中学生男子を上手に育てるコツ
思春期・反抗期の子育てに悩んでいる男の子のお母さんは多いと思いますが、その子の力をちゃんと信じて見守っていてあげれば、あまり心配はしなくとも、ちゃんと自立へと向かっていくなぁと感じています。
ですが、今の日本では、心配のあまり手や口を出し過ぎて、子どもをつぶしてしまう親御さんも多い…
今日は、男の子ママが知っておくと断然!ラクになる「男の子の特性」についてお伝えし、時が来たら自然に自立へとむかう子を育てるコツについてご紹介します。
もくじ
男の子ママが知っておくとラクになる!男の子の特性
男の子ママが「男の子の子育て」に悩んでしまうのは「異性の子育て」であることが大きな要因だと考えています。
今日は、そんな女性(母親)とは違う「男の子」の特性について3つご紹介します。
男の子の特性を理解し、要所を押さえてくことで「後はほったらかすだけ~」のラクチン育児♪が可能になります。
男の子の特性1:基本ママ大好き&認めてほしい
男の子は甘えん坊の子が多かったと思いますが、基本お母さんのことが大好きなのが男の子。
それゆえ、自分の大好きな人(母親)から認めてほしい!という気持ちも強いです。
ですので、お母さんがわが子の長所を見て、認めてあげる子育てをすると、男の子はグングン勝手に伸びていきます。
そうすると、自然と自己肯定感も育っていくので、自分の短所については後に自己修正する場合も多いです。
また、苦手な部分は誰かに助けてもらったり、ができるようになります(お互いに助け合える関係って素敵じゃない?)
コレは余談かもですが、母がちょっとギョッとするような甘える行動(例:スキンシップ)を求める子も、中学生の場合はまだあります。
子どもから求めてきた場合は甘えさせてあげるとよいですが、根本原因として、親からの愛情不足が考えられます。
ですので、不安定な心を、言葉や態度(愛情)で満たしてあげるようにすると、こういった行動をしなくなり、だんだん自立へと向かいます。

ママに認めてほしい!!
男の子の特性2:とことんやり込みたい!
例えば、ゲームにハマる男の子。
母から見れば、どうしてこんなものにハマるのかが理解不能かもしれませんが、「クリアーしたい!」「1番になりたい!」「やりこみたい!」という気持ち(特性)が、彼らを夢中にさせています。
そばにいる母としては、この行動を黙って見過ごしていると、永遠に続いてしまうように感じがちですが、満足感さえ得られれば、スッキリしてやるべきことをやり始める子も多いです。

勝つまでやりたい!
▼中学生・高校生のゲーム依存が心配な方に▼
⇒ゲームばかりの中学生がゲーム依存にならないための対応
⇒スマホ依存にさせない!高校生親の対応
男の子の特性3:かっこ悪いのが嫌い(メンツが大事)
男性に多い特徴の1つとして「かっこ悪いのが嫌い!メンツが大事」というのがあります。
だからこそ、男の子のプライドやメンツをポキッとへし折らない子育てをオススメします。
男の子のプライドやメンツをくじくようなことは
例えば
・本人が恥ずかしいと思っていることを(例:テストの点など)ママ友などに話す
・馬鹿にして、見下している(バカとかアホとか、どうしようもないとかが口癖になってませんか?)
・無謀なことを言うわが子に「どうせ無理!」と最初から決めつけている
など。
時々あなたもやってしまってませんか?

存分にやらせてあげましょうよ~(笑)
男の子の特性4:暴言は不安の裏返し
「クソババア、ウザい、〇ね、しゃべるな!お前の声を聞きたくない!」など、母に暴言を吐く子も中学生からは多くなります。
大事に育ててきたわが子に、こういった暴言を吐かれてしまうなんて、本当に辛いですよね。。。
ですが、実は、こういった反抗が激しいご家庭では、お母さんが「自分の不安をわが子にぶつけてしまうタイプ」な方が多いのですよね。
例えば「このままではどうなると思っているの!」「あなたの入りたいって言ってた高校に入れないよ」「宿題はどうなってるの!」みたいな感じ。
自分の不安に耐えきれず、言葉にしてぶつけているのは、実はお母さんの方だったりするのです、、、
ですので、息子から母への暴言を翻訳すると「お母さん、そんなにボクを不安にさせないで」「嫌なことを言うのはヤメテ」という意味だったりするのです。。。
男の子の特性5:ギリギリまでやらないが、やる気になれば爆発力がある
例えば、夏休みの宿題。
「締め切り前日には仕上げておきたい!」ある程度の余裕を持ちたい母親(女子)に対して、「提出日の朝に仕上げればいいじゃんか」と考えるのが男の子達。
つまり、母のギリギリと、息子のギリギリの捉え方が違っているのです。
「息子二人の子育て+男の子ママ専門コーチ」として、私が感じているのは、男の子は「・・・ドカン・ドカン型」だということです。
「・・・」の部分は、ゲームだったり、動画を見る事だったり、その時の自分のやりたいこと。
その時のやりたいことを優先するわが子を(=母から見るとダラダラ)を見守ってあげることが、その後のドカンという爆発的なやる気を引き出すコツです。
▼「・・・」の時期にゆっくり自分で考え、高2からやる気を出した息子の話▼
⇒勉強しない高校生男子のトリセツ
中学生男子ママが気を付けるポイント
男の子の特性を上手に見守って、時が来たら自然に自立する子を育てるために、実はあともう一つポイントがあります。
それは、男の子ママがある程度の「大らかさ」をもって子育てすることです。
というのは、女性にありがちな個性として「白黒はっきりさせたい!」があると思うのですが、これは要するに中途半端が嫌いでグレーゾーンを許せないということ。
だからこそ、物ごとを「よい(○)」か「悪い(×)」か「2極化」で判断してしまっていて、小さなことにイチイチ目くじらを立て、わが子をつぶしてしまうお母さんがいらっしゃいます。
自分で考える力や自主性を育て、そして時が来たら自然に自立していく男の子を育てるには、子どもの心を追い詰めず、多少の事には目をつぶる「大らかさ」が必要だったりするのです。

▼自主性を育てたい方に▼
⇒子どもの自主性を育てるには?自主性を育てる良い対応と悪い対応
おまけ:子育て以外のメリットも!
今日は、男の子ママが男の子の特性を生かして自立する子を育てる方法についてお伝えしましたが、実は、家庭内でこれを実践することで、同時に手に入るものがあります。
それは「夫婦関係改善」です!
というのは、パートナーであるご主人も男性ですから、ご主人のプライド(メンツ)を傷つけないようにして(外だけでなくモチロン家の中でも)、多少のことはスルーできる「心の余裕」をもって、大らかな気持ちでいられるようにすると、夫婦関係も少しずつ良くすることができます。
夫婦関係を改善したい方は、よかったらお試しくださいね。

というお声を
またまた いただきました~~~♡
▼(PR)勉強しない!ゲームばっかり!にお悩みママに
\どちらも無料/
❶メール(文字)で学びたい方に⇒7日間メールセミナー(登録無料)
❷(New!)動画で学びたい方に⇒7日間【動画】セミナー(登録無料)
動画で学べる♪見守る子育て塾
\新発売/第4弾☆見守る子育てできちゃう♪セミナー

「見守る子育てできちゃう♪セミナー」
3つのポイントをわかりやすく☆
思春期のお母さんが
ハマりやすい落とし穴も解説しています
・「見守る子育て」やってみたけど、継続するのが難しい
・うちの子、ほんとー--に見守るだけでよいのかな?
というお母さんに向けて、「見守る子育て」ができちゃうようになる♪3つのポイントを解説した約40分の動画です。
「あなたにピッタリの見守り方」を見つけてみませんか? (最後にはワークもあります)
2022年12月12日開講です♪
詳細はコチラから
第3弾♪受験生の母編

動画版「見守る子育て塾」第3弾!
受験生の母編が完成しました~
「見守る子育て」をスタートして6年目になりますが、個別サポートをさせていただいた方々からだんだんビリギャル級の合格報告をいただくようになりました。
(今年は特に多くてビックリ!)
クライアントさん達に個別で「こんなことやっちゃってませんか?」とお伝えしている内容を今回ホワイトボードに見える化!
目からウロコの見守り方をギュギュっと詰め込みました。
受験生のお母さんに
来年・再来年が心配なお母さんにも
全てのお母さんに見てもらいたい☆動画版「見守る子育て塾」受験生の母編
2022年7月開講です♪
詳細はコチラから

見守る子育てオリジナル♪
スマホ待受け画像
全部で8種類☆テスト前や落ち込んでいる時など
その日の気分によって着せ替え出来ます
第2弾♪不登校編

不登校編
2021年春開講!
行き渋りや不登校など「学校に行きたくない子」の見守り方の解説動画です。
詳細はコチラから。
第1弾♪動画版「見守る子育て塾」

動画で解説しています
男の子ママが悩みやすい20個のテーマを、約10分の動画でそれぞれ解説しています。
詳細はコチラから。
お知らせ
ただいま、わかばやしが直接サポートするコースは満席になっており、お申込みをストップしています。
空きが出ましたらライン@やメルマガにてお知らせさせていただきます。(2023年2月中旬に3月生さんを若干名、募集予定です)
\登録無料/
▼ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)

週3回の配信
▼7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)
毎週(月)朝に配信
▼YouTube わかばやしゆかこ「見守る子育て塾」週2更新♪

YouTube週2回更新♪
チャンネル登録していただけると
嬉しいです~~
▼Twitter @wakayuka18 毎朝つぶやいています♪

毎朝つぶやいてます♪
フォローしていただけると
嬉しいです\(^o^)/
***
当ブログはリンクフリーです。
「いいな♪」と思う記事がありましたらブログやSNSでご紹介していただけると嬉しいです。(許可や連絡は不要です)
いつも応援ありがとうございます!
一人息子への接し方、毎日苦労しています。
我が子は目標ややる気について、時々話してくれます。
嬉しいし、頼もしいのですが、計画性がなくうまく行かないことが多いです。
がっかりしている息子を見ていると、ついあれこれ細かく問い詰めたり、アドバイスしたり。
そんな私にたいして息子は、やれてなくても『やった』『やってる』『大丈夫』とその場しのぎの嘘をつきます。
要領が悪いのも、嘘をつくのも、過干渉な私のせいと分かっていますが、子育てのタイムリミットを考えると、焦り、どうしても感情的になってしまいます。(高1です)
どうやって気持ちを整理したらいいのか分かりません。
ピロさま
こんにちは(*^_^*)
コメントありがとうございます。
一人息子さんのことでお悩みなのですね。
・息子さんの現状
・母の現状
・現状を引き起こしている要因
などをよく把握されているなぁと感じました。
う~ん。気持ちの整理。。。
お答えになっているかどうかはわかりませんが(;^ω^)
ついつい感情的になってしまう自分をあまり責め過ぎすぎないようにして、「昨日よりも今日、今日より明日」という感じで、「小さな成功体験」をつくることを意識することでしょうか?
笑顔の子育てになりますように☆
アドバイスありがとうございます。
思ったようにいかないと感じても、少しずつ進歩している事に目を向ける…時々息子に話している事でした(ゆかこさんからの受け売りです)。
息子だけでなく自分にも、言い聞かせてみます。
以前、スケジュール帳をつけるよう、アドバイスしたことがありました。
昨晩本人からスケジュール帳が欲しいと言われ、早速amazonで選ばせて購入しました。
自分で買わせた方が良いかとも思いましたが…私も息子も少し前進と受け止めます。
もし、スケジュール帳を書いていなくても、感情的にならないよう頑張ります。
ピロさん
少しずつ進歩していることに目を向ける☆
いいですね~
また、「スケジュール帳」の件から、息子さんは自分の将来のことをちゃんと考えておられるのだなぁと感じました。
笑顔の子育てになりますように☆