【高校受験生の親】合格サポート実例編

今日は、高校受験生の息子さんが中2の秋から勉強の意欲をなくし、異常なゲーム熱でかなり大変な状況から→徐々に意欲を引き出し、無事第1志望高校への合格サポートをされたお母さんのお話です。

息子さんが中3受験生の夏~半年間、個別サポートさせていただいた方なのですが、すっかりやる気をなくして自暴自棄になっていた息子さんに対して、実際にはどんなサポートをされたのか?

私にいただいた「実際のメールの言葉」をいくつか引用させていただきながら、うまくいったポイントを6つにまとめて解説しています。

この親子さんのように「受験勉強をしてほしい親」vs「全くやる気の出ない息子」が衝突し、険悪な状態になってしまっているご家庭も今沢山あると思いますので、よかったら参考にしてみてくださいね。

中2の秋から勉強のやる気をなくし、異常なゲーム熱で暴言も

高校受験生なのに全くやる気を出さない息子さんにお悩みのお母さん(りかさん(仮名))から、最初にいただいたご相談メールを紹介させていただきます。

(ご本人の承諾を得ております。りかさん、ありがとうございますm(__)m)

高校受験生の息子のことで相談させて下さい。

中2の秋から、勉強のやる気をなくし、冬休み明けから、遅刻に居眠り、クラブも理由をつけてはサボりはじめ、

中2の3月の春休みには、携帯&オンラインゲームにはまり、週に2日通っていた塾も月に1,2日行くか行かないかという程度になってしまいました。

そして、中3の4月には、高校受験を控えた大事な試験も全く勉強せず、惨憺たる結果で授業にもついていけなくなったようで、

中3の5月GW明けには、何かと理由をつけて学校を休むようなりました。

このまま不登校になって、引きこもりになるのではないかという不安で一杯です。

異常なゲーム熱で、一緒にゲームしていた友達にも距離を置かれています。

また、最後の夏の大会を前に部活をさぼり、自分勝手な言動や行動が原因で、部活の仲間ともうまくいっていない様子で、以前のように友達と出かけることがほとんどなくなりました。

一人孤独にゲームをしながら一喜一憂する姿に危機感を感じて、ゲームを取り上げたりもしましたが、全くの逆効果。

携帯やゲームや勉強の話をすると、突然キレ「死ね、ウザイ、かかわるな!」の暴言を吐く始末です。。。

家にいる間は、携帯片手にイヤホンをして、私との会話は極力避けています。

高校受験が目前なのに…
一体どうすればいいのかな?

やる気の出ない高校受験生はどう見守る?合格の6つの鍵

「小さい頃から息子のことは殆どホメたことがなくて、常に「頑張りなさい!」と叱咤激励することばかりだった…」とおっしゃるりかさん(仮名)。

そんなりかさんは、「見守る子育て」のメルマガやブログをかなり熱心に読み込み、自分のできることを片っ端から実践される一生懸命な方でしたが、その中でも息子さんのやる気に直結した「合格サポート」について6つご紹介します。

合格への鍵
やる気がでない息子
高校合格の鍵は親?

合格サポート1:責めずに、相手の立場に立って考える

りかさん親子の置かれた最初の状況(メール)を読まれてどう感じましたか?

「受験生なのにどうして勉強しないの!」
「ゲームばかりで、友達にも距離を置かれて!このままではどうなっちゃうと思うの!」

と、どうしても子どもを責めたくなってしまう状況だったと思いませんか?


