ある日「勉強する人格が追加された」(高2)【お客様の声】
中高一貫校の息子さんの子育てにお悩みで、見守る子育てを実践されたお母さんから嬉しいご報告をいただきました。
この方は、動画版「見守る子育て塾」や月水金の朝にご案内しているLINEのメッセージを参考にされる中で、苦しい時期を乗り越え息子さんの変化を見守ってこられました。
先日いただいたメッセージに超感動!しまして、紹介させていただきます。(ご本人様の承諾をいただきました。ありがとうございます)
同じように悩んでおられる皆さんの希望の星となりますように☆
もくじ
見守る子育てを始めて1年、S子さんからのメッセージ

ゆかこ様
このLINEのメッセージにいつも支えられています。
ありがとうございます。
長文になってすみません。
中高一貫校の高2の息子。
見守る子育てを始めて1年が過ぎました。
それまでかなり拗らせていた私。
父の依存症による家族崩壊でツライ子ども時代だったせいか、自分の子どももまた「依存症」になるのでは?と怯え、スマホの管理、勉強の強要、失敗を極端に嫌い、私の価値観を押し付けていたと思います。
LINEでは書けないような間違った対応も‥。
とにかく息子を信じることが出来なかった💦
中2辺りから笑顔が減り元気が無いな〜とは思ってましたが、高校に上がる頃にはまったく勉強しなくなり‥。
それはまるで「ママの子育て間違ってるよ!」と息子の人生をかけた声の無い叫びにも思えました。
「依存症」は私が勝手に創り出した不安オバケ👻。
息子を信じて見よう!と見守る子育てを始めました。
しばらくはヤルヤル詐欺の苦しい日々。
その都度「勉強はしてもしなくてもどっちでもいい。それは息子の問題だ。」とゆかこさんの動画で教えられた言葉を呪文のように唱えて来ました。
そして1年。
ある日「勉強する人格が追加された」と本人。
少しずつ勉強する姿が見られるようになり、最近は学校帰りに1人でカフェに行って自習しています。
果たして中身が充実しているかなどわかりません。
一時的なことかもしれません。
息子の些細な言動にまだまだ一喜一憂してしまう自分がいます。
でも息子が自分軸で考え、自分のやり方で、自分のペースで何かに取り組む姿がとても愛しいです。
いつも支えて下さってありがとうございます。感謝を伝えたくて。

>でも息子が自分軸で考え、自分のやり方で、自分のペースで何かに取り組む姿がとても愛しいです。
↑愛なんだなぁ。。。(感動)
S子さんと息子さんの道のり
S子さんは、お父様が依存症で家庭崩壊という辛い過去があったせいで、依存症が怖かった自分がいたことを自己分析されています。
ですが、これは「自分がつくり出した不安オバケである」という捉え方をされたことで、自分の作り出す不安に打ち勝っていかれます。(超スゴイ!)
また苦しくなるたびに、「勉強はしてもしなくてもどっちでもいい。それは息子の問題だ。」と唱えておられます。
勉強をするかどうかは、お子さんの問題。
自分がつくり出す不安や心配とどう付き合うかは、お母さんの問題。
この言葉を唱えることで「それぞれの問題」をちゃんと切り分け、息子さんの問題に介入しないことを実践されています。
実は、今回のメッセージをいただく3か月前にも、「変化の兆し」を感じておられていました。
(3か月前、S子さんからのメッセージ)
いい加減手を離さなきゃと思いながら、ダラダラ口出しがやめられずにいたところ、少し遅目の反抗期のごとく息子が完全に勉強をストップ。
ショックと反省でネットを彷徨っていたところ、昨秋ゆかこさんのブログに出会い希望をもらいました。
私が「君の人生は君に任せるよ」と変わったことで、”私の”安心材料として行かせていた塾も「やる気が無いからやめたい」と率直に話してくれました。
赤点も恒例になって今も学年順位は大きく落としたままですが、自分のタイミングで自分のやり方で勉強してる様子を時々(⌒-⌒; )見かけます。
先日、いつもふざけて面白いことばかり言っている一年上の高3の先輩に、どこを受験するのか聞いたらしく、
「○○先輩、ちゃんとなりたい職業もあって志望校も決まっていてビックリした。絶対受かって欲しいと思った!」
と話してくれました。
私としては、息子がそんなことを自分から関心を持って先輩に尋ねたことに、ビックリして少し嬉しかったです♪
私の価値観で思い通りにしようとたくさん傷つけてしまったので、まだまだ時間はかかるのでしょうが、今から彼が起こす行動は何であれ、彼が自分軸で考えて自力で行うことだと思うと、とても価値があるなぁって思います。
今朝もここ数日の乱れに乱れた生活から朝、一人で起きて来て「行って来まーす」と部活の部内戦に出掛けて行きました。
これからもゆかこさんのLINE&ブログを支えに楽しみに待っています。

↑
先輩の姿から「学ぶこと」があったんでしょうね。。。
子どもの変化に影響を与える母が持っている3つの力
S子さんのように、お子さんのことを見守るお母さんが増えてほしい!
と切に思ったので、「どんな力があると見守れるか?」について、3つにまとめてみました。
S子さんのように、子どもを見守りたい!という方の参考になれば幸いです。
- 自己分析力
S子さんは「依存症は私が勝手に創り出した不安オバケ」が原因で、息子さんを信じることが出来なかったことに気付いておられます。
つまり「うまくいかない理由」をご自分で分析されていて、そして、その気づきを、「君の人生は君に任すよ」という言葉に繋げられました。 - 信じる力
悩んだ時にネットの検索で見つけて下さった「見守る子育て」。
きっとネットの情報を信じるには最初ご不安もあったかと思うのですが、信じて下さり、その後動画でも学んで下さいましたm(__)m - 続ける力
そして文中にもあるように、月水金の朝に配信しているLINEを上手に活用されています。
何ごとも新しく始めたことを継続するのは大変ですが、自分なりの方法で習慣化されたことが、愛しい日常を迎えられた要因なのかなぁと感じました。
S子さんはこれら3つの力を合わせて、まずは自分自身の問題を乗り越えようと行動→(その後)息子さんは息子さんの問題である勉強(受験)に向けて、主体的に取り組み始められた、というわけです。(問題を乗り越える順番は常に親が先)

「見守る子育て」は「過干渉をやめる子育て」でもあります。
そこで質問です。
Q.3つの内、手を放せそうな分野はどれですか?
❶勉強 ❷ゲーム ❸生活面(起きる寝る時間や部屋の片づけ)
できそうなことから、子どもに干渉をするのをやめてみませんか?
そして、子どもの人生のハンドルは子ども自身に任せていきましょう。
▼(PR)勉強しない!ゲームばっかり!にお悩みママに
\どちらも無料/
❶メール(文字)で学びたい方に⇒7日間メールセミナー(登録無料)
❷(New!)動画で学びたい方に⇒7日間【動画】セミナー(登録無料)
動画で学べる♪見守る子育て塾
\新発売/第4弾☆見守る子育てできちゃう♪セミナー

「見守る子育てできちゃう♪セミナー」
3つのポイントをわかりやすく☆
思春期のお母さんが
ハマりやすい落とし穴も解説しています
・「見守る子育て」やってみたけど、継続するのが難しい
・うちの子、ほんとー--に見守るだけでよいのかな?
というお母さんに向けて、「見守る子育て」ができちゃうようになる♪3つのポイントを解説した約40分の動画です。
「あなたにピッタリの見守り方」を見つけてみませんか? (最後にはワークもあります)
2022年12月12日開講です♪
詳細はコチラから
第3弾♪受験生の母編

動画版「見守る子育て塾」第3弾!
受験生の母編が完成しました~
「見守る子育て」をスタートして6年目になりますが、個別サポートをさせていただいた方々からだんだんビリギャル級の合格報告をいただくようになりました。
(今年は特に多くてビックリ!)
クライアントさん達に個別で「こんなことやっちゃってませんか?」とお伝えしている内容を今回ホワイトボードに見える化!
目からウロコの見守り方をギュギュっと詰め込みました。
受験生のお母さんに
来年・再来年が心配なお母さんにも
全てのお母さんに見てもらいたい☆動画版「見守る子育て塾」受験生の母編
2022年7月開講です♪
詳細はコチラから

見守る子育てオリジナル♪
スマホ待受け画像
全部で8種類☆テスト前や落ち込んでいる時など
その日の気分によって着せ替え出来ます
第2弾♪不登校編

不登校編
2021年春開講!
行き渋りや不登校など「学校に行きたくない子」の見守り方の解説動画です。
詳細はコチラから。
第1弾♪動画版「見守る子育て塾」

動画で解説しています
男の子ママが悩みやすい20個のテーマを、約10分の動画でそれぞれ解説しています。
詳細はコチラから。
お知らせ
ただいま、わかばやしが直接サポートするコースは満席になっており、お申込みをストップしています。
空きが出ましたらライン@やメルマガにてお知らせさせていただきます。(2023年2月中旬に3月生さんを若干名、募集予定です)
\登録無料/
▼ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)

週3回の配信
▼7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)
毎週(月)朝に配信
▼YouTube ゆかこch「見守る子育て塾」週2更新♪

YouTube週2回更新♪
チャンネル登録していただけると
嬉しいです~~
▼Twitter @wakayuka18 毎朝つぶやいています♪

毎朝つぶやいてます♪
フォローしていただけると
嬉しいです\(^o^)/
***
当ブログはリンクフリーです。
「いいな♪」と思う記事がありましたらブログやSNSでご紹介していただけると嬉しいです。(許可や連絡は不要です)