ゲームばかりで勉強しない子のやる気を引き出した話

息子さんのゲーム熱に悩んでいた
お母さんが「見守る子育て」を実践して
「勉強のやる気」を引き出した
実際の読者さんのお話です。

先週のブログ(勉強をやる気にさせる方法(中高生の親向け)に対して

読者の「Oさん」から
嬉しいメールをいただきました~☆

ご自身も
お子さんのゲーム熱に悩んでおられた
Oさんと息子さんの、とっても素敵なお話なので

今日はご本人様の承諾を得まして
皆さんに紹介させていただきます。

(Oさんありがとうございます!!)

勉強のやる気を引き出したOさんからのメール

【Oさんからのメール その1】

今回のメルマガも
本当に学び多きお話でした。
(中略)

以前、
不登校のお子さんにとって、
ゲームは生きるための「浮き袋」だと
伺ったことがあります。

ちょうどその頃、
私も長男のゲーム熱に悩んでおり、

ゲームのせいで、
他の事を頑張らないのだと
思っていましたが、


今思うと、

ゲームにはまらずにはいられない何かが、
その頃あったのだなと思います。

あ、
今はとっても元気で、

ゲームももちろんしますが、
色々と自分で道を切り開いて
羽ばたこうとしています!

びっくりです!

(以上 Oさんのメール終わり)

 

さらに! 悩んだOさんが、その時どんな気持ちでどんな行動をしたか?を具体的に教えてもらいました。

【Oさんからのメール その2】


私もゲームとスマホには
本当に悩んでいました
(特に長男が中2のとき)。

自分の学生時代にはなかったものですし、

「こんなもの誰が開発したのよ!」
とメーカーを
恨んだりしていました

(買い与えたのは私なんですが)。

でも、
その頃から色々と
思春期の本を読んだり、

コーチングのセミナーに行ったり
ブログを読んだりして
(もちろん、わかばやしさんのブログも♪)

騙されたつもりで放っておこう&
息子のお手並み拝見 

と思って、

テスト前でも
ほとんど勉強せずに
ゲームばかりしている姿を
見守ってみました。

で、
テストの結果は、やはり散々で…。

でも

その結果を見て、
こちらからなにも言わなくても

次回のテストの際には、
自分でゲームやスマホとの付き合い方を
見直していました。

そして今では(高1)

自分でやりたいことを見つけはじめ、
それに向かって、
テスト前でもないのに、

週末一人で図書館に行ってなにか(笑)
やっているようです。

(Oさんからのメール 終わり)

大きくジャンプする男の子
自分のことは自分で決める。
自分の人生は自分でつくる!

 

いつまで見張り続けますか?

本人の望むままに
ゲームをやらせてしまうと
どんどん深みにはまってしまいそうだし

「ゲーム脳になる」なんて話も
あったりするので

この部分どうしても
子どものことを信じることが
出来にくいですよねえ。。。

ゲームが勉強の妨げになっていると
思っているお母さんも多くって

ゲームを「悪者」にしたり
「エサ」にしたりして
(勉強したら→ゲームしてもいいよ的な)

ゲームをやりたい!という
子どもの気持ちを
どうしても押さえつけたくなりがちです、、

ゲームする男の子




うちの息子の場合は
それこそ幼稚園からやってまして

私がつくった「1時間ルール」を
二人とも守った試しはありませんでした。


2時間が過ぎてきたあたりから

怒る母親

「いい加減にしなさーーーい!!」



と、怒ってやめさせる毎日の連続に
本当に困り果ててまして

「もうどうしたらいいのおーー」と
悩んでましたねぇ。。。

悩む母親
毎日怒ってばっかり💢
どうしてこんなにイライラするんだろう、、、

 

ですが

本人に任せるカタチに切り替えて

(長男中1・次男小4の時「見守る子育て」の原型がスタート☆)



その後 もちろん!

ドッカーンと成績が下がったり
兄弟それぞれが「痛い目」にあったことで

(↑失敗を経験させるってめっちゃ大事)

どうすればいいかは
自分で考えるようになり


試行錯誤しながらも
ゲームとだんだん
うまく付き合えるようになって

「勉強のやる気」を出し始め
自分の人生を自分で切り拓き始めました。

時期的には

長男は高2
次男は高1の頃からです。

(次男の方が時間がかかってますね~笑
個人差あり!
本人の感じる「痛い経験」の
痛みが大きければ大きいほど
学びや後悔は大きく
時間が短縮できる感じがしてます~)



二人とも それぞれ
随分時間がかかったようにも感じますが

それこそ
鬱の時の私と一緒で

長男にとっても
次男にとっても

大切なことを身をもって学ぶ
必要な時間で
通らなければならない道のりだった
思うのです。。。

(やっぱり個人差あり)

夜明け前(線路の先にある希望)
子どもが「大切なこと」を習得するには時間がかかる。
親はその習得する過程を黙って見守ることが大事です。



でね。

今回「Oさんとのやりとり」を通して
感じたのが

もしも

今でも あの時のまま

子どもたちのことを
見張り続けて
押さえ続けて

毎日嫌みを言い続けていたとしたら

「私も
子どもたちも
いったいどうなっていただろう、、、」

来てほしくはなかった

「もう一つの未来」が

目に浮かびました、、





「過去」と「他人」は変えられない けど
↓    ↓
「未来」と「自分」は変えられます。

未来は自分で変える!

 

***

「以前の私と同じような悩みを
抱えている方の
少しでもお役にたてるなら嬉しいです。」

と言って今回の掲載を
快く承諾してくださったOさん

本当にありがとうございました!

Oさんと息子さん達の
輝く未来を
心から応援しています(^^)/

▼(PR)勉強しない!ゲームばっかり!にお悩みママに
\どちらも無料/
メール(文字)で学びたい方に⇒7日間メールセミナー(登録無料)
❷(New!)動画で学びたい方に⇒7日間【動画】セミナー(登録無料)


動画で学べる♪見守る子育て塾

\新発売/第4弾☆見守る子育てできちゃう♪セミナー

見守る子育てできちゃう♪セミナー(サムネ)
\新発売/
見守る子育てできちゃう♪セミナー
3つのポイントをわかりやすく☆
思春期のお母さんが
ハマりやすい落とし穴も解説しています

・「見守る子育て」やってみたけど、継続するのが難しい

・うちの子、ほんとー--に見守るだけでよいのかな?

というお母さんに向けて、「見守る子育て」ができちゃうようになる♪3つのポイントを解説した約40分の動画です。

「あなたにピッタリの見守り方」を見つけてみませんか? (最後にはワークもあります)

2022年12月12日開講です♪

詳細はコチラから

第3弾♪受験生の母編


動画版「見守る子育て塾」第3弾!
受験生の母編が完成しました~

「見守る子育て」をスタートして6年目になりますが、個別サポートをさせていただいた方々からだんだんビリギャル級の合格報告をいただくようになりました。

(今年は特に多くてビックリ!)

クライアントさん達に個別で「こんなことやっちゃってませんか?」とお伝えしている内容を今回ホワイトボードに見える化!

目からウロコの見守り方をギュギュっと詰め込みました。

受験生のお母さん
来年・再来年が心配なお母さんにも

全てのお母さんに見てもらいたい☆動画版「見守る子育て塾」受験生の母編

2022年7月開講です♪

詳細はコチラから

ご購入特典
見守る子育てオリジナル♪
スマホ待受け画像
全部で8種類☆テスト前や落ち込んでいる時など
その日の気分によって着せ替え出来ます

第2弾♪不登校編

1日も早い解決へ
不登校編
2021年春開講!

行き渋りや不登校など「学校に行きたくない子」の見守り方の解説動画です。

詳細はコチラから。

第1弾♪動画版「見守る子育て塾」

見守る子育ての基本のキを
動画で解説しています

男の子ママが悩みやすい20個のテーマを、約10分の動画でそれぞれ解説しています。

詳細はコチラから。

お知らせ

ただいま、わかばやしが直接サポートするコースは満席になっており、お申込みをストップしています。

空きが出ましたらライン@やメルマガにてお知らせさせていただきます。(2023年2月中旬に3月生さんを若干名、募集予定です)

\登録無料/

ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)

毎週(月)(水)(金)の朝
週3回の配信

7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)

メールセミナーバナー
7日間メールセミナーを読んでいただいた後
毎週(月)朝に配信

YouTube わかばやしゆかこ「見守る子育て塾」週2更新♪

2023年元旦より
YouTube週2回更新♪
チャンネル登録していただけると
嬉しいです~~

Twitter @wakayuka18 毎朝つぶやいています♪

Twitter
毎朝つぶやいてます♪
フォローしていただけると
嬉しいです\(^o^)/

***

当ブログはリンクフリーです。
「いいな♪」と思う記事がありましたらブログやSNSでご紹介していただけると嬉しいです。(許可や連絡は不要です)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA