自己承認のコップを満たして、子どもを承認できる母になろう!
承認する、とは「(行為や事実や存在を)認めること」ですが
・ありのままの子どもを受け入れられない
・ちっとも勉強しない、やるべきことをしない子どもを承認なんてできない!
みたいな感じで、子どものことを承認できない、承認しようとしない親御さんは今の日本にはかなり多い印象があります。
ですが、この「親から認められていないこと」が原因で、やる気が出なくなったり、問題行動を起こしたりしている場合が本当にほんとーーーに多いのです。
コーチングスキルでもある「承認」は、効果的に使うと相手に「大きな力」を与えることができる行動で、私は子育てコーチとして、特に、子育てに欠かせないものだと考えています。
今日は、自己承認のコップの話を例にして、親が子どもを承認できなくなってしまっている理由をお伝えします。
もくじ
子どもを承認できるようになるには、順番がある
まずは↓コチラの理論を読んでみて下さいね。
人の心の中には「自己承認」と「他者承認」と呼ばれる二つの承認のコップがある。
そのコップが満たされていくには順番があって、他人(含む 子ども)に幸せを提供できる人は、まずは自分の「自己承認」のコップに水が満ちている必要がある。
これね。
メンタルヘルスの分野では当然と言われている理論なのだそうなのですが、「ちょっとわかりにくいかも~」と思ったので実際にうちにあるコップを使って図解してみました。
↓

外側の緑のカップを「他者承認のコップ」
と考えて下さいね。
外側のカップに水を入れるためには、
中のグラスを満たして
あふれさせることが必要
今、見えにくいかもですが、中のガラスのコップには水がなみなみと入っていて、外側のコップに水があふれ出てる状態です。
まず、中のガラスのコップを満タンに満たさないと、外側のコップには水が入らないシステムなんですよね…(自己承認は他者承認に比例する)
これを子育てに置き換えると、お母さんが子ども(他者)を承認できるようになるには、まずお母さん自身が自分を承認している必要がある、という考え方です。
ですが、子育てコーチとしての私は思いました。
いったいどれくらいのお母さんが、今、自己承認のコップを満たすことができているのだろう?と。
他者(子ども)を承認出来ない理由
とうのはね。
ワタシ、沢山のお母さんのお話をお聴きしてきましたが、お母さん自身が自分に自信が無い方が多くて、いわゆる自己肯定感が低い状態の方がめちゃめちゃ多いと感じているからです。
自分で自分を認めていない状態です…
そこで、この状態になっているのは一体どうしてだろう?と考えてみました。
すると、私たち母親自身も、自分の親から「自己承認のコップ」を満たしてもらってないから、だから、子どもの「承認のコップ」を満たしてあげることが出来ないのでは?という「負の連鎖」の構図が見えてきたのです。
実は、今、我が子への怒りが抑えられない方も沢山いらっしゃいます。
怒鳴ったり、手を上げたり。
(本当は愛しているはずなのに)ちっとも親の言う事を聞かない我が子を目の当たりにすると、こみあげる怒りを抑えきれないんですよね…
どうしてこうなってしまうかですが、たいていは、厳しい親御さんの下で、「いい子」として育ってこられた方が殆どです。
子どもの頃の自分は(本当は嫌だったけど)親のいうことを聞いて育ってきたのに!我が子は、親(となった自分)の言う事をちっとも聞かない事実に、どうしようもなく苛立ってしまうから。
小さい頃に我慢していた気持ちが、親となった今、あふれて出てきているのでしょう。
ですので、笑顔の子育てができるようになるには、自分の親御さんへの感情をクリアにすることが必要だったりするのです。

お父さんとお母さんの子でよかった
と言えますか?
(親に感謝はしているけど
好きではない、、、と
言われる方多し)
母が自己承認できるようになるために
自己肯定感は、本来、親から子どもに与えてあげるものとされています。
ですが、もしも、親から認めてもらえなかったり愛してもらえなかったとう気持ちがある方は、親への「怒りの感情」が邪魔をして、愛情(承認)を認識しづらくなっているんじゃないかと考えました。
ありのままの自分を認めてもらえない、って、今も昔も本当に苦しいことですもんね。
ですが、ご両親の立場に立って考えてみると、その時のご両親も、その時のご両親なりに愛情をもっていたはずで、”良かれと思って”育てた結果だったりするんですよね。(ここも連鎖してます)
・比較されて育てられたご兄弟に比べたら少ないかもしれないけど!
・あなたが欲しいと思った愛情のカタチではなかったかもしれないけど!
・めっちゃ許せないことを言われたりされたかもしれないけど!
本当はちゃんと親から愛されていた(認められていた)ことを、自分で見つけて、感じて、受け入れようとしてみませんか?
そうすることで、自分の「自己承認のコップ」にせき止められていた親からの愛情(承認)が流れ込むシステムをつくるって感じです。
(↑ 伝わったかな~?伝わるといいな~)
つまり、あなたの心の中で、親からちゃんと愛されていたってことにして、自分の心の承認のコップを脳内で満たしてしまう感じです。
そうすれば、きっと、わが子の心の承認のコップに、なみなみと愛情(承認)を注いであげらるようになるはずだから。
そして
・
・
・
↓
今「やる気を失っている子ども」も、自分に自信を持ち、新しい何かにチャレンジしよう!という気持ちにもなると思うのです。

(自分は自分のままでよいと認める気持ち)は
今どれくらいでしょうか?
自分の承認のコップを満たすメリット
この記事を読んで下さった、子育てに悩むすべての方に。
自己承認のコップを満たして、先代から続いているこの「負の連鎖」を断ち切ってみませんか?
というのは、これって、今、気付いた時に断ち切らないと、子どもから→孫へ→そのまた子どもへと、未来へどんどん受け継がれていってしまうと思ったから。
自分のためにも!
我が子のためにも!
未来の子ども達のためにも!
自己承認のコップを満たすと(=ありのままの自分でいい。このままの自分を認める気持ちを持つ)、根本解決になると思ったのです。
まとめますね。
1)親がまずは自分の「自己承認のコップ」をなみなみと満たす行動を始める
↓
2)あふれ出た愛情でお子さんの「自己承認のコップ」を満たす
↓
3)子ども→ 孫→そのまた子どもへ受け継がれるシステムができる
視野を孫の代の20年後30年後まで伸ばして(笑) 未来の子どもたちのためにも、「過去を許し、ありのままの自分を認める」自分になる。
自己承認のコップを満たしてみませんか?

▼参考記事▼
⇒中高生の自己肯定感を高める方法
▼(PR)勉強しない!ゲームばっかり!にお悩みママに
\どちらも無料/
❶メール(文字)で学びたい方に⇒7日間メールセミナー(登録無料)
❷(New!)動画で学びたい方に⇒7日間【動画】セミナー(登録無料)
動画で学べる♪見守る子育て塾
\新発売/第4弾☆見守る子育てできちゃう♪セミナー

「見守る子育てできちゃう♪セミナー」
3つのポイントをわかりやすく☆
思春期のお母さんが
ハマりやすい落とし穴も解説しています
・「見守る子育て」やってみたけど、継続するのが難しい
・うちの子、ほんとー--に見守るだけでよいのかな?
というお母さんに向けて、「見守る子育て」ができちゃうようになる♪3つのポイントを解説した約40分の動画です。
「あなたにピッタリの見守り方」を見つけてみませんか? (最後にはワークもあります)
2022年12月12日開講です♪
詳細はコチラから
第3弾♪受験生の母編

動画版「見守る子育て塾」第3弾!
受験生の母編が完成しました~
「見守る子育て」をスタートして6年目になりますが、個別サポートをさせていただいた方々からだんだんビリギャル級の合格報告をいただくようになりました。
(今年は特に多くてビックリ!)
クライアントさん達に個別で「こんなことやっちゃってませんか?」とお伝えしている内容を今回ホワイトボードに見える化!
目からウロコの見守り方をギュギュっと詰め込みました。
受験生のお母さんに
来年・再来年が心配なお母さんにも
全てのお母さんに見てもらいたい☆動画版「見守る子育て塾」受験生の母編
2022年7月開講です♪
詳細はコチラから

見守る子育てオリジナル♪
スマホ待受け画像
全部で8種類☆テスト前や落ち込んでいる時など
その日の気分によって着せ替え出来ます
第2弾♪不登校編

不登校編
2021年春開講!
行き渋りや不登校など「学校に行きたくない子」の見守り方の解説動画です。
詳細はコチラから。
第1弾♪動画版「見守る子育て塾」

動画で解説しています
男の子ママが悩みやすい20個のテーマを、約10分の動画でそれぞれ解説しています。
詳細はコチラから。
お知らせ
ただいま、わかばやしが直接サポートするコースは満席になっており、お申込みをストップしています。
空きが出ましたらライン@やメルマガにてお知らせさせていただきます。(2023年2月中旬に3月生さんを若干名、募集予定です)
\登録無料/
▼ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)

週3回の配信
▼7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)
毎週(月)朝に配信
▼YouTube わかばやしゆかこ「見守る子育て塾」週2更新♪

YouTube週2回更新♪
チャンネル登録していただけると
嬉しいです~~
▼Twitter @wakayuka18 毎朝つぶやいています♪

毎朝つぶやいてます♪
フォローしていただけると
嬉しいです\(^o^)/
***
当ブログはリンクフリーです。
「いいな♪」と思う記事がありましたらブログやSNSでご紹介していただけると嬉しいです。(許可や連絡は不要です)
高三、男子の母です。
成績はずっとビリ、様々なトラブルもあり
なかなか見守る子育てが実行出来ずにおりました。
そしてここへきて、親のお財布からお金を取っています。ただ聞いても絶対に認めません。
何かに必要、困っているなら話して欲しいと言っても、そんなことしていないの一点張りでお手上げ状態です。
oneさん
息子さんの子育て毎日お疲れ様です。
お金をとる子への対応はちょうどYouTubeでまとめましたので、よかったら参考になさって下さいね
https://youtu.be/9vLorpN8MvI
笑顔の子育てになりますように☆