「見守る子育て」とは?子どもの才能を引き出す3つの方法
中学・高校生からの思春期男子の子育て方法として「見守る子育て」を提唱して7年になりますが、「子どもを見守るのは難しい」という声をよくいただきます。
「見守る子育て」とは、親の価値観の押し付け(過干渉)を辞めて、子どもの力を信じて見守る”子育てメソッド”です。
ですので、自分の理想や価値観を捨てきれない方には本当に難しいのですよね…
コーチングをベースにしていて、子どものやる気や魅力・才能を引き出すこともできますので、教育熱心な親御さんにこそ取り入れていただきたいです。
そんな「見守る子育て」を実践する方法は以下の3つ。
【見守る子育て3つの方法】
1)自分で自分のご機嫌をとる
2)傷つく覚悟を持つ
3)サインがあったら聞く
今回、「見張る」や「放任」の子育てとの違いについても解説していますので、「見守る子育て」で子どもたちの才能ややる気をジャンジャン引き出していただきたいです。
もくじ
見守る子育てとは?
「見守る子育て」とは、「子どもの笑顔の自立」を目的として 「親の価値観を押し付けない」子育てメソッドです。
・子どもは勉強すべき
・学校や塾は休まず行くべき
・何事も逃げずに頑張るべき
・ダラダラすべきではない など
親がわが子に押し付けがちな「〇〇すべき」という価値観を手放して、子どもに「人生のハンドル(主導権)を任せる子育て」を提唱しています。
「見守る子育て」と「見張る子育て」の違い
「見守る」の反対語として「見張る」があります。
「見張る子育て」とは、子どもが何をしているか?していないか?いつやったか?どれくらいやっているか?などを、親が常に監視している状態の子育てです。
過去の私はこの「見張る子育て」の状態でした。
息子が
・何時間勉強している。していない。
・ゲームをいつ辞めるか?
など、ちゃんと〇〇しているかどうかが気になって、常に子どもを見張っていたのです。
自分の理想通りに行動しない息子たちのことを毎日裁いて怒ってばかりで、本当に苦しかったです。
ですが
ずっと私に見張られて、怒られ続けている息子達は、私以上に苦しかったと思うのです…
そして、この状態は毒母の特徴でもある「過干渉な子育て」でした。
そんな私が、コーチングで「過去と他人は変えられない」という原則を知ります。
そして、この「他人」の中にわが子が含まれることを知った時に、心底びっくりしたのです。
というのは、そもそも自分の理想通りにわが子を育てることができる!と信じて子育てしていたことに気づいたからです。
わが子といえども、子どもを変える(コントロールする)ことは不可能!!
無理なことにチャレンジしてたんだ!と「不毛な努力(=執着)」を手放すと、子どもをラクに見守れるようになります。
▼「どこからが過干渉?」知りたい方に
⇒過干渉な親チェックリストどこからが毒親?
見守る子育てと放任の違い
「見張る子育て」の状態が良くないことはわかったけれど、でも親が何も言わない状態だと放任に感じて親の責任を果たしていないように感じる…
いったい”放任”と”見守る子育て”では何が違うの?」
というご質問にお答えしますね。
一番の違いはそこに「愛(信頼)」があるか否かです。
放任という言葉を聞くと、虐待の一種「ネグレクト」を思い出しますが、これは子どもに対する愛情がないためにネグレクト(無視)している状態です。
ですが、「見守る子育て」は、例えば、今「勉強しない」など親の理想の状態でなかったとしても、その難局を「自分で乗り越える力」があることを信じる姿勢が根本にあります。
要するに、子どもの力を信じて、親はあ・え・て手出し口出ししない子育て法、ということです。
(言いたいことがあるのに、言わないように我慢することではなく、子どもを何とかしようとすることをあきらめる、期待をスッキリ手放すこと)
特に、子どもが親に反抗し始める中学生以降の子育てに効果的で、親は口や手を出さずに黙って見守ることで、その子本来の才能ややる気を引き出すことが出来ると考えています。
このことを踏まえた上で、見守る子育ての3Stepを説明していきますね。
見守る子育てStep1:自分で自分をご機嫌にする
子育てに一生懸命で、自分のことは後回しにしがちなお母さんに多いのですが、一生懸命だからこそ、子どもにご機嫌にしてもらおう!というマインドになっていることがあります。(子どもに依存している状態)
だけど、そう簡単には、子どもは母をご機嫌にはしてくれません。
ですよね?
だからこそイライラしてしまうのです。
なので、「見守る子育て」の最初の方法は、子どもに期待するのではなく、自分で自分をご機嫌にすることです。
お母さんが自分のご機嫌を自分でとれるようになると、家族はめっちゃラクになって(笑) ご機嫌の輪を広げることができるようになります。
▼参考記事▼
⇒共依存の親子の特徴とは?断ち切って自立に向かう為の5つの方法
見守る子育てStep2:傷つく覚悟を持つ
子どもが可愛いからこそ、子どもが失敗したり、痛い目に合うと、子どもと同じように(又はそれ以上に)痛みを感じることってありませんか?
例えば、受験で失敗したら、お母さんの方がショックを受けて寝込んじゃう…みたいな感じです。
ですが、勉強のことも、受験のことも、本来は「子どもの問題」であって、親の問題ではありません。
親が子ども以上にショックを引きづってしまうこの状態は、母子一体化してしまっている状態です(例:過去の私)
母子一体化していて、子どもが失敗すると、自分も傷ついてしまうから、子どもに失敗させないように「先回りの育児」をしてしまうのです。
***
子どもを信じて任せると、当然失敗します。
だけど、「失敗」って、子どもの成長においては、本当に本当にほんとーーーーーに大切!!
失敗は宝物で、失敗して痛い思いをしたからこそ、次はこうしよう!という「自分で考える力」や「自分を律する力」「チャレンジ精神」が育ちますから。
つまり、「見守る子育て」するためには「傷つく覚悟」が必要です。
子どもが失敗するとわかっていてもさせる勇気を持ってみませんか?
見守る子育てStep3:サインがあったら聴く
思春期の中高生男子は「普段はほっておいてほしい!でも、困った時は助けてもらいたい!」という、ちょっと自己中な生き物です(笑)
だからこそ、彼らの要望通りに、普段はほっておいてあげる。
でも、彼らが困った時。
何か話したい素振りを見せた時(サインがあった時)は、仕事の手を止めて、彼らの心に寄り添って話を否定しないで聴いてあげて下さい。
これが、見守る子育ての3つ目の方法「サインがあったら聴く」です。
でね。
この、ちょっと自己中な思春期男子の話を聴いてあげるためには、母の「心の余裕」が必要だと思いませんか?
その心の余裕のためにも、Step1で「自分で自分のご機嫌をとれていること」がめちゃめちゃ大事になってきます。
どうぞご家族に遠慮しすぎることなく、自分をたっぷりご機嫌にして、心に余裕をつくってくださいね。
お母さんの機嫌は、よくも悪くも!家族への影響がデカすぎるのです。
逆に言えば、お母さんが笑顔でいることが、子どもにとって一番安心できて、能力を発揮できる環境なのです。
▼上手な話の聴き方についてはコチラ
⇒中学生からの悩みに効く「見守る子育て」
まとめ
子どもが中学生くらいになると、お母さんが自分のために使える時間もだいぶ増えてきますよね!
なので、この時期に
・子育て卒業後の自分の人生のこと
・子どもが自立した後の夫婦の理想の未来のこと
などをイメージしていけるといいなぁ。
もうあと〇年で、子どもは親元を離れ自立していきます。
親はなるべくその足を引っ張らないようにして、寂しいけれど笑顔で見送ってあげるのが、ある意味私たち母親の最期の役割。
子どもには子どもの世界があって、母には母の世界がある。
(なければ、つくる!)
親は「子どもの問題」に介入しないように、「自分で何とかする力」を信じて、少しずつ子どもの手を放していけますように。
「見守る子育て」はご家族みんなで幸せになれる子育てメソッドです。
▼参考記事▼
⇒息子をマザコンにする母の特徴~毒親脱出法~
わたしのミッション(使命)
人が自分の存在価値に気づき
大切な人と豊かで幸せな関係を築いていくために
私は関わったお一人おひとりが
その方にピッタリの幸せのカタチを見つけ
その方らしい幸せな人生をつくり上げていく
サポートをします。
コーチングオフィスままはぐ
代表わかばやしゆかこ
「見守る子育て」の10年後のビジョン
自分の無限の可能性を信じ
それぞれの個性を活かし合いながら
自由に羽ばたく子どもたちの
笑顔あふれる社会の実現
▼(PR)勉強しない!ゲームばっかり!にお悩みママに
\どちらも無料/
❶メール(文字)で学びたい方に⇒7日間メールセミナー(登録無料)
❷(New!)動画で学びたい方に⇒7日間【動画】セミナー(登録無料)
この記事を書いた人(監修者)
長野県松本市在住
中高生ママ専門の子育てコーチとして、悩める母専門のコーチングセッションを行う。
【経歴】
・コーチングオフィス ままはぐ代表
・ICA国際コーチ協会認定 ポテンシャルコーチ
・セッショントータル4,500時間以上を実施
・24歳(社会人)と21歳(大4)2人の息子を持つ母親
・京都大学にて教授秘書歴7年
New! オンラインサロン「母テラス」
2024年1月~「見守る子育て」のオンラインサロンができました\(^o^)/
❶月替りで有料動画 ❷個別サポート先行案内 ❸ランチ会も! ❹LINEでカンタン♪ ❺匿名で参加できる ❻コツコツ行動→なりたい自分に速やかに成長❼zoomセミナー(お悩み回答室)など。
動画で学べて(インプット)、チャット欄で毎日アウトプットできるから、1日でも早く!「見守る母」になりたい方に超オススメ。
子育てこんなに頑張っているのに!!どうしても毒を吐きたい時は「毒吐き→浄化ルーム」へどうぞ。
3日くらいしたら私がそっと「早く笑顔になりますように☆」という気持ちを込めて、その投稿をそっと消去しています。(始まってすぐに人気のお部屋になっています)
お知らせ
ただいま、わかばやしが直接サポートするコースは満席になっており、お申込みをストップしています。
空きが出ましたらライン@やメルマガにてお知らせさせていただきます。(2023年2月中旬に3月生さんを若干名、募集予定です)
\登録無料/
▼ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)
▼7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)
▼YouTube わかばやしゆかこ「見守る子育て塾」週2更新♪
▼Twitter @wakayuka18 毎朝つぶやいています♪
***
当ブログはリンクフリーです。
「いいな♪」と思う記事がありましたらブログやSNSでご紹介していただけると嬉しいです。(許可や連絡は不要です)