共依存の親子の特徴とは?断ち切って自立に向かう為の5つの方法
・共依存って何?どんな状態?
・家を出てちっとも自立しようとしない子どもの将来が不安…(結局母が全部やっている)
・親子が共依存になる原因を知って改善したい!など。
この記事では、親子の共依存の特徴や、原因、リスクなどをご紹介し、共依存状態を断ち切って親子共に自立に向かう為の5つの方法についてお伝えします。
実は、子育てコーチとして私が一番怖いと感じているのが、この「共依存親子の状態」です。
どうしてかというと、親子それぞれにメリットがあるので断ち切ることが難しく、自立すべき年齢になっても、自立できない子を育てあげてしまうからです…
コレ大問題だと思いませんか?
この記事を読んでいただくことで、(無意識に)この共依存に足を踏み入れているお母さんがその危険性に気付き、断ち切るきっかけにしていただけると幸いです。
笑顔で自立していく子どもを育てましょう!!
もくじ
共依存とは?
「共依存」とは、親子関係や恋愛関係、友人関係など、人間関係全般に現れると言われていて、特定の相手と必要以上に依存しあっている状態のことです。
この「共依存」がどうして怖いかというと、それは、相手との関係性の中に、自分の価値を見出すことになるからです。
具体的には
・その人がいないと、生きられなくなる
・例え理不尽なことだったとしても、相手の要求を受け入れ、精神的に支配される(例:モラハラやDV)
・自分がどうしたいか?がわからない状態になり、常に誰かの意見や顔色を伺う。
などの状態になってしまうと言われています。
共依存の親子、3つの特徴
「母子カプセル」という言葉をご存じでしょうか?
通常は、子どもが成長するに従って「カプセル」(母子一体の世界)が破れて、社会性を身につけます。
ですが、子どもの自我形成期を過ぎても母子密着関係が続くと、親子が共依存状態に陥り、子どもの精神的な成長に問題が生じることが多いと言われています。
ここでは、そんな親子カプセルから共依存になってしまう親子の特徴について3つご紹介します。
1)親が過保護
過保護とは、子どもが望んでいることを、親が”良かれと思って”やり過ぎることです。
例えば、いつも多めに多めにお金を渡してたり、かわいそうだからと学校や塾への送り迎えを日常化してしまっているなど、過剰に保護し続けると、子どもは楽なので、親に甘え続けるようになります。
つまり、心配性な親が、先回りの育児をして身の回りのお世話を何でもやってしまうことで、子どもを依存させてしまうのです、、、
2)子どもが自立しようとしない
過保護な親のそばにいると、先回りしてお膳立てしてもらえる状態が続きますので、子どもはぶっちゃけ困ることがありません。
失敗経験も少なくなり、その年代に相応した「生きる力」が育ちません。
なので、子どもは成人した後も家を出ようとしない、経済的にも精神的にも自立しようとしないという特徴が見られます。
3)家族愛で縛られている
例えば、子どもが自由に行動しようとすると「あなたは家族を見捨てるの?」的な言葉を使って、子どもの罪悪感をあおる親御さんもいらっしゃいます。
ですので、親に従ってしまいます。
こんな風にして、子どもは自分の自由に生きることをあきらめてしまうんですよね、、、
家族愛と言う名のもとに、お互いをがんじがらめにして束縛し合ってしまっているんです、、、
参考までに、共依存の親子が描かれた例として、3つのTVドラマがありますのでご紹介しますね。
1)お母さん、娘をやめていいですか?(母と娘の共依存)
中学受験や大学受験、就職など、全て母との二人三脚で育ってきた娘の話。
完璧な母のサポートで順調に育ち、まるで恋人同士のように仲の良い密着型の親子だったが…
2)過保護のカホコ(両親と娘の共依存)
両親に溺愛されて育った奇跡の箱入り娘の話。
母親の助け無しには、朝起きることも、その日着る服を選ぶこともできない…
3)ずっとあなたが好きだった(母と息子のマザコン例)
「マザコン=冬彦さん」という代名詞が生まれ大ブームとなったドラマ。
3高でエリートの銀行員と結婚し幸せな生活を送るはずだったヒロインだったが…
かなり以前のドラマもありますが、どれもインパクトが強いドラマだったので、ご存じの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
親子の共依存の原因
親子の共依存の場合、殆どは親からつくられます。
そして、それは母親の自己肯定感の低さが原因で始まっていることが多いのです。
どうしてかというと、自分の存在価値を感じるために、子どもに尽くす(依存する)ということが起きているからです。
「だめんずうぉ~か~」という言葉をご存じでしょうか?
