夏休み、イライラしないママになる方法
夏休み!宿題もせずにダラダラする息子にイライラする~~~( 一一)
という方に向けて、夏休みにイライラするママ達の現状と、夏休みのイライラ対処法についてお伝えします。
【イライラを子どもにぶつけて→親子関係悪化→自己嫌悪】といったルーティーンから抜け出して、家族仲良く心穏やかな夏休みを過ごせるお母さんが増えたらいいなぁと願っています。
もくじ
夏休みにイライラするママは9割!
夏休みにイライラが増加するママは90パーセント近くだそう!(ウーマンエキサイト2018調査)
過去の私も、家でダラダラゲームばかりで、ちっとも宿題をしようとしない息子達と過ごす夏休みは本当に苦痛で、毎年イライラ!!
とにかく早く終わることを願って過ごしていました。
特に今年は、テレワークのお母さんもいらっしゃいますから、ストレスをため込む方も多そうです。
夏休みにイライラする原因
子どもはかわいいけど、四六時中そばにいるのは無理!
学校や学童に行ってる間に息抜きできる!
と思って子育てしている日本のお母さんは多いです。
不登校でお悩みママの辛い現状から考えても、「子どもが学校に行くこと」は日本では特に「当たり前&なくてはならないこと」になっていることがうかがえます。
要するに、子育て中のママにとっては、子どもと離れる時間はとても大切な時間なのに、夏休み中はそれが確保できなくなることが、夏休みイライラ問題の大きな原因です。
それに、夏休みはお昼の準備などもあり、いつもの自分のペースが崩れてしまいますよねぇ。。。
また、普段から家事も仕事も頑張っていて、心に余裕があまりないお母さんは、子どもがダラダラすることを許せないために、イライラしている方も多いです
夏休みのイライラ対処法
そんな、夏休みにイライラするお母さんが心穏やかに過ごせるようになるために、同じように夏休みが大嫌いだった私からイライラ対処法を4つご紹介します。
1:夏休み限定「手抜きルーティーン」をつくる
夏休みはできるだけ手抜きして、それを「夏休みのルーティン化」してみるのはいかがでしょうか?
例えば、夏休みのお悩みで多いのが「お昼ご飯」。
今日何にしよう?と悩んで、せっかくつくったのに食べてもらえない…というのがストレスになっている方も多いのです。
【手抜きランチのルーティーン例】
月曜日:そうめん
火曜日:チャーハン
水曜日:各自500円で自由に過ごす
木曜日:冷やし中華
金曜日:どんぶり(親子丼、牛丼、豚丼など)
土曜日:ラーメン
日曜日:各自(母休み)
食べる側の子どもにしても、今日は火曜日だからチャーハンとわかっていると、俺は目玉焼きを乗せよう!といった工夫や手伝いもしやすいですし、とにかく母が頑張り過ぎないことで、料理に目覚める男子も結構多いと感じています。、
そして、本人に任せる日をつくるのもポイントです♪
最初はコンビニで買ってくる場合が多いと思いますが、ポイントは「栄養が…」とか「値段が…」とかイチイチ小言を言わないこと!(夏休み期間限定でチャレンジ♪)
500円で買ってきたものが、例え「え~?!」って思うようなご飯でも、文句を言わないくらい肝っ玉になれるといいなぁ。

そうめん♪
2:涼しくいられる工夫
夏は暑い!暑いだけでもイライラしますよねぇ?
なので、「今年の夏はエアコンをケチらない!」と心に決めるだけでも、随分心が穏やかになります。
特に、生活面において節約し、細かいタイプのお母さんで常にイライラしている方は、効果あるはずです。
ちなみに、私は夏場イライラしてきたら(今は子育てよりも、ブログで煮詰まることが多し)、冷房の温度を1℃下げたり、買い物に出かけてスーパーで涼んで帰ってくると、気分がサクッと切り替えられご機嫌でいられます。

3:任せる部分は子どもに任せてみる
先日、ヤフーニュースで見つけた素敵な子育て記事がコチラ↓
予算は1000円、残りはお小遣い! 高1息子の「56日間夕食当番記録」
これは「コロナ自粛中、家にいた高1息子さんに夕食づくりを頼んだ56日間の記録」で、息子さんの料理の腕がどんどん上がっていくことにホントに感動しました!!
ルールは
・使えるのは1日1000円まで(家族3人分)
・余ったお金は息子さんのお小遣いになる
・タンパク質を1種類必ず入れる
・野菜のおかずを1つ必ず入れる
・汁物を付ける
というもので、本当によく考えられているなぁと。
この計画がうまくいった理由を考えると
①「残りは自分のお小遣いにしていい」という、息子さん側にちゃんとメリットがあること
②親御さんがなるべく文句を言わないように、息子さんにすべて任せておられること
この二つがうまくいった要因で、「家族みんなが幸せになれた超スゴイ方法」だと感じたんです。
「いいなぁ」と思った方は、よかったらこの方法を真似してみてはいかがでしょう?

文句はNGです
4:やりたいことに没頭する
子どもに手がかからなくなった中高生男子のお母さんに、この夏、お勧めしたいのが、母も自分のやりたいことに取り組む夏にすること。
例えば
・読書好きの方に「夏の100冊」
・映画好きの方にシリーズもの海外ドラマ
・SNSに挑戦
など、純粋にやりたいことに没頭してみませんか?
というのは、高校生くらいになると、親から離れて自分の将来(進路)について、ゆっくりと静かに考える時間が必要で、それには夏休みが最適だからです。
だから、母はその邪魔をせずに、自分のことに集中することで、息子をほっといてあげて(=見守る)欲しいなぁと。
それに、子離れの準備のためにも、子育て卒業後の未来を考え始めるには、とてもいい時期だと思うのです。
▼自分で考える時間が大事だと説く息子の話▼
⇒勉強しない高校生男子のトリセツ
おまけ:イライラしやすい母の特徴から考える、夏休みイライラしない方法
補足になりますが、夏休みにイライラしてしまいやすいお母さんの特徴についてお伝えしますね。
実は、「完璧志向」のある方は、特にイライラしやすくなります。(私もあります!)
なぜならば、自分にも、子どもにも、完璧をついつい求めてしまって、「ダメ出し」を連発してしまうからです。
これ、完璧志向がダメだと言う事ではなく、自分の資質を「どんな時にどう使うか?」を意識することでうまくいくので、よかったらお試し下さいね。
例えば、完璧思考を自分の「強み」として使うと
・仕事や趣味の面で努力を続けることが出来る
・仕事が丁寧
・常に完璧を目指しているために成長し続けることができる
というメリットがあります。
なので、私は(完璧志向を)仕事の方で使うように意識しています。
一方で、完璧思考を「弱み」として使ってしまうと、自分にも!周りにも!ダメ出しが多くなってしまいます。
なので、家庭内、特に子育てにおいては、この「完璧思考」は手放した方がいいです。
どうしてかというと、本来なら、エネルギーの充電をするはずの家庭において、親が子へ「否定のメッセージ」を飛ばし続けるために、自己肯定感を育てることができず、親子で苦しくなっちゃいますから。
「あ 私も完璧思考があるわ」と思った方は、自分の資質をどこで使うか?を工夫してみませんか?

自分を楽しませることに没頭する夏をお過ごしくださいね☆
▼(PR)勉強しない!ゲームばかり!イライラママ向け▼
⇒7日間メールコーチング(登録無料)
動画で学ぶ♪見守る子育て塾
不登校編
2021年春開講!

今なら2つの早期ご購入特典!
【早期ご購入特典】
❶夫婦関係改善に役立つ「夫婦の通知表(PDF資料)」(先着100名様)
❷4/26までにご購入の方限定 29,800円(定価33,000円)
コロナ禍で不登校への不安のある方は、新学年になる前に!母もサクッと「スマホ学習」してみませんか?
詳しくはコチラから。
見守る子育て塾

スマホやタブレットで
スキマ時間にサクッと学べる♪「見守る子育て」の動画塾。
男の子ママがこじらせやすい20+1個のテーマ(各約10分)を動画で解説しています。
詳細はコチラから
***
只今「個別サポートコース」は満席です。
空きがでましたら、ラインやメルマガでお知らせします。
1)ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)

2)7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)
どちらも無料です。
***
当ブログはリンクフリーです。
許可や連絡は不要ですので、「よい内容のもの」がありましたらブログやSNSでご紹介していただけると嬉しいです。(ただし、画像の直リンクなどはご遠慮ください)
おはようございます。
我が家は主人がせっかちで完璧思考ですので、長期休みはダラダラするものという考え方の子供達にイライラし続けてきました。
息子が高2の今年の夏休みは、主人に色々話をして「息子が自立できる人になる為、この夏は好きなようにさせようよ」と提案したのですが、主人としてはどうしてもそれが納得できないようです。職場で周りから「どういう育て方されたんだ。仕事も生活も全くなってない!」と評価される人を見ていると、自分の息子の将来を見るようだと思うそうです。
好きにさせて何か良くなったか?と言います。過去にはゲーム時間の細かいコントロールも私が頼んでやめてもらいました。実際、中学に入ってから5年間、家では一日中パンツシャツ姿で、寝る食べる以外、スマホとPCしかしていません。学校へは行きますが、勉強はしないので成績は落ち続けました。
主人は、息子はゲーム障害という病気だと言います。病気なら強制的に治療しないとだろうと。いろんな子育て、教育ブログを読んでも、ゲーム漬けは、親の過干渉など親のせいだとあります。
息子は我慢する心が弱いタイプだと思います。誘惑に打ち勝つ我慢、訓練を部活などを通して、してくる機会もありませんでした。そして将来に対する強い希望や目標も無く、これがゲームにのめり込む一因ではないかと思います。
主人には、生活が乱れている奴はダメな奴!という信念?があるのです。
こう言われると私も何も言えなくなってしまいます。夏休みが始まりまだ3日目、息子はまだ当然寝ています。今までなら主人が学校の時と同じ時間に起こそうと息子の部屋のアレクサで音楽を流していました。それでも朝6時半なんかには絶対起きてきませんでしたが、、
主人は早起きの規則正しい生活をする両親の元に育ったので、今でも両親自分子供が全員揃ってご飯を食べないとイヤなのです。
私がぐうたらで、理想的ファミリーである婚家のやり方についていけず、子供をルーズに育ててしまったせいなのかなと思います。
主人が子供の自由にダラダラさせることを良しと思えないのでどうしても不満、非難のオーラが出てしまいます。仕方なく息子との接触をさけて、ぶつからないようしている状態です。息子と楽しく会話できなくなってしまったことが主人のストレスになっています。息子に対するイライラを嫌味や文句で発散することも我慢しなくてはならず、それもストレスだそうです。
私は今の姿を100%ととらえず、耐える、待つしかないと言っているのですが、、私自身も息子がもっとダメな人間になっていきそうで、怖いです。彼の成長を信じて待とうと思う心との板挟みです。
とりとめのない長文でごめんなさい。
今日も私だけでも愛情を持って野放しにしてみます!
ともさま
コメントありがとうございます(^^)
ご主人様との板挟み。
それは苦しいですよね。。。
そんな中、愛情を持って野放し宣言!
素晴らしいです☆
現状を読ませていただいて感じたのは
一度ご主人様の意見を
「そうなんだね。あなたはそう思うのね」
と否定せずに聴いていくことといいのかなぁと。
きっとね。
ご主人様にはご主人様なりの
「理由」があるはずだから
そこを奥様に
否定せずに丸ごと受け止めてもらえると
ご主人様の心にも
何か「変化」が生まれるのではないかなぁ
と感じました。
ともさんのお家にぴったりの
「見守り方」が見つかりますように☆
応援してます(^^)/(^^)/
Yukako様、
アドバイスありがとうございます。
主人との会話で傾聴と受け止めを心がけてみますね
ともさま
はい(*^_^*)
よかったらお試し下さいね。