【自分のトリセツ】自分のことが良くわかる13の質問
・自己理解を深めたい
・いつも感情に振り回されてイライラ、自己嫌悪している
みたいな気持ちのある方に、今日は、自分のトリセツ(取り扱い説明書)をつくるご提案です。
今回トリセツつくりに役立つ3冊の本を紹介しているのですが、私は、これらを通して自分のことをよく理解できたことで、子育てコーチとして幅がグンと広がり、クライアントさんのタイプを知ることで、その方に合わせたコーチングができるようになったと感じています。
自分のことがわかるとどうしてよいかというと、例えば、気分が落ち込んだ時に、その対処法をちゃんと自分で理解していると、いち早く立ち直ることが出来ますよね?
自分の取り扱いがうまくできるようになると、生きやすくなり、仕事や家庭もうまくいくことが多いのです。
もくじ
西野カナさんの「トリセツ」に学ぶ
西野カナさんの「トリセツ」という歌をご存じでしょうか?
「自分の取り扱い説明書」を、恋人に宛てて歌った歌で、ざっくり言うと【私はこんな時はこうなるからどうぞよろしくね♪】という歌です。
ちょっとわがままにもとれる歌詞は、当時話題にもなりましたね。
急に不機嫌になることがあります。
理由を聞いても答えないくせに、ほっとくと怒ります。
意外と一輪の花にも、キュンとします。
何でもない日のプレゼントが効果的。
短くても下手でも、手紙がいちばん嬉しいものよ。
「トリセツ」西野カナ作詞 より抜粋

こんな風に「トリセツ」の歌詞の中の女の子は
■自分が不機嫌になる時
●自分が嬉しくなる時
をしっかり自覚していて、それを言葉にして恋人にお知らせしています。
そして、対処法についても
→不機嫌になった時はとことん付き合ってあげましょう。
→小さな変化に気づいてあげましょう。
と、わかりやすく伝えていることが、私がとってもいいなぁと思った点です。

「これか~ら~も
どうぞよろしくね~♪」
自分のトリセツをつくる13の質問
以下の質問に答える形で、「あなたのトリセツ」を書き出してみましょう。
自己理解が進み、自分のことをうまく扱えるようになるはずです。
- あなたが不機嫌になる時はどんな時? どうなりますか?
- 不機嫌な時は何をすると気分が晴れますか?
- あなたがご機嫌になる時はどんな時で、どうなりますか?
- 自分が誇れる部分はどこですか?
- 自分のダメだと思っている部分はどこですか?
- 好きな言葉は何ですか?(その理由も)
- 人に言われると一番嫌な言葉は何ですか?(その理由も)
- どんなタイプの人が好きですか?(その理由も)
- どんなタイプの人が嫌いですか?(その理由も)
- 自分の能力を発揮しやすい環境はどんな環境ですか?
- 自分では大したことないと思っているのに、人から良く褒められるのはどんなことですか?
- 自分の中で優先順位が高いのは何ですか?
例:仕事、子ども、趣味など - あなたが大切にしていることは何ですか?
例:記念日、食事の時間、誠実さ、挨拶、プレゼントより言葉、頑張ること、謙虚さ、目立たないことなど
質問に向き合って自己理解が進んだ後は、西野カナさんの「トリセツ」に出てきた女の子のように、上手にご家族に伝えてみるといいですね。

どんな言葉にすると受け取りやすい?
コミュ力の高い母なら
どんな伝え方をするでしょう?
母がトリセツをつくるメリット
女性は、男性に対して、何も言わなくても黙って察して動いて欲しい!!と思う生き物。
だからこそ、空気を読んだり、人の気持ちを察しない(鈍感な)ご主人に腹を立てているお母さんが大半ではないでしょうか?
「そんなこと言わなくてもわかるでしょ!
どうしてわかってくれないの!
全然察してくれないあなたが悪いのよ!」
ってヤツね…
ですが、こんな風に相手に腹を立てていても、ぶっちゃけ事態は何も変わらない!
逆に、どんどん関係性が悪化したりするんですよね、、、
そりゃあね。
全部が全部、察して動いてくれるタイプのご主人だとめちゃくちゃラクで嬉しいですが、まあ、そうでないことの方が圧倒的に多いじゃないですかー。
だからこそ、母が自己理解を深めて「自分が不機嫌になる時」をちゃんと自覚してその対応もわかっていることって、すごく大事です。
さらには、「相手に伝わるように伝える技術」を高められると最高です!
というのは、家の中でお母さんがご機嫌でいることは、子どもへの影響力を考えるととても重要だからです。
家族の要であるお母さんの機嫌は、良くも悪くも、ダイレクトに影響を与えているんですよね…
ですので、お母さんが自己理解を深めて、自分のことを自分でうまく取り扱えるようになることが、家族の幸せに直結します。

夫が携帯を触っている時

自分のことを大切にされた~
と感じる時
▼参考記事▼
⇒家族にイライラが止まらない…原因と対処法
⇒過干渉チェックリストどこからが毒親?
自分のトリセツつくりに役立つ本のご紹介

うまく活用すると
自己理解が深まります!!
コーチングの勉強で、様々な本を読んできましたが、自己理解に役立ちそうな本を3冊ご紹介します。
どれも名著ですので、無自覚な部分に光をあて、自分自身をより深く知る機会にしてみませんか?
1)コーチング流タイプ分けを知ってアプローチするとうまくいく

アプローチするとうまくいく
鈴木義之著
出版社 : ディスカヴァー・トゥエンティワン
なぜ、あいつはああなのか?
なぜ、上司はそう反応するのか?
なぜ、自分はこうなるんだ!?
タイプが分かれば、うまくいく
「コーチング」の大原則として、人に対するアプローチの仕方をタイプ別に使い分ける手法があります。
人それぞれ違う価値観や性格、行動パターンなどをタイプ分けし、それを深く理解することでコミュニケーションの質は格段に上がっていきます。
この本はコーチング理論に基づいたタイプ別アプローチの解りやすい実践書。
私はこの本を参考にして、子どものタイプ別の褒め方叱り方のポイントなどをまとめた資料を「個別サポートコース」をお申込みの方にお渡ししています。
2)さあ、じぶんの才能に目覚めよう

トム・ラス著
日本経済新聞出版
アメリカの世論調査会社GALLUP社(ギャラップ社)が開発した才能発見ツール「ストレングスファインダー®」を紹介している本です。
このテストは世界的にも人気で、企業の人材育成や研修にも取り入れられており、書籍付属のテストでTOP5の資質(才能名)がわかります。
私は、まず「自分の資質TOP5」を出した後に、夫にもテストしてもらい夫の資質のTOP5を出してもらいました。
夫婦で相互理解を深めたことで、より良い関係性つくりにとても役立ちました。
人間は9タイプ(子どもとあなたの伸ばし方説明書)

子どもとあなたの伸ばし方説明書
坪田信貴著
出版社 : KADOKAWA
なぜわが子は素直じゃないか?
どうしたらやる気を出すのか?
あのビリギャルの著者の第2弾の本で、自分と子どもがどのタイプかがわかる診断テスト付きです。
子どもと自分を伸ばしたい方におススメです♪
▼(PR)勉強しない!ゲームばっかり!にお悩みママ向け▼
⇒7日間メールコーチング(登録無料)
お知らせ
笑顔で子育てしたい方に♡
本日令和3年2月22日より、個別サポートコース「よい母の呪縛を解くプライベートレッスン」の3月生さんを3名様募集いたします。
締切は3月1日です。
ピンときた方はお早めに~
***
【動画版「見守る子育て塾」のご案内】
スマホやタブレットで
スキマ時間にサクッと学べる♪「見守る子育て」の動画塾。
男の子ママがこじらせやすい20+1個のテーマ(各約10分)を動画で解説しています。
詳細はコチラから

***
1)ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)

2)7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)
どちらも無料でのご登録募集中です♪