「だめんず」とは働かなかったり、DVをする(いいところもあるけど)ダメな男のことで、そんな「だめんず」ばかりを好きになって、渡り歩く女性のことを「だめんず・うぉ~か~」というらしいです。
そして、この「だめんず・うぉ~か~」になりやすい女性は、自己肯定感が低い女性だと言われています。
どうしてかというと、「尽くす事=誰かの役に立つこと」で自分の価値を感じようとしているために、DVなど苦しい体験をしたとしても、また同じような相手を見つけて、渡り歩いちゃうそうなんです。
つまり
尽くしたい女性(誰かの役に立つことで自分の価値を感じるメリットあり)
尽くされたい男性(生活能力が低いから面倒をみてもらえるメリットあり)
双方の利害関係が一致しているのが特徴です。
ですので、今「自分に自信がない、私は自己肯定感が低い」とご自覚のあるお母さんは、要注意です。
というのは、無意識のうちに、子どものお世話をすることで、自分の存在価値を感じようとして過保護な子育てをしてしまいやすいからです。
特に、何かとめんどくさがる「男の子の子育て」では、母は文句を言いながらも(←これ特徴)息子の面倒を見続けてしまいやすいんですよね、、、
そして、気づいた時にはマザコン息子を育て上げてしまいます。
進学校に通わせているご家庭では、勉強以外のことは殆ど母がやってあげている場合があったりしますのでご注意下さいね。
(学校のプリントを母がファイリングしてあげていたり、鞄からお弁当箱を出して洗ってあげていたり、宿題を手伝ってあげたり、、、していませんか?)
▼参考記事▼
⇒息子をマザコンにする母の特徴~毒親脱出法~
⇒過保護な親の特徴と甘やかされて育った子の行く末
親子共依存のリスク
では、親子が共依存になってしまうとどんなリスクがあるのでしょうか?
ここではリスクを3つお伝えします。
- 子どもの自立を妨げる
一般的に、健全な親子関係があるご家庭では、成長にするに従って、子どもは自然に親元を離れ自立(自活)していきます。
ですが、親子が共依存関係にある家庭では、親が子どもの「生きる力」を見くびっていることも多く、本来なら自分ですべきことを母親が先回りしてやってしまいます。
ですので、自分の頭で考える力や生きる力が育たず、自立すべき年齢になっても自立できません。 - 後々親も苦労する
社会問題にもなっている「8050問題」があります。
コレは80代の親が、自宅にひきこもる50代の子どもの生活を支え、経済的にも精神的にも行き詰まってしまう状態のことを言います。
また、以前ラジオのお悩み相談で「都会で暮らす45歳の娘に、ずっと仕送りを続けている老夫婦。そろそろ仕送りをやめたいけど、、」という話を聞いてビックリしたことがあるのですが、こんな風に、子どもが自立した後も、経済的援助を続けているご家庭も案外多いのかもしれません。 - なかなか抜け出せない
自己肯定感の低い母親が献身的に世話することで、子どもの「甘え」を増長させてしまって、結局お互いの成長の機会を奪い合う共依存状態は、双方にメリットが存在するために、非常に抜け出しにくいのです。
これが親子の共依存の怖いところだと考えています。
親に依存するようになってしまった子の末路
では、自立する力が育たず、親に縛られて生きざるを得ない子どもの将来は、一体どうなってしまうでしょうか?
・「生きる力」が育たず、精神的にも経済的にも自立できない。
・引きこもる
・何かあったらすぐキレる(暴力)
・打たれ弱い
・自分の感情が感じられなくなり、心を病む
・自分の気持ちを尊重してもらった経験が少ないので、ジコチューや批判家になりやすい
・親の顔色を伺い、親の期待に添う生き方に縛られる
・生きづらさを抱えながら生きる
心理学関係のセミナーに行くと、「自分はアダルトチルドレン(下記参照)だった」という方に出会うことがあります。
こういった方は自分の生きづらさの原因を探ると、その原因が親からの支配構造にあったことに気付いて、生きづらさを解消するために心の勉強をされているようです。
「親の言う事をきく良い子」=「自分らしく生きることが出来ない子」へと育ててしまうと、大人になってからアダルトチルドレンの苦しみを味合わせてしまう場合もある、ということに、出会う人数の多さから感じています。
(注意)
アダルト・チルドレン(Adult Children)とは、子どものころに、家庭内トラウマ(心的外傷)によって傷つき、そして大人になった人たちを指します。
親子の共依存を断ち切る5つの方法
親子の共依存の場合は、その殆どが、親からつくられます。
ですので、これを断ち切るためには、親の方から手を放してあげることが非常に重要です。
(そうしないと、共依存になってしまい後々一緒に苦しむか、もしくは、大人になってから縁を切られるパターンが多いです)
1)気づく
まずは、自分の心の状態を直視して、自分の行動が過保護だったことに気づくことが重要です。
現状に気づいて認めないことには、ずっとそのまま、過剰に保護し続けてしまいますから。
今、例えば
・私がいないとこの子はダメ
・私のやり方が正しい(子どもには危なっかしくて任せられない)
・私が手を貸してあげないと絶対失敗する
・やる気はあるのに、出来ないなんてかわいそう
といった気持ちがある、お世話好きで心配性のお母さんは要注意です。
2)自己肯定感を高める
共依存になってしまう原因には、母親の自己肯定感の低さがあります。
現在、ご自覚のある方は、自分の自己肯定感を上げるために何か行動してみることをおすすめします。
具体的に何をすればよいかについては、自己肯定感を高める12の方法。にまとめてあります。
3)生きがいを見つける
子育て以外の生きがいを見つけることも重要です。
子どもに依存しないで生きていけるように、子育て以外に熱中できる何かを見つけてみませんか?
母も精神的に(経済的にも)自立するのです。
(例:自分の不安は自分で解決する、自分のご機嫌は自分でとる)
すると、母親に監視、心配されなくなった子どもは心底ラクになり、笑顔で自立していきます。
4)離れる
物理的に離れる事も大事です。
例えば、仕事を始める、一人旅で家を空ける時間を増やす、一人暮らしをさせるなど。
子育ての目的は、「笑顔で子どもが自立する事」ですので、親は自立を見据えた子育てをしていきましょう。
そのためには、この子は大丈夫だと信じて、だんだん手を離していくことが必要です。
5)相手を救わなくてもいい
親子間や夫婦間で共依存になっている場合、気持ちの優しい女性は特に、相手を見捨てられない(救わなくっちゃ)という気持ちが湧いてきてしまいます。
ですが、夫を救おう、子どもを救おう、と思っていると、どんどん深みにはまってしまうのが、この共依存の怖いところです。
まずは、自分のことを優先して、相手には自立する力があることを信じて離れましょう。
そのためには、一人で解決しようとせずに、カウンセラーさんや、行政の力を借りることも重要です。
▼共依存関係になっていないかをチェックしたい方に▼
⇒過干渉チェックリストどこからが毒親?
番外編:介護共依存の場合
“親の介護を子どもが担う“ことは、よくあることです。
「子育てがやっと終わりを迎えると思ったら、今度は親の介護が始まった、、、」と嘆く女性も多いですから。
特に、母と娘の介護では、介護共依存の傾向があり、娘は母のためにと、”母の介護がすべて”という考え方になってしまうことがあります。
こうなると、ヘルパーやデイサービスのスタッフに介護を任せられなくなり、母は娘だけに介護を任せ、娘は自分だけで介護をしようとします。
これが介護共依存です。
親の介護がしんどくて、共依存状態にあるかもと気づいた方は、カウンセラーさんに相談したり、ヘルパーさんや家族に頼ったりするなどして、体と心の負担を減らしていけるといいですね。
▼(PR)勉強しない!ゲームばっかり!にお悩みママに
\どちらも無料/
❶メール(文字)で学びたい方に⇒7日間メールセミナー(登録無料)
❷(New!)動画で学びたい方に⇒7日間【動画】セミナー(登録無料)
この記事を書いた人(監修者)
長野県松本市在住
中高生ママ専門の子育てコーチとして、悩める母専門のコーチングセッションを行う。
【経歴】
・コーチングオフィス ままはぐ代表
・ICA国際コーチ協会認定 ポテンシャルコーチ
・セッショントータル4,500時間以上を実施
・24歳(社会人)と21歳(大4)2人の息子を持つ母親
・京都大学にて教授秘書歴7年
New! オンラインサロン「母テラス」
2024年1月~「見守る子育て」のオンラインサロンができました\(^o^)/
❶月替りで有料動画 ❷個別サポート先行案内 ❸ランチ会も! ❹LINEでカンタン♪ ❺匿名で参加できる ❻コツコツ行動→なりたい自分に速やかに成長❼zoomセミナー(お悩み回答室)など。
動画で学べて(インプット)、チャット欄で毎日アウトプットできるから、1日でも早く!「見守る母」になりたい方に超オススメ。
子育てこんなに頑張っているのに!!どうしても毒を吐きたい時は「毒吐き→浄化ルーム」へどうぞ。
3日くらいしたら私がそっと「早く笑顔になりますように☆」という気持ちを込めて、その投稿をそっと消去しています。(始まってすぐに人気のお部屋になっています)
お知らせ
ただいま、わかばやしが直接サポートするコースは満席になっており、お申込みをストップしています。
空きが出ましたらライン@やメルマガにてお知らせさせていただきます。(2023年2月中旬に3月生さんを若干名、募集予定です)
\登録無料/
▼ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)
▼7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)
▼YouTube わかばやしゆかこ「見守る子育て塾」週2更新♪
▼Twitter @wakayuka18 毎朝つぶやいています♪
***
当ブログはリンクフリーです。
「いいな♪」と思う記事がありましたらブログやSNSでご紹介していただけると嬉しいです。(許可や連絡は不要です)