思春期男子の上手な育て方
・思春期に入った息子にどう対応してよいかわからない
・思春期男子をうまく育てているお母さんのヒケツが知りたい
みたいな気持ちのある方に。
今日は「思春期男子上手に育て方」についてお伝えします。
また「思春期男子との信頼関係をアップさせる話の聞き方」の2つのポイントも書きましたので、良かったら参考になさって下さいね。
もくじ
思春期男子の上手な育て方

=見守る母
まず最初に、思春期男子を上手に育てる母親とは、「見守る母」のことで、具体的には思春期男子をいい感じでほっといてあげられるお母さんです。
「いい感じでほっといてくれる」とは「母親が息子のことをずっーと心配していない」っていうことで、もっと言えば「これをやって」と本人からお願いされるまでは、自分の好きなことに没頭しているスタンスです。
例えば、コレって自分事に置き換えるとわかりやすいと思うのです。
もし、あなたのお母さんがあなたのことをずーっと心配して、いろんなことにアレコレ口出してきたとしたら…
正直うっとおしくないですか?
「私、自分でできるから黙っててほしいなっ」て。
反対に、普段から、母親は自分の好きなことに没頭してなんか楽しそうにしてて(←ココ大事です♪)、こちらがお願いした時だけ、話を聞いてくれたり、助けてくれたりしたら…
「お母さんに話を聞いてほしいな」という気持ちになっちゃいません?
子どもの立場になって考えてみると、お母さんが自分のやりたいことを見つけて毎日楽しそうにしていてくれると、自分に変なプレッシャーがかからないから、ぶっちゃけラクなんですよね。
自分も好きなことができる。
なので、自分のためにも、子どものためにも、母は母の好きなことを楽しんでいる姿勢がいいです。
ですが、思春期ってまだまだ、大人と子どもの間を行ったり来たりの時期だから、いろいろと悩みも絶対あります。
だから、息子さんが「お母さん あのさー」と声をかけてきた時に
1)やってることの手を止める
2)体を息子さんの方に向ける
3)「今困っていること」をじっくりゆっくり聞く
を実践してみると、思春期のちょっと難しい時期の男の子をうまく育てることができます。
まとめます。
・普段は自分の好きなことに没頭し、いい感じでほっといてあげる。
・彼らが何か話しかけてきた時は、ちゃんと話を聞いてあげるようにする。
これが思春期男子を上手に育てる母親の在り方です。
▼参考記事▼
⇒思春期男子の「見守り」方
思春期男子との信頼関係をアップさせる話の聞き方

では、どんな風に息子さんの話を聞けばいいかですが、以下に「思春期男子との信頼関係をアップさせる話の聞き方」についてお伝えします。
ポイントは2つです。
1)とにかく否定しないで最後まで聞くこと
2)気持ちを汲み取って、共感したり言語化すること
この2つを順に説明しますね。
Step1)否定しないで最後まで聞く
とにかく、本人の言い分(正直な気持ち)を否定や提案はせずに、最後まで聞ききることが重要です。
例えば、友達の愚痴を話してきた場合。
「うん。うん」
「そうなんだね」
と、時々あいづちをうちながら「お母さんは聞いてるよ」サインを送って安心して話せる雰囲気をつくってくださいね。
こういった友人関係のトラブルの場合、「自分のことは棚に上げて」人の批判や文句を言ってることが多くてね。
親の立場からするとツッコミどころ満載なことが殆どです。
だからこそ、母は話の途中で「それはあなたが悪いんじゃないの!」って(←批判してます)言いたくなっちゃうのですが、これをやってしまうと息子さん側の「話したい気持ち」はシュ~ンとしぼみます。
ゼロになっちゃう子もいます。
なんせ思春期ですから。
なので、「あなたが悪いんじゃない?」とか「こうした方がいいんゃない?(提案)」と言いたい気持ちをぐっとガマン!!
最後まで本人の言い分(正直な気持ち)を聞ききって、どうか、まるっと吐きださせてあげてください。
Step2)気持ちを汲み取り共感したり言語化する
そして、気持ちを汲み取って、共感したり言語化してあげるです。
例えば
「そっか~。信じてもらえなくて悔しかったんだね(気持ちを汲み取って言語化)」
「それは嫌だったね」
「そういう人いるよね。わかるわ~(共感)」
「そんなことされたらお母さんだって腹立つよ」
みたいな感じです。
こんな風に、思春期の息子さんの気持ちに寄り添って話を聞けるようになると、信頼関係はググっとアップします。
上手に話を聞ける母になるための注意点
「わかるとできるは違う」と言いますが、実際にやってみると案外難しいです。
ですが、最初からうまくいかなくっても大丈夫です!
実は、私、何度も何度も失敗してますから!(と、偉そうに言う事でもないですが汗)
「あ~失敗したなぁ」と思うことがあっても、次!また頑張ればいいのです!
諦めずにやり続ければ、いつかはできるようになりますから。
大事なことは
「お母さんが今までとは違った姿勢で自分の話を聞いてくれようとしてる」と、思春期に入り反発心を見せ始めた男の子に感じてもらうことです。
大人への階段を上り始めた時期の男の子って、実は、大人(親)の振る舞いをよく観察していたりするものです。
▼中学生の思春期男子ママに▼
⇒勉強しない中学生は基本ほっとく?ほっといてもうまくいく方法
▼高校生の思春期男子ママに▼
⇒勉強しない高校生男子のトリセツ
▼(PR)勉強しない!ゲームばっかり!にお悩みママ向け▼
⇒7日間メールコーチング(登録無料)
お知らせ
【動画版「見守る子育て塾」のご案内】
スマホやタブレットで
スキマ時間にサクッと学べる♪「見守る子育て」の動画塾。
男の子ママがこじらせやすい20+1個のテーマ(各約10分)を動画で解説しています。
詳細はコチラから

***
只今「個別サポートコース」は満席です。
1)ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)

2)7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)
どちらも無料でのご登録募集中です♪