅く、当然朝も起きれません。私が毎日起こしてます。起こさないと多分お昼くらいまで寝てると思います。
私が何も言わなかったら学校行かなくてラッキーだと思ってゲームやると思います。そうなると思って毎日怒りながら起こしてます。
毎日、私は早く子育てから解放されたいとしか思えず、疲れ果ててます・・・
2泊3日で、子供から離れて1人で旅行をして行こうと考えてます・・・
今こんな状況なので、メールを見て、何か変わればいいなと思い、縋る思いで登録してみました!
子育ての悩みみたいになってしまいすいません。
メール登録&コメントありがとうございます。
男の子二人のママさんなのですね。
中2といえば反抗期真っ盛り。
家事だけでも大変なのに、やることをやらずにゲームばかりだと本当にイライラしちゃいますよね。
今とてもお疲れのようですので、ママが元気になれること、自分で自分をご機嫌にできること、をしてリフレッシュできるといいなぁと感じました。
7日間メールセミナーがお役にたてますように☆
応援してます(^^)/
こんにちは。小6、中2の2人の息子の母です。
私は毒親?と自分でも感じているのですが、それをどうしていけばいいのかわかりません。。
特に長男に対しては過干渉ばかりです。。
勉強のできが悪い長男に対して、私が不安に襲われてしまうのです。
なので余計に過干渉になってしまいます。→きっとそれが悪循環です。
いけないと思いつつ、自分が変えられません。本当に悩んでいます。。
メール登録させていただいたので、これから自分自身の考え方を少しでも変えられたら嬉しいです。
メールセミナーへのご登録をありがとうございます。
男の子二人のお母さんなのですね。
毎日お疲れ様です。
不安が過干渉の根っこにあるともう気づいておられるのですね。
自分の不安とどう折り合いをつけるか?の答えが見つかるといいなぁと思いました。
「見守る子育て」がお役に立てば嬉しいです。
「笑顔の子育て」になりますように☆
応援してます(^^)/