赤点、留年ショック!意欲低下した中高校生の母の乗り超え方

今日は「赤点」や「留年の危機」など、保護者面談で中学や高校の先生から言われた言葉がトゲのように心に突き刺さってるーと落ち込みがちのお母さんに向けて書いていきます。

はぁ~ 
もういったいどうしたものか、、、


恐怖の保護者面談

学期末のこの時期どうしてもやってくるのが、学校の「保護者面談」ですが、みなさんのところはもうおすみになられましたか?

というのは、この時期いただくメールのご相談などで話題に出がちなのが「学校の先生からこんなこと言われたんです~」的なお話。

たいていは「成績不振」の子どもに「なんとかして頑張ってほしい!」という想いからの学校の先生からの叱咤激励だとは思うのだけれども

だけども!

言われる側の母親にとってみたら「お宅のお子さん どうにかして下さい」と先生からダメ出しをされてしまったように感じて、ショックなこと、この上なくーー(T_T)

また、子どもが黙っていた学校でのショッキングな話も、先生から聞かされてしまったりして

「この子はこのままで本当に大丈夫なのだろうか?」

「育て方を間違ってしまったのではないだろうか?」

と、ものすごーーく不安になってしまうことも多いように感じています。

なのに!!

先生からあんなに「このままではダメなんだよ」と言われたにも関わらず、肝心の本人はちっともやる気を出さなくて、もう あきれるやら腹が立つやらでどうしようもなく わが子を責めたくなってしまうんですよね。。。

ちゃんとしなさーーーい!
一体何を考えているの!



どうしても
ネチネチクドクドになりがち…

先生の言葉にどうしてそんなにショックを受けるのか?

私もそうでしたけど、学校の先生に言われた言葉って、子育てに一生懸命な真面目なお母さんには影響力が大きすぎ!!

良くも悪くも一喜一憂しちゃうんですよね…

まあ 当たり前だけども、先生からわが子のことをほめられれば→嬉しいし、けなされれば→悲しいし、腹もたつ。

で、この感情の振り幅がひじょーーーに大きくなるのが「学校の先生という立場の人からの言葉」なのです。

要するに、自分の子育ての頑張りを褒めてもらいたい人のかなり上位に位置しているのが学校の先生という立場の人。

ちなみに、私自身も「あの時の先生の言葉に救われた~」と言う経験は2度ほどありまして、子どもの学校の担任の先生なのに、まるで自分の恩人のように感じちゃってるのが今から思うと本当に不思議~。

きっと、自分の子育てを丸ごと肯定してもらったように感じたんだろうなぁ。(しみじみ)

**********

参考までに、その経験の1つ。

長男の子育てに悩んでいた私が中学校の保護者面談でのことを書いたブログです。

↓  ↓

「プレゼントは思わぬ人から」
**********

だけれども、面談での先生からの言葉が「赤点」や「留年」など想定外にキツいものだった場合

「自分の子育てへのダメ出し」

のように感じてしまって、自分の子育て自体を否定されたように受け取りがちなんだなぁ。。。

(冷静になって考えてみると、先生にはそこまでの意図は全くなかったりもする)

赤点が多いですね…
学年末の評定で
1が一つでもあると留年です

先生の言葉に必要以上に傷付かない自分になろう!

この構造に気づいた私は

教育の現場にこそ!子どものやる気に火をつけるコーチングを!!!

子どもにだけじゃなく保護者のお母さんに対してもコーチングマインドを持った承認の言葉を使った面談を!!!

と、発信していきたいと思っています。

思ってはいますが、ぶっちゃけ日本の教育自体をゴロッと変えるよりも早いだろうなぁと思うのが、このメルマガをお読みのお母さん達が学校の先生の言葉に、必要以上に傷付かない自分になろう!と思っていただくこと。

特に、他の「出来のいい子達」とわが子を比べてしまう習慣のある方は、先生の言葉に必要以上に、子どもにも!自分にも!「ダメ出し」をて落ち込みやすかったりしますので要注意。

なので、もしかしたら自分はこのタイプかもしれないなあと思われた方へのおススメなのが、【自分の本心とちゃんと向き合う方法】です。

「ああ私は先生に自分の子どもを認めてほしかったんだなぁ。

お宅のお子さんはいい子ですねと褒めてほしかったんだなぁ。

だけど先生からわが子を認めてもらってない感じがしたから苦しかったんだなぁ」

みたいな感じで、自分の本当の気持ちを言語化して、自分の感情を感じ切ってあげることをオススメします。

そうすると不思議と傷付いてしまった心が、少しずつ癒やすことができますから(私はこの方法で乗り切ってきました)

こんな風に少し離れたところから自分自身を客観視出来るようになると、本当にラクになるんですよね。。。(しみじみ)

(幽体離脱したような感じで傷付いた自分自身を優しい目で見守っているような感じです)

***


子育てはいろんな日がありますが、辛い経験は自分の勲章にできます。

誰かに評価してもらおうとすると苦しくなりますので、自分で勝手に勲章にしてしまう作戦です(笑)

そして、肝っ玉母さん風に「こんなこともあったのよ(笑)」と笑い飛ばせるようになると、かなりラクになります~

いろんな日があるけれど
お子さんも!あなたも!
大丈夫。

きっとなんとかなります!

▼(PR)勉強しない!ゲームばっかり!にお悩みママに
\どちらも無料/
メール(文字)で学びたい方に⇒7日間メールセミナー(登録無料)
❷(New!)動画で学びたい方に⇒7日間【動画】セミナー(登録無料)


動画で学べる♪見守る子育て塾

\新発売/第4弾☆見守る子育てできちゃう♪セミナー

見守る子育てできちゃう♪セミナー(サムネ)
\新発売/
見守る子育てできちゃう♪セミナー
3つのポイントをわかりやすく☆
思春期のお母さんが
ハマりやすい落とし穴も解説しています

・「見守る子育て」やってみたけど、継続するのが難しい

・うちの子、ほんとー--に見守るだけでよいのかな?

