家族にイライラが止まらない…原因と対処法
長引く外出自粛で家族にイライラしていませんか?
今日は家族にイライラしてしまう原因や対処法をとことん腑に落としていただけるように、コーチングの質問+ワーク形式でお伝えします。
また、 家族が顔を付きあわせるストレスフルな毎日を脱出したいお母さんに向けて、実際に私のイライラが激減した!「家族へのイライラ根本解決方法」についてもご紹介しています。
今回、外出自粛での「家族へのイライラ問題」はかなり深刻な問題です。
というのは、家族が密閉空間にいることで、DVや虐待、家庭内暴力などが起こりやすくなると言われているからです。
「毎日子どもに怒鳴ってばかり、、、」
「いい加減手が出てしまいそう、、、」
など、自己嫌悪を毎日繰り返してしまっている方に。
「家族へのイライラ」という悩みが浮き彫りになるこの機会を、家族関係改善の一大チャンスにしてみませんか?
この難局に家族一丸となって立ち向かうご家族が増えますように。
もくじ
あなたが家族にイライラする理由
ママ友や会社の人は大丈夫だけど、なぜか、自分の家族にはイライラしてしまうお母さんって案外多いです。
これには理由が二つあって、その一つめは「外面をよくするために日常的に我慢している」ってことが理由です。
もしかしたら、今、外ではなるべく嫌われないよう周りに合わせるようにして生きていませんか?
これね。
実は「いい人」でいるために、「小さな我慢」をいくつもしていて、本音で生きていない状態です。
そして、「外の自分」と同じように我慢して生きることを、家族にも求めてしまっていることが多いのです。
だから、家の中で「ちっとも我慢しない家族」にイライラしちゃってるんだなぁ。

家族にイライラする二つ目の理由は「あなたのルール」を家族の誰かが破るからです。
「ルール」とは、例えば
・宿題(勉強)はちゃんとする
・スマホ(ゲーム)は宿題をしてから
・朝はちゃんと起きる
・自分の好きなことばかり優先してはダメ
・母(妻)に感謝すべし
・少しは我慢して生きるべき
などです。
家族にアナウンスしている「ルール」もあれば、お母さんが自分自身でも言語化できていない「暗黙の了解的なルール」もあります。
特に、家族へのイライラが激しいお母さんは、この「自分のルール」が鬼のようにあるのが特徴で、その「母(妻)のルール」を破ってしまう家族に対して、怒りの感情が次々にわいてきてしまうのです。
▼(PR)勉強しない!スマホばっかり!にお悩みママ向け▼
⇒7日間メールコーチング(登録無料)
イライラ対処法1:自分を知るために書き出す

「自分がどんな時にイライラするか」を知っていますか?
どんな時に自分がイライラするかを把握していることって、めっちゃ大事です!
なぜかと言うと、イライラする時間や状況が把握できていれば、その対策ができるから。
女性は感覚的な方が多くてね。
現状を分析せずに状況が理解できないまま、ずっと悩み続けている女性も多かったりしますので
以下の二つの質問に、実際に書き出してみてくださいね。(コーチングのセルフワークだと思って(笑))
Q.あなたはどんな時にイライラしますか? またその理由は何?
例
・食事の時(理由:せっかく作ったのに何かしら文句を言われるから)
・夕方(理由:忙しい時間帯で手伝ってほしいのに手伝ってもらえないから)
・
・
・
Q.誰のどんなことにイライラしますか?
【夫】
例
・家事を手伝ってくれないこと
・話を聞いてくれないこと
・
・
・
【長男】
例
・いつも不機嫌で偉そうなこと
・弟にちょっかいを出すこと
・
・
・
【次男】
例
・ものを出しっぱなしにすること
・嘘をつくこと
・
・

ゆっくり自分に向き合う時間をとってみましょう^^
「自分を知る」って大事です♪
イライラ対処法2:家族それぞれの背景を知る

息子には息子の理由があるのね~
イライラする現状の把握が出来たら、次は「家族それぞれの行動の背景」を想像してみましょう。
一人一人の立場に立って考えることで、お母さんの視野が広がるので、独りよがりの状況から簡単に脱出できます。
例えば
「学校で荒れているA君」がいたとして、「実はA君は親からネグレクトなど虐待を受けていた」という問題行動の背景を理解すると、たいていの人の怒りはおさまります。
同じように、家族へのイライラを鎮めるためにも、ご家族のそれぞれの立場に立って、その背景を想像してみましょう。
【夫】
家事を手伝ってくれない理由
・仕事で疲れているのかな?
・もしかしたら私の言い方が悪いこともあるかも?
・
・
・
【長男】
弟にちょっかいを出す理由
・高校で友達とうまくいってない?
・弟よりも厳しくし過ぎてるからひがんでいる?
・
・
・
【次男】
ものを出しっぱなしにする理由
・わかりやすい言い方をしていないのかも?
・ちゃんとできた時に褒めていないのかも?
・
・
・

人の行動には、何かしらの理由があります。
「相手の立場に立って考える習慣」を全力でおススメします!
▼高校生の息子にお悩みママに▼
⇒勉強しない高校生男子のトリセツ
イライラ対処法3:伝えるタイミングを考える
家族の行動の理由が理解できたら、たいていは少し気持ちが楽になっているはずです。
その上で、もしも「家族に伝えたいこと」があるならば、相手のタイミングに合わすことを考えてみましょう。
実は、私。
息子からよく「お母さんはタイミングが悪い!どうして今言うの?!」と指摘されることよくあったのですが
息子のタイミングに合わせることを意識したことで、親子関係はよくなりました。
例えば

いつまでやってるの!
いい加減に勉強しなさい!
この回が終わったらやろうと思ってたのに、今の言葉でやる気をなくした!

↑みたいな「親子の会話」ってよくありませんか?
コレ、母がイライラしたその瞬間に「母側のタイミング」で言葉かけしていることが、親子関係が悪くなる理由です。
家族へのイライラ根本解決方法

ここまで3つの「家族へのイライラ対処法」をご紹介しましたが、ご家族へのイライラで今お困りのお母さんはぜひ取り組んでみてくださいね。
その上で、この問題の根本解決方法をお伝えします。
それは「許せる自分になること」です。
なぜなら、家族にイライラしてしまうのは、家族の行動を許せない自分がいるからだと思いませんか?
なので、家族の行動のアレコレを「まあいっか~」と許せる自分になることがこの問題を根本解決する方法です。
これができれば、イライラは激減します!
例えば、私。
「ちゃんと子育てしなきゃの罠」にはまっている時は「おうちルール」を沢山つくって、毎日イライラして怒ってばかりいました。
夏休みなど長期休みは苦痛で仕方なかったです(遠い目)
ですが、前述の方法で私の中の「おうちルール」を減らしたことで(×勉強すべき。×ゲームは1時間以内など)子どもを裁かなくてもよくなり、例えゲームを長時間していても「まぁいっかぁ」と許せるようになりました。
我が家の管理人兼監視員みたいな立場の母(私)が「許せる自分」になったことで、家がみんなにとって自由で居心地の良い場所に変わったのです。
だからこそ、子ども達は自分でどうするかを考えて行動するようになり、自主性を引き出すことにも成功しました。
▼参考記事▼
⇒子どもの自主性を引き出す「おうちルール」のヒケツ
家族にイライラしなくなるメリットは無限大∞
外出自粛が長引き、家族で家にいる時間が増える2020年。
だからこそ、家族にイライラが続くと最悪。
逆に、家族関係が良ければ最強です!
ちなみに我が家は、もともと皆インドアなこともあって、お家時間が大好きで自粛生活にもそれほど困ってはいません。
家族がそれぞれゲームや動画、パソコン、読書、勉強、仕事など、好きなことを好きなだけやって、お互いを裁かない自由な環境にいます。
だからこそ、それぞれの心に余裕が生まれ、お互いのことを思いやることができ、この難局を家族が一丸となって乗り切ろう!と話し合っています。
イライラしてガミガミ母でいるのは、本当に疲れますよね?
家で沢山笑うことは、きっと免疫力アップ↑にも繋がるはずですから、今日ご紹介した方法をお試し下さいね。
【イライラ対処法】
1)自分を知るために書き出す
2)家族それぞれの背景を知る
3)伝えるタイミングを待つ(ペーシング)
【イライラ根本解決方法】
●許せる自分になる
「家族の要」であるお母さんが、家族へのイライラを減らして、「居心地のよいおうち」で過ごせますように☆
家族みんなで力を合わせて乗り切りましょう!
▼参考記事▼
⇒夏休み、イライラしないママになる方法
▼(PR)勉強しない!スマホばっかり!にお悩みママ向け▼
⇒7日間メールコーチング(登録無料)
動画で学ぶ♪見守る子育て塾
不登校編
2021年春開講!

今なら2つの早期ご購入特典!
【早期ご購入特典】
❶夫婦関係改善に役立つ「夫婦の通知表(PDF資料)」(先着100名様)
❷4/26までにご購入の方限定 29,800円(定価33,000円)
コロナ禍で不登校への不安のある方は、新学年になる前に!母もサクッと「スマホ学習」してみませんか?
詳しくはコチラから。
見守る子育て塾

スマホやタブレットで
スキマ時間にサクッと学べる♪「見守る子育て」の動画塾。
男の子ママがこじらせやすい20+1個のテーマ(各約10分)を動画で解説しています。
詳細はコチラから
***
只今「個別サポートコース」は満席です。
空きがでましたら、ラインやメルマガでお知らせします。
1)ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)

2)7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)
どちらも無料です。
***
当ブログはリンクフリーです。
許可や連絡は不要ですので、「よい内容のもの」がありましたらブログやSNSでご紹介していただけると嬉しいです。(ただし、画像の直リンクなどはご遠慮ください)
わかばやし様、個別サポートを希望します。シングルマザーでフルタイムワークの教員母です。息子は、4月から高校生。疲れています。お助けください。
コメントありがとうございます。
高校生息子さんの子育てでお悩みなのですね。
「個別サポートコース」についてメールさせていただきました。
笑顔の子育てになりますように☆