ですが!
りかさんが私と一緒に最初に取り組んだのが、「子どものことを責めないこと」

そして、「どうして今の状態になってしまっているのか?」息子さんの立場に立って彼の気持ちを考えてみることでした。

すると、「ちょっとお調子者の息子さんのことを、これまで殆どホメたことがなかった!」ということに気づかれます。

例えば、部活で頑張っていい結果を出した時でも、「この子は褒めたら調子に乗るから」と絶対褒めなかったと。。。

なので「もしかしたら、私に(←ここ大事)褒めてほしかったのかも」という気づきが生まれました。

考える母親
息子がやる気が出ないのはどうしてだろう?
私にできることって。

合格サポート2:自分の言動を変える

WHY(何でこうなったの?)ではなく、HOW(どうしていこう?)を考えていかないと、と思いはじめてきた感じです。(りかさんのメールより抜粋)


↑これは、りかさんの言葉ですが、息子さんを変えようとする気持ちを手放し、まずは、自分の言葉や行動を変えることに注力されました。

例えば、以前なら「売り言葉に買い言葉」で喧嘩になる場面でも、同じ土俵に乗らず、冷静な言葉かけに変えたりとかね♪

(実際の「りかさん親子のお話」(【思春期男子の子育て】売られたケンカをスルーする方法

自分の胸に手を当てる母親
息子じゃない!
私が変わればいいんだ!

合格サポート3:非言語コミュニケーションで愛情を伝える

マッサージはお母さんの手から愛情が伝えることができる「非言語のコミュニケーション」。

なので、愛情を言葉で伝えるのが苦手なお母さんにおススメしています。

りかさんも、毎日寝る前の30分から1時間くらい(「あなたのことが大事」と心で唱えながら)足のマッサージを始められました。

「毎晩寝るまで足マッサージを続けているんですが、何となくお互いの「心のかたまり」みたいなものが、柔らかくなってきたような気がします」(りかさんのメールより抜粋)

最初は常に耳にイヤホンをして母を避けていた息子さんも、夜になると毎日「マッサージして~」と言ってこられるようになり!学校のことや高校受験のことなど、自分の不安や本音を吐露する「親子のコミュニケーションが習慣化」されました。

ハンドマッサージ
マッサージで心が緩むと
本音を話してくれるかも?!

合格サポート4:不安オバケを手放す

りかさんの印象的な言葉に「不安オバケ」という言葉があります。

受験生の母は「このままだったら志望高校に入れないかもしれない」という「不安」に怯えがちですが、オバケのように目に見えない不安に怯えるのはやめる!不安オバケは手放します!」と宣言されたりかさんは本当にかっこよかった!!

だって、目の前にいる息子のことを、大丈夫だよと信じて、安心させてあげるためには、この「不安オバケ」は必要ないですもんね。

サヨナラと手を振る母親
不安オバケよ、さようなら~~~

合格サポート6:承認する

コーチの返信で、褒めてもらえたり、共感してもらったりすると嬉しいし、力が湧いてきます。
「こういうことなんだなー」ってつくづくわかりました!
私も同じことをすればいいんだって!
ありがとうございます。
(りかさんのメールより抜粋)

↑この言葉にもあるように、人は人から褒められたり、共感されたり、承認されたと心で感じると→力が湧いてきます。

このように、りかさんは自分の経験を通して「されて嬉しかったこと(承認)」を、同じように息子さんにも実践されていかれたのでした。

合格サポート6:おいしいご飯でパワー注入

「見守る子育て」では、勉強のことで親が手出し口出しすることはNGです。

特に、高校受験は受験生本人の問題。

なので、親は一歩下がったサポートを心がけ、「どの高校に行くか?」は受験生本人が自分で考え、自分で進路決定することが、15歳の彼らにとって一番大切なことだと考えています。

要するに、高校受験で親ができることって、あまりなかったりするんです。

ですが、「おいしいもの」や「好物」は受験生のテンションを一気にアップさせますから、不安やストレスを感じやすい子にとっては何よりも嬉しいメンタル面でのサポートになるはず。

栄養にこだわり過ぎることなく(←ココ実は落とし穴の方。母の力が入り過ぎると母のつくったご飯を食べなくなる場合も…)、本人のテンションのあがるものをつくってあげて下さいね。

料理を頑張る母親
家族の喜ぶ顔が見たい!
最近は「お料理動画」でも楽しく学べます♪

中3受験生息子さんの言動に変化が!

腹筋する男の子
男らしくかっこよくなりたいっ!
まずは勉強以外の分野で意識変化☆

こんな感じで、りかさんらしい「見守る子育て」を実践されると、割とすぐに、受験生の息子さんに変化が現れました。

それは

  • 体を鍛える行動を始めた
  • 睡眠を整えるようになった
  • 通信制のゲームを辞めた(自主的に辞められました)

などです。

まずは、「勉強以外の面での変化」が現れたのです。

これは、受験生の息子さんが自発的に始めた、高校受験に向けて自分のココロと体を整えるための行動

なので私は「お母さんが指示命令を減らして見守り始めたことで“自主性”が伸びてきたんだ」と、息子さんの「変化」を嬉しくお聴きしていました。

すると、しばらくして、勉強面で息子さんの意欲の変化が起きます

意欲変化の「直接的なきっかけ」は、志望高校の部活動の見学でした。

この日を境に、どうしても行きたい高校ができた息子さんは、志望校合格に向けて頑張り始めたのです。

受験勉強を頑張る男子中学生
絶対○○高校に行きたい!!
俺だってやればできるはずだ!

▼受験生ママにおススメ記事▼
受験生なのに勉強しない中3&高3男子の理由と親の対応

高校受験生を見守った母親の印象的な言葉

満開の桜
サクラ咲く
合格おめでとうございます。

going his way
息子には息子の道がある


だから私はそれを見守っていきたい


息子が自分の選択で生き始める幸せな姿を見たい。

そして、手放してやれたことで、私自身も楽になって、そんな自分を肯定したいんです。


(りかさんのメールより抜粋)

↑これは、個別サポート後半(高校受験の直前)にいただいたとても印象的な言葉で、私がめちゃくちゃ感動した言葉です。

皆さんは、この言葉をどんな風に受け止められますか?

その後、息子さんは無事に第1志望高校に合格!!毎日元気に登校しておられるとの嬉しい報告もいただきました。

人はいつからでも、何度でも変わることができる。

「自分と同じように悩んでいるお母さんのお役に立てるなら」と掲載を快く承諾していただいたりかさんに心から感謝して、わが子の道(his way)を信じて見守ることができる受験生ママが増えますように☆

▼(PR)勉強しない!ゲームばっかり!にお悩みママに
\どちらも無料/
メール(文字)で学びたい方に⇒7日間メールセミナー(登録無料)
❷(New!)動画で学びたい方に⇒7日間【動画】セミナー(登録無料)


動画で学べる♪見守る子育て塾

\新発売/第4弾☆見守る子育てできちゃう♪セミナー

見守る子育てできちゃう♪セミナー(サムネ)
\新発売/
見守る子育てできちゃう♪セミナー
3つのポイントをわかりやすく☆
思春期のお母さんが
ハマりやすい落とし穴も解説しています

・「見守る子育て」やってみたけど、継続するのが難しい

・うちの子、ほんとー--に見守るだけでよいのかな?

というお母さんに向けて、「見守る子育て」ができちゃうようになる♪3つのポイントを解説した約40分の動画です。

「あなたにピッタリの見守り方」を見つけてみませんか? (最後にはワークもあります)

2022年12月12日開講です♪

詳細はコチラから

第3弾♪受験生の母編


動画版「見守る子育て塾」第3弾!
受験生の母編が完成しました~

「見守る子育て」をスタートして6年目になりますが、個別サポートをさせていただいた方々からだんだんビリギャル級の合格報告をいただくようになりました。

(今年は特に多くてビックリ!)

クライアントさん達に個別で「こんなことやっちゃってませんか?」とお伝えしている内容を今回ホワイトボードに見える化!

目からウロコの見守り方をギュギュっと詰め込みました。

受験生のお母さん
来年・再来年が心配なお母さんにも

全てのお母さんに見てもらいたい☆動画版「見守る子育て塾」受験生の母編

2022年7月開講です♪

詳細はコチラから

ご購入特典
見守る子育てオリジナル♪
スマホ待受け画像
全部で8種類☆テスト前や落ち込んでいる時など
その日の気分によって着せ替え出来ます

第2弾♪不登校編

1日も早い解決へ
不登校編
2021年春開講!

行き渋りや不登校など「学校に行きたくない子」の見守り方の解説動画です。

詳細はコチラから。

第1弾♪動画版「見守る子育て塾」

見守る子育ての基本のキを
動画で解説しています

男の子ママが悩みやすい20個のテーマを、約10分の動画でそれぞれ解説しています。

詳細はコチラから。

お知らせ

ただいま、わかばやしが直接サポートするコースは満席になっており、お申込みをストップしています。

空きが出ましたらライン@やメルマガにてお知らせさせていただきます。(2023年2月中旬に3月生さんを若干名、募集予定です)

\登録無料/

ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)

毎週(月)(水)(金)の朝
週3回の配信

7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)

メールセミナーバナー
7日間メールセミナーを読んでいただいた後
毎週(月)朝に配信

YouTube わかばやしゆかこ「見守る子育て塾」週2更新♪

2023年元旦より
YouTube週2回更新♪
チャンネル登録していただけると
嬉しいです~~

Twitter @wakayuka18 毎朝つぶやいています♪

Twitter
毎朝つぶやいてます♪
フォローしていただけると
嬉しいです\(^o^)/

***

当ブログはリンクフリーです。
「いいな♪」と思う記事がありましたらブログやSNSでご紹介していただけると嬉しいです。(許可や連絡は不要です)

【高校受験生の親】合格サポート実例編” に対して9件のコメントがあります。

  1. なつ より:

    毎回メルマガを読ませていただいています。
    中3の長男に悩んでおります。小さい頃から親のやり方で勉強させてきました。小2、小5と反抗期もあり大変な思いもしましたが、結果現在私立の一貫校に通っています。今までは親主導で勉強は進めていたところを中学からは手を離すつもりでいましたが、心配でやはり放って置けず最近まで夫が主導で勉強を見ていました。しかし2年頃からスマホ使用時間が守れなくなり成績もどんどん落ちてゆくため毎日スマホや勉強のことで親子で言い争いをして物を壊したりすることもでてきました。夫も私もこの子さえいなければ…などと発言してしまうこともあるくらい異常な状態でした。これではいけないと思いメルマガを拝見するようになりましたが、1ヶ月経過して我慢してみるものの、このままでは高校進学が危ういと思うとつい口を出してしまいます。夫にこれ以上待てないと本人と話をしようとしましたが何も話してくれません。このままどうしたらいいか分からず一旦見守ると思った気持ちも揺らいでしまい不安で仕方なくなっています。
    これからも読ませていただきなんとか家族に笑顔を取り戻したいです。

  2. yukako より:

    なつ様

    コメントありがとうございます。

    勉強ができる子に育てたくて、こじらせていた私ですので、なつさんの今の苦しいお気持ちが伝わってきました。

    ですが、これまでが「異常な状態」であったことに、もう気付いておられますので、ご夫婦で沢山話をされるといいのかなぁと。

    息子さんが話をしてくれるようになるには、親の「こうするべきだ」という価値観をいったん手放して(例:このまま高校進学すべき)、息子さんの話(気持ち)を否定せずに話を聞いてあげると、だんだん心を開いてくれるようになります。

    難しい日があるかもですが、「一番大切なことを一番大切にするため」にも、あきらめないでいてほしいなぁ。

    「笑顔の子育て」になりますように☆

    応援してます(^^)/

  3. ちあき より:

    凄く参考になるお話、ありがとうございます。
    「不安おばけ」・・・たしかに、今の私の中にもしっかりと存在しています・・・!

    我が家の中学3年生男子ですが、今年の春から本人の希望で、高校受験対策のために通塾させています。
    しかし、夏期講習がハードだったり、また、9月からさらに授業コマ数が増えて「しんどい」と感じるようになったようです。
    そういう時はオンライン受講対応をしていただける、ありがたい塾ではあるのですが・・・
    毎回課される宿題も、なかなかこなせずにいます。
    そのような様子を見て、私も不安になり、情緒不安定になったりそれが体調面に現れたりする日々です。

    でも、今回の実例編を読ませていただき、私もできることを考えて、徐々に取り組んでいきたいと思います。

    りかさんのメール抜粋
    →going his way
     息子には息子の道がある・・・・

    本当ですね!

