中学生からの悩みに効く「見守る子育て」
中学生になってから子育てが大変になった!育てにくい!とお悩みの親御さんに向けて、反抗期子育ての悩みに「一番効果的な対応」と「叱り方のポイント」などについてご紹介します。
「見守る子育て」は、反抗期が始まって育てにくさを感じることの多い中学生のうちに始めてもらうのがベストです。
ですが、高校生になってからでも遅くはない。
なので、中高生の子育てにお悩みの方はぜひ参考にしてくださいね。

もくじ
中学生からの子育てはなぜ大変?
中学から急に子育が大変になった!という方は多いですよね?
これっていったいどうしてなんでしょうか?
例えば、小学校までは

ゲームは宿題をやってから!
1時間以内!
う~ん。
もうちょっと~

といった感じで(まだ)前向きな返事が返ってきたり、モノで釣れたりしました。
だけど、中学生からは
うっせーな。
「。。。(無言)」

みたいな感じで、今までと同じ声掛けをしても、親の言うことを拒絶したり、鋭い目つきでにらみつけたりして、反発してくるようになったりします。
要するに、反抗期に入ったってことが急に子育てが大変になる理由です。
で、この反抗期は、子どもが順調に成長して、子育てのステージが変わったから当然だと親の対応をサクッと修正できればうまくいききます。
ですが、自分のやり方を変えるのが苦手で、親のいうことをきかせ続けたい親御さんにとっては、難しさを感じる時期になります。
ご家庭によっては「ウザい」「しね」「黙れ」など母親への暴言や暴力が見られるようになるので、「子育てが辛い」「子育て辞めたい」「もう限界」「息子が怖い」という気持ちになるお母さんもいらっしゃいます。
▼中学生の子育てにお悩みの方に▼
⇒ゲームばかりの中学生をゲーム依存にさせない対応
反抗期が高校生まで長引く理由
たいていの場合、反抗的だった子達がだんだん落ち着き始めるのが高校時代です。
考え方も大人に近づき、一歩一歩親の方へと歩み寄ってくれるようになります。
ですが、高校に入ってからも親とは口をきかないなど、反抗期が長引くご家庭も多くてね。
これは
このままだと自分らしく生きられないから今、親が握っている「人生のハンドル(主導権)」を返してよという「サイン」だと私は考えています。
この子どもからのサイン(訴え)に気づかずに、どうにかして親に従わせよう!親が管理し続けよう!とし続けてしまうと、親子関係は崩壊し、信頼関係は最悪になります。
なので、反抗がさらにひどくなったり、あきらめたように親の言うことはきくかもしれないけれどあやつり人形のように覇気がなくなってしまったりします。
うちの親は最悪。
どうせ俺なんて、失敗作。
どうしようもないと思ってるんだ、、

なので、中学生の反抗期のうちに指示命令や過干渉をやめることができたらベストです。
そうすると、高校ではその子らしく!高校生活を楽しみ、夢や志望大学に向かって「勉強のやる気」に繋がりやすい!と感じています。
(ちなみにワタシが見守る子育てを始めたのは、長男が中1、次男小5の時でした~。詳しくは↓
「7日間メールセミナーの1日目」をお読み下さいね)

▼反抗期が高校生まで長引いている方に▼
⇒勉強しない高校生男子のトリセツ
育てにくい中学生に一番効果がある対応

ちょっとだけ脇に置いて
先に子どもの話を聴く習慣を
持つといいですよ~
では、この子は育てにくい!と感じた時、いの一番に!始めるといいことをお伝えします!
それは
自分の価値観(言いたいこと)をちょっと脇においてみて(棚にのせておくみたいな感じです)子どもの話を最後まで否定せずに聴いてみること
どうしてこの対応が一番効果があるかというと、多くの親御さんが、子どもの話を聞かず自分の価値観をぎゅうぎゅう押し付けていることが原因でうまくいっていないからです。
例えばですけど、今、お悩み中の頭の中ってもしかしたら、どうにかして子どもの行動を変えよう!ということでいっぱいになっていませんか?
■勉強をしない子には
→どうしたら勉強をするか?
■学校に行き渋っている子には
→どうしたらちゃんと学校に行くか?
■反抗ばかりする子には
→どうしたら親のいうことをきかせて、従わせるか?
みたいな感じ。
子どもを自分の価値観通りに動かしたいけど、動いてくれないことにお悩みではありませんか?
子どもに対してどうしていいかわからない時は、この自分の「価値観」(言いたいこと)をちょっとだけ脇に置くことを意識して話を聞いてみてくださいね。
すると、親子関係がググっと改善しますから。

お子さんが笑顔になると思いますか?
話を聞く時のポイント
もし今、親への信頼貯金がゼロとかマイナスとかになってしまっていると、子どもは親に話すこと自体をやめてしまっている可能性があります。
そんな時は、聞き出そうとするのではなく(←ココ大事です!)、子どもが自分から自然に話したくなるまで根気よく待ってあげて下さいね。
イラチの人は自分が聞きたい(知りたい)時に聞き出したくなっちゃうので、相手のペースに合わせること(=ペーシング)が大事なのです。
また、待っている間にお子さんの「存在承認」(ありのままのあなたでいい)をすると、信頼関係の改善のスピードはさらにアップ↑します。
存在承認とは
・笑顔で挨拶
・名前を呼ぶ
・変化に気づく
・お母さんが子どものことで悩まず笑顔でいることなどです。

