夫婦仲を改善する13の方法~子どものためにも夫婦関係を良くしたい方に~
・子育てしていくうちに夫婦関係が悪くなってしまった、、、
・子どもの教育のことが原因で意見が相違。夫婦ケンカを良くする
などでお悩みの方は、今の日本には多いと感じています。
夫婦関係を改善することは、離婚を防ぐことはもちろん、子どものためにもなります。
というのは、良くも悪くも子どもは親の影響を受けていて、特に、反抗期が壮絶になったり、不登校の場合などは、夫婦仲がこじれている(仮面夫婦など)ことが原因になっていることも多いからです。
私は子育てコーチをして10年になりますが、最初は「子育ての問題」だと思っていた方が、実は、うまくいかない原因が夫婦関係にあった!ことに気付かれ→夫婦仲を改善された後、お子さんが急にやる気を出された事例がいくつもあります。
今日は実際にクライアントさん達にご紹介して効果があった「夫婦関係改善に効く♪13の方法」をご紹介します。
思春期・反抗期の子どもの成長にとって、家の居心地が良いことはすごく重要です。
両親の仲が良く、家族の仲も良い家庭は、安心して自分らしくいることが出来るから。
家庭の中で、子どもを受け入れ包み込む母性的な愛情表現がある上に(←前提条件)社会のルールなどを教える父性が健全に機能していることが子育ての問題解決にも効果があると感じています。
注意)母性と父性について詳しく知りたい方はコチラを
もくじ
夫婦仲を改善できない原因
離婚理由で一番多いのが「価値観の違い」です。
価値観とは、価値(善・悪、好ましいこと・好ましくないこと、といった価値)を判断するときの根底となるものの見方。
つまり、夫婦間で、何に重きを置くか、その基準が違うと、夫婦生活は困難となります。
この価値観に違いがあることは、お互い違う環境で育ったために、ある意味当然だとは思うのですが、その「違い」を受け入れらないと夫婦関係を改善するのは難しくなります。
夫婦仲を改善できない夫婦、2つのパターン
Love is action.(愛は行動を伴う)
結婚後、お互いの努力は必要だと感じていて、例えば子育ての段階に応じた話し合いや対応を変える事は超重要です。
なぜなら、パートナーシップは「家の基礎」のような部分で、このパートナーシップがうまくいけば、まず自分が幸せを感じることが出来るから。(自分への恩恵あり)
そして、パートナーはもちろんのこと、一緒に暮らす子ども達にも良い影響を与えることができ(家族への恩恵もあり)、子育ても、仕事も、人生もうまくいく可能性が高まるからです。
ですが、長年関係を改善できない夫婦には、大きく以下の2つのパターンがあると感じています。
- 自分を被害者として扱い、正義を振りかざして相手を責め立てている(怒り)
- 自分の感情に蓋をして、「伝えたいこと」があるのに我慢している(諦め)
つまり、心の中に相手への「怒り」や「諦め」の気持ちがどっしりと鎮座してしまっているために、「良質なコミュニケーション」をとることが出来ず、夫婦関係はずっと悪いままだったりするのです。
ですが、冒頭でもお伝えしたように、子育てにおいて、夫婦仲が良好であることはめちゃめちゃ重要です。
夫婦関係が良好になることで解決できる子どもの問題も多いと感じています。

あなたはどっち?
夫婦仲改善の方法1:価値観の違いを受け入れる
先ほど離婚理由で一番多いのが「価値観の違い」だとお伝えしましたが、別の捉え方をすると、この価値観の違いを受け入れてしまえば、うまくいく場合も多いのではないでしょうか?
いろんなご家庭の内情をお聞きしてきた私は、特に、子育ての「価値観(当たり前に思う事)」が違うことで、険悪になっているご家庭が非常に多いと感じています。
例えば
・子どもが勉強しない時、私は不安でしょうがないのに、夫はほっとけと言う。
・子どもがゲームばかりしている時、夫が激高してゲームを取り上げて壊したけど、私はそんなに怒ることではないのにと思っている。
など、夫婦間の「価値観の違い」が問題を大きくしています。
夫婦といえども、違う場所で育ち、違う人生経験を積んできた以上「違う価値観」を持ってるのは当然ですから、相手を自分に同調させようとしてもなかなかうまくいきません。
「自分とは違う価値観を持っているパートナーと、どんな話し合いをするともっとよい家庭が築けるだろう?」
「一緒に新しい教育方針をつくるにはどうしたらいいかな?」と、まずは価値観の違いを受け入れること。
そして、ポジティブに考えてみることが、夫婦関係改善の最初の一歩です。
夫婦仲改善の方法2:コミュニケーションの取り方を工夫する
関係を改善したいことを、パートナーにちゃんと話したいけど、何から話してよいかわからない…という方も多いです。
例えば、
・メールやラインなど、文字やスタンプなどの回数を増やす
・笑顔で挨拶を心がける
・お弁当を作る
・「ありがとう」や「おかげさまで」など感謝の言葉を増やす
など、抵抗感のないことから少しずつ始めてみましょう。(オススメは感謝の言葉+理由)

コミュニケーションツール
夫婦仲改善の方法3:被害者意識を手放す
夫に対して被害者意識を持つお母さんも多いです。
おそらくは、家事や育児が想像以上に大変で(負担が多い)、手を貸して欲しい時に貸してもらえなかったり、労って欲しい時に労いの言葉がなかったりしたために、悲しみが怒りへと変化しているのだと思われます。
実は、この問題の本質は、コミュニケーション不足。
大切な問題だからこそ、質のよい話し合いが出来るといいですね。
夫婦不仲は、子どもの心へ大きな影を落としてしまいますので、今「被害者意識があること」に気づいた方からサクッとこれを手放しましょう。

私一人でこんなに?!
どうしていつも私ばっかり!
▼我が家の「夫婦の話し合い」を激変させた!具体的な方法はコチラに▼
⇒夫に自分の気持ちをうまく伝える方法
夫婦仲改善の方法4:見えない部分に感謝する
・今の家に住めること
・社会的信用があること
・経済的な面
・税金面
など、普段は意識していないけど「目に見えないけどパートナーに支えてもらっている部分」ってあると思いませんか?
実は、その「目に見えない部分(夫から与えられている恩恵)」は今の生活の土台のようなもので、その上に「いろんな幸せ」が乗っかっていると思うのです。
勿論、夫側も
・食事の準備
・子どもの世話
・家を整えてくれていること
・日常のこまごまなこと
など妻のいる恩恵を受け取っていますから、お互いに不満をぶつけ合わずに「当たり前の部分(見えない部分)」に感謝し合えると美しいと思うのです。
経済的な面が「離婚できない理由」にもなっている方も多いですが、特に「❶自分を被害者として扱い、正義を振りかざして夫を責め立てているタイプのお母さん」にとっては、目に見えない「夫のおかげさまの部分」に心から感謝できるようになると、見える風景はガラリと変わります。

あなたも重かったのね。。。
夫婦仲改善の方法5:男女の考え方の違いを理解する

新装版 話を聞かない男、地図が読めない女
男脳・女脳が「謎」を解く
アランピース・バーバラピース著
主婦の友社
男性と女性では脳の構造が違います。
日本だけでもシリーズ累計350万部のベストセラー本「話を聞かない男、地図が読めない女(男脳・女脳の違いが謎を解く)アランピース・バーバラピース著、主婦の友社」にもありますが(新装版になってた!))男女の基本的な部分が違うので、分かり合えるようになるためには時間や工夫が必要だと感じています。
たとえば、話をする目的の場合「男性は解決策を得るため」なのに対して「女性の場合は人間関係づくり」という違いがあるのだとか。
ですので、夫婦間の話し合いの場合
妻「ただただ話を聞いてほしいのに!途中で「こうすればよいのに」と解決策を言ってくる夫にイラ立つー--!!!」
というお悩みが多いですが、コレはある意味しょうがない事。
脳の仕組みが違うのですから。
ちなみに、こういった場合の女性が求めているのは、「最後まで話を聞いてくれること」や「大変だったね」「頑張ってるね」などの共感やねぎらいの言葉だったりします。
夫婦仲改善の方法6:問題意識のズレを修正
特に、私は中高生ママのお悩みを聞く仕事をしていますので、今、ちっとも気持ちをわかってくれない夫に、お怒りの女性はほんとーーーーーに多いです!
妻にとっては大ごとで、離婚の危機だったりするのに、夫にはその危機感が全く伝わってなかった…みたいな状況なんですよね(熟年離婚の理由)
・ご主人の何に怒っているのか?
・本当はどうして欲しいのか?
前述の男性脳と女性脳の違いを自覚してた上で、言葉にしてちゃんと伝えてみると(注意:相手のことも考えて自分本位にならないように)、夫婦間の問題意識のズレを修正できます。

あと「がんばってるね」って
労ってほしかったの。
ありがとう☆
夫婦仲改善の方法7:自分から歩み寄る
怒りの感情を手放して、自分から歩み寄れる方は、夫婦関係をうまくいかせる可能性が高くなります。
なぜって「相手の方が悪いのに、どうして自分が…」としつこい怒り(=被害者意識で他責状態)に囚われていると、冷戦はずっと続いてしまいますから。
そしてこの状態は、子どもに悪い影響を与えてしまいます。
というのは、「将来はパパとママみたいになりたくない。結婚に希望が持てない」という話を、最近、高校生や大学生のお子さんの言葉としてよく聞くんですよね、、、(悲)
相手のせいだとプンプン怒っている親(他責状態) vs 伝え方を工夫して自分から歩み寄れる親(自責状態)。
どちらの親の背中を見せたいですか?

カッコいい!
夫婦仲改善の方法8:夫婦の将来について話し合う
良く聞かれるのが、子どもが大学進学や社会人で家を出て夫婦二人になった時「話すことが全くない!」というお悩み。
こんな悩みを持たなくすむように、今から「子どもが自立した時にどんな夫婦でいたいか?」を考えて言語化してみませんか?
例えば「お互いに好きなことを尊重し合える夫婦」や「綺麗なものや美味しいものを一緒に共有できる夫婦」など。
これは「❷自分の感情に蓋をして”伝えたいこと”があるのに諦めて(我慢)しているタイプのお母さん」に特に有効なワークです。
「自分らしく生きること」「理想の夫婦になること」をどうぞあきらめないで下さいね。

チャーミーグリーンみたいな
仲良し夫婦が私の理想
夫婦仲改善方法9:生活に変化をつくる
例えば
夫婦で
・旅行に行く
・映画に行く
・散歩やジョギングに誘う
など、日常に新しい変化をつくってみませんか?
何かを夫婦で一緒にすること(共通の体験)を増やすと、会話も増えるはず。
夫婦仲改善の方法10:感情的にならない
女性は感情的になる方が多いです。
これ、実は視野が狭くなっていて、自分の感情しか見えなくなると、自分の感情に振り回されてしまいます。
俯瞰して自分を見る
俯瞰して出来事を見る
俯瞰して相手を見る
など、少し離れたところから人や事象を見る習慣をつくると、感情に振り回されなくなります。
また、沸点が低くすぐに激高する男性も、結構多いですよね。。。
男女共に「この言い方をしたら相手はどう思うだろう?」と相手の立場に立って考える習慣を持てるようになると、お互いに少しずつ歩み寄れるのでは?と感じています。
夫婦仲改善の方法11:自分のしてほしいことを言葉でちゃんと伝える
関係が悪化するご夫婦の場合、自分のしてほしいことをちゃんと言葉にして伝えていないことが殆どです。
例えば
妻「そんなの察してよ」
夫「イチイチ言わなくてもわかるだろ!」
みたいな感じで、言葉で伝えようとしていないのです。
日本人は言葉にするのが恥ずかしい人も多いですが、夫婦関係を改善したいなら、口下手や不器用を言い訳にするのは今日からヤメテみませんか?

ちゃんと伝わる言葉で(←ココ重要)
伝えていますか?
夫婦仲改善の方法12:なるべく同じ空間で過ごす
2020年は、コロナ禍で2割の男女が夫婦仲が良くなったと感じ、仲が悪くなったと思う人の3倍になった。
引用元 朝日新聞digital(11月22日の「いい夫婦の日」にちなんだ明治安田生命保険のアンケート結果より)
先日、↑コロナで夫婦仲が良くなった人が増えた!という「素敵なニュース」がありました。
これは、「在宅勤務」の広がりで、家で一緒に過ごす時間が増え、夫婦間のコミュニケーションが増えたことが背景にあるのだと。
このアンケート結果を踏まえると、まずは「夫婦が同じ空間で過ごすこと」は、夫婦関係改善に効果が高いようです。
ただし、しんどい時は無理はなさらず。
物理的に離れている方がラクな時は、一人の時間も大切に。
夫婦仲改善の方法13:カウンセラーに相談する
自分たちではわからないことも、カウンセラーやセラピストなど、夫婦関係改善を専門に扱っている人に相談してみると一気に改善することもあります。
夫婦のすれ違うポイントを熟知しているカウンセラーさんもいらっしゃいますので、ご相談されてみてはいかがでしょうか?

雨の期間が長いほど
幸せって実感しやすいです
▼親子&家族関係にお悩みの方に▼
⇒こじれた親子関係を即!改善する方法
⇒家族にイライラが止まらない…原因と対処法
夫婦仲にお悩みのお母さんに動画で詳しく解説しています。
子どもに厳しすぎるお父さんにお悩みの方に、母として、妻として、何をやって、何をやめるとよいか?について解説しています。

厳しすぎる父親vs反抗期息子にお悩みの方に(10分42秒)
▼(PR)勉強しない!ゲームばっかり!にお悩みママに
\どちらも無料/
❶メール(文字)で学びたい方に⇒7日間メールセミナー(登録無料)
❷(New!)動画で学びたい方に⇒7日間【動画】セミナー(登録無料)
動画で学べる♪見守る子育て塾
\新発売/第4弾☆見守る子育てできちゃう♪セミナー

「見守る子育てできちゃう♪セミナー」
3つのポイントをわかりやすく☆
思春期のお母さんが
ハマりやすい落とし穴も解説しています
・「見守る子育て」やってみたけど、継続するのが難しい
・うちの子、ほんとー--に見守るだけでよいのかな?
というお母さんに向けて、「見守る子育て」ができちゃうようになる♪3つのポイントを解説した約40分の動画です。
「あなたにピッタリの見守り方」を見つけてみませんか? (最後にはワークもあります)
2022年12月12日開講です♪
詳細はコチラから
第3弾♪受験生の母編

動画版「見守る子育て塾」第3弾!
受験生の母編が完成しました~
「見守る子育て」をスタートして6年目になりますが、個別サポートをさせていただいた方々からだんだんビリギャル級の合格報告をいただくようになりました。
(今年は特に多くてビックリ!)
クライアントさん達に個別で「こんなことやっちゃってませんか?」とお伝えしている内容を今回ホワイトボードに見える化!
目からウロコの見守り方をギュギュっと詰め込みました。
受験生のお母さんに
来年・再来年が心配なお母さんにも
全てのお母さんに見てもらいたい☆動画版「見守る子育て塾」受験生の母編
2022年7月開講です♪
詳細はコチラから

見守る子育てオリジナル♪
スマホ待受け画像
全部で8種類☆テスト前や落ち込んでいる時など
その日の気分によって着せ替え出来ます
第2弾♪不登校編

不登校編
2021年春開講!
行き渋りや不登校など「学校に行きたくない子」の見守り方の解説動画です。
詳細はコチラから。
第1弾♪動画版「見守る子育て塾」

動画で解説しています
男の子ママが悩みやすい20個のテーマを、約10分の動画でそれぞれ解説しています。
詳細はコチラから。
お知らせ
ただいま、わかばやしが直接サポートするコースは満席になっており、お申込みをストップしています。
空きが出ましたらライン@やメルマガにてお知らせさせていただきます。(2023年2月中旬に3月生さんを若干名、募集予定です)
\登録無料/
▼ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)

週3回の配信
▼7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)
毎週(月)朝に配信
▼YouTube わかばやしゆかこ「見守る子育て塾」週2更新♪

YouTube週2回更新♪
チャンネル登録していただけると
嬉しいです~~
▼Twitter @wakayuka18 毎朝つぶやいています♪

毎朝つぶやいてます♪
フォローしていただけると
嬉しいです\(^o^)/
***
当ブログはリンクフリーです。
「いいな♪」と思う記事がありましたらブログやSNSでご紹介していただけると嬉しいです。(許可や連絡は不要です)