思春期男子の「見守り」方
思春期男子の反抗期にお悩みのお母さんへ
本日ご紹介する「見守り」方は、反抗中の男の子に「親から愛されていると、愛情を確認させてあげる」です。
親は「良かれと思って」アドバイスして安全な道や、効率の良い道を提案したりしますが、実は、このことが子どもにとっては「親から否定されている」と感じる行為だったりします。
「見守る」というと、放置することと間違われがちですが、見守ると放置の一番の違いは根底に愛情があるかどうか。
もちろん愛情は皆さんお持ちなのですが、それがうまく伝わっていない場合が本当に多いのです。。。

もくじ
思春期男子が反抗する2つの理由
一概に「思春期男子」といっても、そのお子さんによっていろんなタイプや状態があると思います。
壁に穴をあけたりして(よく聞くお話しです~)、親に対して反抗的な態度が長引くとコチラも苦しいし、ほんと消耗しちゃいますよね。。。
ちなみに、思春期と、反抗期について調べてみました。
思春期とは
(引用元:Wikipedia)
人間が生殖器以外でも外形的性差が生じ、やがて生殖能力を持つようになり、性的に成熟し、心身ともに子供から大人に変化する時期のこと。
反抗期とは
(引用元:Wikipedia)
精神発達の過程で、他人の指示に対して拒否、抵抗、反抗的な行動をとることの多い期間のことである。子供から大人へと成長する過程で誰もが通るものとされている。 反抗期は2回あるとされ、幼児期の反抗期を第一反抗期、思春期の反抗期を第二反抗期としている。どちらも個人差が大きい。
これらを踏まえて、思春期で反抗期の男の子が親に対して反抗するのは
1)自立しようとしているから
2)愛情を確認しようとしているから
という「2つの理由」が考えられます。
思春期男子が問題行動を起こすのは?
本日、注目していくのは、2)の理由「愛情を確認しようとしているから」の部分です。
例えば
・テストで平均点以上だったら
・ゲームをやめたら
・勉強のやる気が出たら
という感じで今、愛情を与える際に条件を付けてしまっている方はいらっしゃいませんか?
もしかしたら、この愛情の与え方が「反抗期を長引かせている理由」かもしれません。
というのは、「条件付きの愛情」を習慣化させてしまっていると
↓
愛情に包まれることに飢餓状態になって
(常に頑張り続けないと愛情がもらえない状態。。。)
↓
お子さん自身も気づいていない潜在意識の部分で「こんな自分でも(反抗しても)本当に愛してもらえるのかな?」という、漠然とした疑問や不安が大きくなり「確かに自分が、親から 愛されているかどうか」を確かめるために困った行動をとる場合があります。

と
問題行動を起こしているかも
▼男女別、反抗期のトリセツを知りたい方に▼
⇒【男女別】中学生の反抗期のトリセツ
思春期男子への特効薬的な「見守り」方

愛情不足だったのね
だとすると!
こんな時は、お父さんもお母さんも「どんなあなたのことも大好きなんだよ~」と、 なんだかんだと条件を付けずに親からの愛情をしっかり確認させてあげることがその「特効薬」になると思うのです。
いかがでしょうか?
では、「自分は、やっぱり!親から愛されていたんだ~」と不安な気持ちを払拭し、心から安心させてあげるために、すぐにやってみるといいことを3つご紹介しますね。
- 抱きしめてあげる
日本人はハグの習慣がなくて、戸惑う方もいらっしゃるかもですが、こんな「非言語のコミュニケーション」で反抗がおさまった話もあります。
もちろん、難しい場合は無理せずに「背中をさする」「ハイタッチ」「ハンドマッサージ」などもいいと思います。(注意:無理やりやると逆効果もあり) - 子どもの要求(話)をできるだけ否定せずに聞いてあげる。
子どもが言ってくる無理難題を(たいていは〇〇買ってとか…)頭ごなしに否定していませんか?
自分の気持ちはいったん横において、ちゃんと話を聞く姿勢が大事です。 - 「どうしてその要求をするのだろう?」「何か困っていることがあるのかな?」と子どもの立場になって考えてみる。
お子さんの立場に立って考えていますか?
コレは、親として自分の視野を広げることでもあります。
お子さんが本当に欲しいものは何でしょうか?
「反抗=自分が親から愛されているかを確認したがっている行為」と考えると「反抗期の終わり」が見えてくるはず。
あなたの愛情、ちゃんと伝わってますか?