    私も、息子自身が幸せに進む姿を楽しみに、息子の行動が変わる時をゆったりと待ちたいと思います。
    (ゆったり待つ・・・これが難しいのでしょうね・・・)

    私自身が「不安おばけ」を追い払い、変われますように・・・今後も、素敵なお話を楽しみにしています。

  4. yukako より:

    ちあき様

    コメントありがとうございます。
    中3の息子さんのことで悩んでおられるのですね。
    今年の受験生は本当にいろいろ変化に対応しなくちゃで大変ですよね。

    本人希望の通塾ってすごいと思います!
    「勉強やらなきゃ」という気持ちがすでにわいてきている息子さんなのですね(^^)

    ただ、宿題が多かったりして、いろんな場面でお母さんはご心配になるかもですが
    「何があってもこの子は大丈夫」と信じて、不安オバケを追い払えますように。

    ゆったり待つには、お母さんが楽しみを持つのがオススメです♪(=没頭する時間中忘れていられる。私は最近YouTubeにハマってます♪)

    「笑顔の子育て」になりますように☆

    応援してます(^^)/

  5. ちあき より:

    yukako 様

    早速のお返事、ありがとうございます。

    本人希望の通塾、お褒めにいただき恐縮です。
    ただ、その内容がハードなので本人の疲れも激しいようで・・・
    今後、大きな方向性を含めてどう対応するのかも、できるだけ穏やかに見守っていきたいと考えています(本心はヒヤヒヤ・ハラハラしてます)。

    本当に、「待つ」のはしんどいですね・・・
    「何があってもこの子は大丈夫」と信じることが大事なんですね。
    その勇気を持ちたいと思います!

    そして私自身も、これをきっかけに何かに没頭する時間を多く持ち、変わりたいです。

    あたたかい応援メッセージ、大切に心に残します。本当にありがとうございました。

  6. yukako より:

    ちあき様

    私からの言葉を真摯に受け取っていただいてありがとうございます。

    嬉しいです。

    ヒヤヒヤとハラハラを懐かしく思う日はきっともうすぐじゃないかなぁ。

    そして、その時には…

    グググーーーンと成長した息子さんの笑顔が見れるはず。

    応援してます(^^)/

  7. ちあき より:

    yukako 様

    たびたびお邪魔します・・・・いつもブログを拝読しております。

    いったん、先月にゆったり待ち「見守る」と決めたはずなのに、恥ずかしながら「見張ってしまう」自分がいます。
    また、中学3年生の息子は、最近は学校の行事が続いて(終わったのに・・・)その疲れが残っているのか
    ここ最近、塾を完全に休みがちになりました。
    オンライン受講も対応いただける塾なのに、それすら「しんどい」と。
    でも、自分自身で「どうしてそうなったのか」ということは分からない(理由は無い?)ようです。
    くたびれモードが続いて、気分の切り替えに時間がかかるのでしょうか?

    また、自宅にいる時間は、これまで以上にゲームや動画にのめりこんでしまって、声をかけることも少し気を使います(命令にならないように・・・など)。

    反省や試行錯誤をしつつ
    「何があってもこの子は大丈夫」という、yukako 様のアドバイスを改めて意識しようと思います。

  8. yukako より:

    ちあきさん

    おはようございます(*^_^*)

    >くたびれモードが続いて、気分の切り替えに時間がかかるのでしょうか?

    ⇒理由は息子さんにしかわからないけれど(ご本人もご自覚ないかも)どんな理由だったとしても「子どもの問題」だと思えるようになれるといいなあと感じました。

    笑顔の子育てになりますように☆

  9. ちあき より:

    yukako さん

    あたたかいお言葉、恐れ入ります。
    そうですね。たしかに「子どもの問題」ですよね・・・・!
    勝手に引きずられ、迷走してしまいました。

    気付かせていただき、本当にありがとうございます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA