【中学生の不登校初期対応の実例】中3になってからはほとんど休まずに学校へ
中学生の子どもが急に「学校に行きたくない」と言い出したら。。。
親としてはショックで、「このままでは不登校になってしまうのでは?」と不安になってしまいますよね。
今回ご紹介するTさんは、お子さんが中2の時、不登校気味で、まるで暗闇の中をさまよっているような苦しい日々だったと。
ですが、お子さんが暗闇から出られるように、自分は先に脱出して「信じて照らす子育て」を実践されました(超感動~)
そして
なんと!この春
「第1志望高校に合格しました」とのこと(おめでとうございます!)
最近、不登校や行き渋りのご相談をいただくことが本当ー----に多いので、Tさんのお子さんへの対応が「希望の光」になるのでは?と掲載のお願いをしましたところ、快諾して下さいました!(ありがとうございますm(__)m)
いただきましたメールを全文、公開させていただきます。
もくじ
Tさんからのメール
(Tさんのメール始まり)
今回は娘の高校受験に無事第一志望の都立高校に合格することができましたので、お礼のメールをさせていただきました。
約1年前に見守る子育てをTwitterで見つけ、「これだ!」と思い、ブログを読みながら始めてみました。
初めはうまくいかないことの方が半分くらいでしたが、とにかく先生のおっしゃる通りに「話しかけてきた時は否定やアドバイスをせずに目を見て最後まで聞く」ことを特に重点的に頑張りました。

「うんうん」と話を聞くって
超大事!
実は
言葉をかけるよりも
何十倍も
パワーがあります!
指示や命令はできるだけ控えたのですが、つい我慢できず言ってしまうことも多々あり、ここが一番難しく感じられました。
初めは反抗されると辛く、涙することも多かったのですが、
次第に娘の方から話しかけてくることも増え、今では友達のようにその日あったことを色々と教えてくれたり、頻繁に甘えてくるようにもなりました。(←お子さんの変化❶)
(思い返せば小学校くらいからずっと否定ばかりしていたと思います)
中2の時、娘は不登校気味になり、本当に目の前が真っ暗になりました。
毎日、毎日娘と二人で暗闇の中をさまよっているような気分でした。

お母さんも辛い
でも、先生のブログや動画、おすすめの本を読んでいるうちに
「2人で一緒にさまよっていてはダメだ、私は別の場所から光を照らして、娘を信じて暗闇から出られるように応援しなくちゃいけないんだ」
と、やっと気づくことができました。

不登校の場合は
親が先に少しでも早く!
ショックから立ち直って
子どもを照らすことを
心がけてみて下さいね
3年生になってからはほとんど休まずに学校へ行くようになり、(←お子さんの変化❷)
当時中学校からカウンセリングをするように勧められた児童相談所の相談員の方からも
「なかなか変わることができない保護者が多い中、よく変わられましね」
と、とても褒めていただけました。(←スゴイです!!私もそう思います!)
・・・
長文となってしまいましたが、とにかく感謝の気持ちを伝えたく送らせていただきます。
本当にありがとうございました。
まだ下の子も9歳なので思春期も迎えていませんが、「見守る子育てをしていればきっと大丈夫だよ、私!」という自信も少しついた気がします。
悩むことの方が多い子育てですが、これからもこの辛かった子育てを土台にして幸せな親子を目指していきたいと思います。
(Tさんからのメール終わり)

素敵な体験談を教えていただきまして、ありがとうございましたm(__)m
辛かった経験は、きっとこれからの人生の土台になりますね。
お母さん発のあったか~~い愛情がぐるぐる循環して、Tさんのお宅にもっともっと幸せが降り注ぎますように☆
不登校の初期対応に♪見守る子育て
実は、不登校初期(行き渋り)の段階において「見守る子育て」が特に効果的だと感じています。
というのは、個別サポートコースにて、行き渋り期の方をサポートさせていただいた場合、全体の大体7~8割くらいは、お子さんがまるで何ごともなかったかのように登校されるからです。
(親御さんが過干渉をやめることを徹底して、見守る子育てに徹した場合に限る。また起立性調節障害の場合や、夫婦仲が悪いなど他に原因がある場合は除く)
「この変化はどうしてかな?」と考えると、親側と子ども側、2つの理由が見えてきます。
不登校の初期対応に「見守る子育て」が効果的な2つの理由
- (親側の理由)「このまま不登校になってしまったら大変だ!」と、親御さんが本気で自分の在り方を変えようとされるため
- (子ども側の理由)親から嫌なことを言われたり、不安をあおられたりすることが激減!!
無理に学校に行かそうとする対応ではなく、「学校に行きたくない気持ち」に肯定的にゆっくり寄り添ってもらえるために、心にエネルギーが貯まるため。
(注:復学することが正解ではありませんが、実は子どもも心の奥底では、出来たら学校には行きたいと思っている子が多いため)
不登校は、子どもも辛いですが、そばで見守る親も本当に辛いことを体感しているので、今回、心の元気を取り戻されたお嬢さんのご報告が私もとても嬉しかったです。
▼参考記事▼
⇒「学校行きたくない」と言われたら?中学生親の対応
⇒行き渋りする小中学生の理由と親の対応7選
不登校ショックから先に立ち直り、子どもを照らす母になる

優秀な子、ちゃんとした子、恥ずかしくない子、みんなと同じことが出来る子、自慢できる子、勉強ができる子、スポーツも出来る子、思いやりがる子
親の理想は尽きなくて、こんな子に育てたいけど、なかなかそうはなりません。
そんな時は、子どもを良くすることに執着するのではなく、子どものありのままを受け入れられる自分になることに挑戦してみませんか?
イメージは子どもを照らす母です。
実は、今回いただいたメールで一番感動したのはこの文章。
↓ ↓
「2人で一緒にさまよっていてはダメだ、私は別の場所から光を照らして、娘を信じて暗闇から出られるように応援しなくちゃいけないんだ」
お子さんを想う「母の愛情」をいっぱい感じます!!
きっと、お子さんの心に愛情エネルギーが沢山!!注ぎ込まれたことでしょう。
今回、掲載を快諾いただきましたTさ~~~ん。
本当にありがとうございました。心から感謝いたします。
▼(PR)勉強しない!ゲームばっかり!にお悩みママに
\どちらも無料/
❶メール(文字)で学びたい方に⇒7日間メールセミナー(登録無料)
❷(New!)動画で学びたい方に⇒7日間【動画】セミナー(登録無料)
動画で学べる♪見守る子育て塾
\新発売/第4弾☆見守る子育てできちゃう♪セミナー

「見守る子育てできちゃう♪セミナー」
3つのポイントをわかりやすく☆
思春期のお母さんが
ハマりやすい落とし穴も解説しています
・「見守る子育て」やってみたけど、継続するのが難しい
・うちの子、ほんとー--に見守るだけでよいのかな?
というお母さんに向けて、「見守る子育て」ができちゃうようになる♪3つのポイントを解説した約40分の動画です。
「あなたにピッタリの見守り方」を見つけてみませんか? (最後にはワークもあります)
2022年12月12日開講です♪
詳細はコチラから
第3弾♪受験生の母編

動画版「見守る子育て塾」第3弾!
受験生の母編が完成しました~
「見守る子育て」をスタートして6年目になりますが、個別サポートをさせていただいた方々からだんだんビリギャル級の合格報告をいただくようになりました。
(今年は特に多くてビックリ!)
クライアントさん達に個別で「こんなことやっちゃってませんか?」とお伝えしている内容を今回ホワイトボードに見える化!
目からウロコの見守り方をギュギュっと詰め込みました。
受験生のお母さんに
来年・再来年が心配なお母さんにも
全てのお母さんに見てもらいたい☆動画版「見守る子育て塾」受験生の母編
2022年7月開講です♪
詳細はコチラから

見守る子育てオリジナル♪
スマホ待受け画像
全部で8種類☆テスト前や落ち込んでいる時など
その日の気分によって着せ替え出来ます
第2弾♪不登校編

不登校編
2021年春開講!
行き渋りや不登校など「学校に行きたくない子」の見守り方の解説動画です。
詳細はコチラから。
第1弾♪動画版「見守る子育て塾」

動画で解説しています
男の子ママが悩みやすい20個のテーマを、約10分の動画でそれぞれ解説しています。
詳細はコチラから。
お知らせ
ただいま、わかばやしが直接サポートするコースは満席になっており、お申込みをストップしています。
空きが出ましたらライン@やメルマガにてお知らせさせていただきます。(2023年2月中旬に3月生さんを若干名、募集予定です)
\登録無料/
▼ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)

週3回の配信
▼7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)
毎週(月)朝に配信
▼YouTube わかばやしゆかこ「見守る子育て塾」週2更新♪

YouTube週2回更新♪
チャンネル登録していただけると
嬉しいです~~
▼Twitter @wakayuka18 毎朝つぶやいています♪

毎朝つぶやいてます♪
フォローしていただけると
嬉しいです\(^o^)/
***
当ブログはリンクフリーです。
「いいな♪」と思う記事がありましたらブログやSNSでご紹介していただけると嬉しいです。(許可や連絡は不要です)