▼思春期男子の勉強にお悩みの方に▼
⇒思春期男子の勉強のやる気を引き出す方法
▼中学生の思春期男子ママに▼
⇒勉強しない中学生男子は基本ほっとく?ほっといてもうまくいく方法
▼高校生の思春期男子ママに▼
⇒勉強しない高校生男子のトリセツ
▼(PR)勉強しない!ゲームばっかり!にお悩みママに
\どちらも無料/
❶メール(文字)で学びたい方に⇒7日間メールセミナー(登録無料)
❷動画で学びたい方に(New!)⇒7日間【動画】セミナー(登録無料)
好評販売中:お好きな時に動画で学ぶ♪「見守る子育て塾」
見守る子育て塾

スマホやタブレットで
スキマ時間にサクッと学べる♪「見守る子育て」の動画塾。
男の子ママがこじらせやすい20+2個のテーマ(各約10分)を動画で解説しています。
詳細はコチラから
不登校編

【ご購入特典】
・夫婦関係改善に役立つ「夫婦の通知表(PDF資料)」(先着100名様)
・不登校解決への羅針盤シート(書き込み式PDF資料)
コロナ禍で不登校への不安のある方は、母もサクッと「スマホ学習」してみませんか?
詳しくはコチラから。
***
個別サポートコースは只今満席です。
空きが出ましたら、ライン公式アカウント(←こっちの方が早い)かメルマガでお知らせいたします。
\どちらも無料/
1)ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)

2)7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)
***
当ブログはリンクフリーです。
「いいな♪」と思う記事がありましたらブログやSNSでご紹介していただけると嬉しいです。(許可や連絡は不要です)
まだすべてを拝見できてないのですが、反抗期の息子に苦しんではメルマガやブログを拝見してます。ゆかさんのおっしゃることほんとにそうだなあと思いながら、怒ることを繰り返しています。
勉強せず成績の悪い息子に、期末テストの勉強頑張ったら大好きな鉄道撮影旅行に行かせてあげると言っていたのですが、今日から始まる期末テストに危うく休むことに。なんとか受けには行ったのですが、成績下位の子必須の補習をさぼって帰り、携帯の制限を解除するためにファミリー共有を勝手に解除。私は急遽午後休をとり帰宅したところ、すんなり携帯は渡したのですが、体調不良理由に補習をさぼったのと携帯設定を勝手に変えたことをしかり、学校の補習と塾に残り3日間すべていくことを携帯返却の条件にしたらまたふくれました。条件をつけてはいけないのはわかるのですが、中学生としてやるべきことや守るべきルールを守らないのに、希望どおり携帯を渡したり、鉄道撮影旅行に行かせるべきなんでしょうか。今、とても胸が苦しいです。
由美子さん
コメントありがとうございます。
反抗期の中学生の息子さんの言動に
苦しんでおられるのですね。。。
難しい時期ですもんね。。。
コメントを読ませていただいて、
現状が「ご褒美制」「条件制」に
なっていることがうかがえます。
「いうことをきかせないといけない」と
いう想いからだと思いますが
「中学生としてやるべきこと」って何でしょう?
また「守るべきルール」とは?
ここを一度 紙に書き出してみたら
どうかなぁと思いました。
お母さんの中に「〇〇すべき」とう想いが
沢山&強固にあると、お子さんは勿論
由美子さん自身も
苦しい苦しい子育てになってしまいます。
今 お子さんはどうしたいと
おっしゃっているのでしょうか?
まずは
シンプルに
お子さんの言い分を
否定せずに 聴いてみること。
私はここがスタートだと感じました。
由美子さんの苦しさが
どうぞ なくなって
「笑顔の子育て」になりますように。