そのままの自分を認めて欲しいと
きっと思ってるはずですよ~
中学生を叱る時のポイント
子どもの意見を尊重はしていくけれども、そうはいっても、子どもが間違ったことを、しでかすこともまだまだありますよね?
そんな時は叱ることも必要で、「ダメなことはダメだと教えること」も中学生の子育てにおいて重要なことです。
例えば、今の時代はオンラインのゲームで友達とつながって遊ぶ子が多いですが、深夜家族が寝ているにも関わらず、大きな声を出して騒いでいる場合があります。
これは、叱るべきシーンです。
寝ている家族のことを考えないで、自分の楽しみに没頭する行為はダメだと教えてあげないといけません。
叱る場合は、短く!理由を添えて!がポイントです。
今ね。
ゲーム好きの男の子ママで【ゲーム依存→引きこもり→犯罪者になるのでは?】という不安がある方がとても多いのですが、犯罪者の多くは、人の痛みがわからない、人の立場に立って考える習慣がないとも言われています。
ぜひ、今のうちから自分以外の誰かの立場に立って物事を考える練習を沢山させてあげて下さい。

【叱り方の3Step具体例】
1)夜は騒ぐのはやめなさい!(短く)
2)なぜなら「寝ること」はとても大事なことなの。
それなのに、あなたが夜騒ぐと家族が眠れなくなる。
今やってることは迷惑行為なのよ(騒いではいけない理由)
3)もし自分が眠い時に、そばで大きな声を出されたら一体どんな気持ちになると思う?(人の立場に立って考えさせる声掛け)
▼(PR)勉強しない!ゲームばっかり!にお悩みママ向け▼
⇒7日間メールコーチング(登録無料)
「見守る子育て」で目指す親子関係

否定せずに聴いて欲しいのです。
2人の息子達が次々に進学して、子どもと離れて暮らすようになった今の私(長男:下宿、次男:寮) 。
そんな私が切に願うことは、何かあった時に相談してくれる親でありたい!ということです。
というのは、家を離れて自立をし始めているとはいえ、まだまだ何かで迷うことや、もしかしたら何かで欺されたりすることもあるんじゃないかと思うのです。
また、新しく始めたことや人間関係などでうまくいかないことや失敗することもあるだろうなぁと。
で そんな時にね。
1人で落ち込んでさらに深みにはまらないためにも、子ども達よりも人生経験の長い夫と私の知恵を合わせることで「よりよい選択」のサポートができると思ってるんです。
そのためにも、普段から親に相談すると
→反対される、怒られる
と「ネガティブな気持ち」がわき上がってくるのは避けたい!
「何があっても親は自分の味方でいてくれるからまずは相談してみよう!」と思ってもらえる親子関係を目指しています。
つまりは、親の私たちに対する絶対的な「信頼感」や「安心感」を持たせてあげたいのです。
なので、気づいた時が始め時です♪
できれば、お子さんが中学生のうちに。
だけど「うちはもう高校生だから」と、どうぞあきらめることはしないで自分の価値観(言いたいこと)を脇に置くをお試し下さいね^^
▼勉強しない中学生男子にお困りの方に▼
⇒勉強しない中学生男子は基本ほっとく?ほっといてもうまくいく方法
番外編:「見守る子育て」で母も幸せになろう♪
ワタシの理想は、家族それぞれがそれぞれの「本当の味方」になって応援し合える関係のご家族がどんどん増えていくことです。
ちょっとイメージしてみて下さいね^^
もしも、あなたのご主人やお子さん達が、どんな時も話を否定せずに黙って最後まで話を聴いてくれて、「本当の味方」になっていつもあなたを応援してくれるとしたら。。。
心の奥がじんわりとあったかくなって、体の中心からパワーがみなぎってくるような気がしませんか?
中学や高校の反抗期をきっかけに、子どもを変えようとする気持ちを手放すと、子育ての悩みはほぼほぼなくなる!
そして母の味方にもなってもらえます。

いつも私を応援してくれている!
うちの子は「見守るだけ」じゃダメかも…と思ってしまうお母さんへ
見守るって、「何も言わずにほったらかし」にするみたいで、不安過ぎるお母さんに向けて、動画で詳しく解説しています。

【感謝の特典動画】
うちの子は見守るだけじゃダメだ!と思うお母さんへ(11分20秒)
動画版「見守る子育て塾」
お知らせ
【動画版「見守る子育て塾」のご案内】
スマホやタブレットで
スキマ時間にサクッと学べる♪「見守る子育て」の動画塾。
男の子ママがこじらせやすい20+1個のテーマ(各約10分)を動画で解説しています。
詳細はコチラから

***
只今、わかばやしの「個別サポートコース」は満席です。
空きが出ましたら、ライン公式アカウントかメルマガにてお知らせいたします。
1)ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)

2)7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)
どちらも無料でのご登録募集中です♪
“中学生からの悩みに効く「見守る子育て」” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
中3男子の母です。
いつも参考にさせてもらっています。
母の息子に対する接し方と、父の息子に対する接し方は別ですよね。
父親と息子がすぐ怒鳴り合いのケンカになってしまいます。父親が、最初は優しく話をしているのですが、だんだん息子の態度が悪い、となり、最終的には怒鳴り合い。
父親はどのような接し方をするべきなのでしょうか…。
ハルサキ様
コメントありがとうございます。
怒鳴り合いをそばで見ているのは苦しいですよね。。。
お父様も、基本はお母さまと同じ「信じて見守る」姿勢がいいと思います。
最初は優しく話をしておられるようですので、できるだけ「否定せずに聞くこと」に徹し、できるだけ提案や控えるよう心がけることでしょうか。
参考になれば幸いです。