というお母さんに向けて、「見守る子育て」ができちゃうようになる♪3つのポイントを解説した約40分の動画です。

「あなたにピッタリの見守り方」を見つけてみませんか? (最後にはワークもあります)

2022年12月12日開講です♪

詳細はコチラから

第3弾♪受験生の母編


動画版「見守る子育て塾」第3弾!
受験生の母編が完成しました~

「見守る子育て」をスタートして6年目になりますが、個別サポートをさせていただいた方々からだんだんビリギャル級の合格報告をいただくようになりました。

(今年は特に多くてビックリ!)

クライアントさん達に個別で「こんなことやっちゃってませんか?」とお伝えしている内容を今回ホワイトボードに見える化!

目からウロコの見守り方をギュギュっと詰め込みました。

受験生のお母さん
来年・再来年が心配なお母さんにも

全てのお母さんに見てもらいたい☆動画版「見守る子育て塾」受験生の母編

2022年7月開講です♪

詳細はコチラから

ご購入特典
見守る子育てオリジナル♪
スマホ待受け画像
全部で8種類☆テスト前や落ち込んでいる時など
その日の気分によって着せ替え出来ます

第2弾♪不登校編

1日も早い解決へ
不登校編
2021年春開講!

行き渋りや不登校など「学校に行きたくない子」の見守り方の解説動画です。

詳細はコチラから。

第1弾♪動画版「見守る子育て塾」

見守る子育ての基本のキを
動画で解説しています

男の子ママが悩みやすい20個のテーマを、約10分の動画でそれぞれ解説しています。

詳細はコチラから。

お知らせ

ただいま、わかばやしが直接サポートするコースは満席になっており、お申込みをストップしています。

空きが出ましたらライン@やメルマガにてお知らせさせていただきます。(2023年2月中旬に3月生さんを若干名、募集予定です)

\登録無料/

ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)

毎週(月)(水)(金)の朝
週3回の配信

7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)

メールセミナーバナー
7日間メールセミナーを読んでいただいた後
毎週(月)朝に配信

YouTube わかばやしゆかこ「見守る子育て塾」週2更新♪

2023年元旦より
YouTube週2回更新♪
チャンネル登録していただけると
嬉しいです~~

Twitter @wakayuka18 毎朝つぶやいています♪

Twitter
毎朝つぶやいてます♪
フォローしていただけると
嬉しいです\(^o^)/

***

当ブログはリンクフリーです。
「いいな♪」と思う記事がありましたらブログやSNSでご紹介していただけると嬉しいです。(許可や連絡は不要です)

赤点、留年ショック!意欲低下した中高校生の母の乗り超え方” に対して5件のコメントがあります。

  1. bio より:

    興味深く読みました。
    つい先日の面談と、翌々日にかかってきた電話でまさにこの気持ちに。
    もはや本人だけではどうにもならない、きいてる私でもどうしたらいいかわからないタスク量でした。
    最後は家庭でなんとかしろのダメ押し気分に。子供のタスクなのに、もはや私が追い立て役に任命されたよう。
    課題の分離を自覚していたつもりでしたが、キツイ今日この頃です。

  2. yukako より:

    bioさま

    コメントをありがとうございます。

    どうしたらいいかがわからないタスク量のお話はしんどいですよね。

    お子さんには自分の課題を乗り越える力があることを信じることを心がけて、キツイ今を乗り越えられますように。

    応援しています。

  3. 匿名希望 より:

    何度も繰り返し読みました。
    高1の長男が赤点を取ってしまいました。
    本人から聞いた時、私自身初めての経験で、かなりショックでした。テスト期間中勉強してなかったので、息子に対して言いたいことは山程ありましたが、ゆかこさんのLINEをいつも読ませてもらっているので、「え!やばっ!まじで!」の3言で抑えることができました(必死)。
    追試があるとのことですが、本人焦る様子もなく、いつも通りのんきにスマホをつついたりして、私のメンタルがもちません(汗)。そんな姿を見ると、イラッとして小言を言ってしまいそうになるので、別の部屋に行くようにしてます。見守るって難しいですね。私の対応間違ってないでしょうか…。不安でいっぱいになります。

  4. yukako より:

    こんにちは^^
    子どもの赤点にはショックを受けてしまいますよねぇ。。。
    (私も経験者です)

    でも、3言で抑えたなんてすごいです!

    うちの場合は、多分いくつもあったと思われますが、「本人の問題だし、自分で何とかするはずだ」と信じて、出来るだけ気にかけないようにしていました。

    具体的には、油断すると顔や言葉や態度に出てしまうので(苦笑)、漫画など「楽しいこと」に集中する(気を紛らわせる)ようにしてたかなぁと。

    いろんな日があると思いますが、「あなたならきっと大丈夫」という信頼(愛情)が息子さんに沢山伝わりますように。

    応援しています(^^)/

  5. 匿名希望 より:

    ゆかこさん、お忙しいのにすぐにお返事下さり本当にありがとうございます。感謝の気持ちでいっぱいです。
    ゆかこさんのアドバイスをスクリーンショットして、いつでもすぐ読めるようにしました(^-^)
    くじけそうな時は読み返し「よしっ!」と気合いを入れ直します。
    アドバイスが的確で分かりやすく、またご自身の経験も書いて下さっていて「え!ゆかこさんもそうだったんだ」と、それがとても大きな安心感に繋がります。
    心からありがとうございます。
    引き続き見守ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA