子育てのイライラの原因と解消法3選
ちっとも親の言う事を聞かない思春期男子の子育てにイライラしているお母さん達。毎日お疲れ様です。
あまりにイライラし過ぎて、怒鳴ったり手が出たり足が出たり、自己嫌悪に陥る方もいらっしゃるかもですよね…
今日は、そんなイライラから解放され1日も早く笑顔で子育てができるように「子育てにイライラしてしまう原因」と「今日からすぐにできる解消法3選」についてお伝えします。
息子にずっとイライラしている!
怒ってばかりいる自分が嫌!
家族から嫌われているようで不安…
笑顔の子育てがしたい!
ラクになりたい!
という方の参考になれば嬉しいです。

(ただし脳内に限る)
もくじ
子育てイライラの原因
中学生からの反抗期の時期は、特に子どもにイライラする時期ですよね。
思い返せば、私自身も息子達が反抗期の頃は(二人とも中1がMax)、何かとイライラしていました。
例えば、母「今日学校楽しかった?」みたいな他愛のない質問をしても、息子「それ今言わなきゃいけない?(--〆)」と不機嫌そうに返されることも多くてね…イライラすることも多かったです。
今はイライラすることは殆どなくなりましたが、どうしてお母さんは子育て中にイライラしてしまうのか?その原因について3つお伝えします。
イライラの原因1:期待通りに動かそうとしている
例えば、前述の私のように【親が質問したら→子どもはちゃんと返事を返すべきだ】みたいな感じで、【子どもは親が期待する状態になるべき】みたいな価値観が心の中にありませんか?
だけど、人は、特にわが子は、期待通りには動きませんよねぇ。。。(原則:過去と他人は変えられない)

注)「無理ゲー」とは
難易度高すぎてクリアするのが無理なゲームのこと。
イライラの原因2:パートナーシップがうまくいっていない
例えば、子どもが期待通りに動かない時、パートナーであるご主人が、じっくり話を聴いてくれたり、気持ちを分かってくれたとしたら、そんなにイライラしなくてもすむはずです。
ですが、パートナーシップがうまくいっていないお母さんは、そもそも大変な子育てを一人でやろうとして、無理をしていることも多いのです。

一緒に頑張ろうね♡
イライラの原因3:育てられ方の連鎖
子育てについてちゃんと教わったことがない私たちは、自分の親から育てられたように、わが子も育てようとします。
なぜなら、それが唯一知っている方法だからです。
なので、親から厳しく育てられた女性は、わが子に対しても同じように厳しく育てようとしていることが多いです。
また、小さい頃、親にイライラをぶつけられた経験のある女性は、それがわが子へと連鎖していることもあります。(虐待は連鎖するとも言いますよね)

自分もよく怒られませんでしたか?
子育てイライラ解消法3選
自分とは違う個性の「小さな人」を育てることは、本当に大変で、思うようにいかないことの連続ですよね。
そりゃあ、イライラもしちゃいます。
ここでは、子育てのイライラをすぐに解消できる簡単な方法を3つお伝えしますね。
イライラ解消法1:その場を離れる
一番のオススメは、イライラしたらその場を離れることです。
気持ちが落ち着くまで、別の部屋に行くとか、買い物に出掛けるなどして、イライラする対象(お子さん)から物理的に距離をとり、クールダウンをはかりましょう。

はなれろーーー
イライラ解消法2:6秒数える&深呼吸
「怒りがわいた時は、心の中で6秒数えるといい」という方法をよく聞きます(アンガーマネージメント)。
心の中で「いーち、に~、さ~ん、、、」と6まで数えると、心が少し落ち着くようなので、よかったらお試しくださいませ。
同様に、その場でゆっくり深呼吸して、呼吸を整えることも効果があると思います。(←経験者は語る)

怒りよ静まれーー
イライラ解放法3:家事の手抜き(何もしないデーをつくる)
子育ても!家事も!仕事も!
そもそも、キャパオーバーで心に余裕がないために、慢性的にイライラしている方も多いのでは?
心に余裕があるってめっちゃ大事です!
毎日忙しい自分をねぎらうためにも、程よく手抜きをすることを自分に許可してみませんか?
母の心の栄養管理!大事です~

心の栄養補給日♡
番外編:子育てのイライラ根本解決方法
そして、ここからは、子育てのイライラを根本解決したい人に向けてのお話です。
今、お子さんへの怒りの感情が強い方は、親として子どもと向き合うときに「自分の方が正しい」という気持ちがどこかにないでしょうか?
いつも子どもより上の「指導者」の立場にいて「正義の剣」を振りかざしているお父さんやお母さん。結構いらっしゃるなあって感じています。

正しいことをやりなさい!
「正しさ」で裁くと皆が苦しい
「正しいこと」は勿論一つの判断基準としていいことだと思うけど、なんでもかんでも「正しいから」という理由で、子どもをジャッジばかりしていると、苦しい苦しい子育てになります。
特に、親とは大切にしていること(価値観)が違うお子さんの場合、例えば「楽しい」とか「自由」とかを大切にしているお子さんは、「正しさ」で理詰めにされると→反抗したり無気力になったりしますから。
なので、「指導者の立場」をやめて「子どもから教えてもらう立場」 になったりと、立ち位置を柔軟に移動できるようになると、親子関係がうまくいき始めることもあります。

オンライン飲み会をやってみたいのです。
違いを受け入れるとイライラしなくなります
私がこんな風に思うようになったのは、コーチングの「タイプ分け」という考え方に出会ったからです。
「タイプ分け」を子育てに活かすようにしてから、私の子育てはうんとラクになりました!
どうしてかというと、自分の大切にしている価値観と、子どもが大切にしている価値観が違っているということに気づけたからです。
みんなちがって みんないい(「わたしと小鳥とすずと」金子みすゞ)
自分と子どもの違いを受け入れることができるようになると、イライラは激減し、子育ても!人生も!笑顔で楽しめるようになっていけます。

みんな違ってみんないい。
どの子もダイヤモンドの原石です。
▼(PR)勉強しない!イライラママ向け▼
⇒7日間メールコーチング(登録無料)
お知らせ
【動画版「見守る子育て塾」のご案内】
スマホやタブレットで
スキマ時間にサクッと学べる♪「見守る子育て」の動画塾。
男の子ママがこじらせやすい20+1個のテーマ(各約10分)を動画で解説しています。
詳細はコチラから

***
只今、わかばやしの「個別サポートコース」は満席です。
空きが出ましたら、ライン公式アカウントかメルマガにてお知らせいたします。
1)ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)

2)7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)
どちらも無料でのご登録募集中です♪