中学生からの悩みに効く「見守る子育て」~反抗期に一番効果的な対応とは~
・中学生になってから子育てが大変になった!
・反抗期の子育てが辛い、、、(涙)
など、思春期にも重なる中学生は、友人関係や自分の身体についての悩みが増える時期ですが、そんな我が子に戸惑う親御さんも多いです。
今日は中高生ママ専門子育てコーチとしての立場から、中学生からの親の悩みに一番!効果のあると感じている対応をご紹介します。
「見守る子育て」は、反抗期が始まって育てにくさを感じることの多い中学生のうちに始めてもらうのがベストです。
ですが、高校生になってからでも遅くはない!
なので、中高生の子育てにお悩みの方はぜひ参考にしてくださいね。

親離れの時期に入ります。
親も子離れを意識して
「笑顔で自立する子」に
育てていきましょう
もくじ
中学生の心理と悩み
思春期に入った中学生の悩みはどんなものがあるのでしょうか?
以下に書き出しましたが、親御さんの悩みとはかなりギャップがありますので、「子どもの気持ちがわからない」と言う方は参考にしてくださいね。
子どもの立場に立って、子どもの気持ちをおもんぱかれるようになると、中学生からの子育てはすごーーくラクになりますよ~~
- 友人関係
いじりやイジメ、陰キャや陽キャなど。今の時代はSNS(ラインやインスタ、Twitter)内でのコミュニケーションの悩みもありそう。 - 恋愛(異性間)の悩み
友だちと好きな人がかぶったり、男女交際が始まって相手に振り回されたり、、、。異性から良く思われたいという気持ち(もてたい気持ち)は勉強や生活面への大きなモチベーションにもなりますが、逆に上手くいかないと大きく落ち込むことも。 - 部活の悩み
楽しいと思っって入部したのに、最近楽しくない。先輩や先生が厳しい。など - 体の悩み
ニキビや背が低い、太ってるなど。コンプレックスを感じる子も。また異性から良く見られたい気持ちが強くなるために、朝洗面台で髪を整える時間が長くなったり、ムダ毛の処理を始めたり。 - 勉強がわからない
勉強はできるとカッコいい!志望高にも行けるかも!と、わかっちゃいるけどやる気が出ない子も多い。塾での人間関係に悩む子も。 - 自分のことをわかってくれない親や先生への不満
自分のありのままの姿を、これではダメだ!と否定してくる大人に対して怒りや不満を持つ子も。
男女別にみてみると、男の子は、かっこよくなりたい!そのために、急に筋トレを始めたり、ムダ毛の処理、なんかは良くある話。
女の子は、かわいくなりたい!そのために、お化粧したり、ダイエットしたり、オシャレに目覚めたりする時期です。
つまり、男の子も女の子も「人からどう見られるか」を意識し始めるために、外見を磨くことに意識を向け始めます。
また、勉強が得意な子は勉強を、部活が得意な子は部活を、ゲームが得意な子はゲームを、と言う感じで、自分の得意なことを伸ばそうとします。(人間ってそういう生き物)
つまり、周りの友達から「すごーーい」と称賛されたい気持ちが強まる時期なのです。
ですが、自分の理想通りになかなかうまくいかないことも多いために、現実とのギャップにも悩み始る時期なのでしょう。
大人の階段を登り始めているとも。
中学生の親の悩み、中学生からの子育てはなぜ大変?
そんな思春期に入った中学生の悩みと、親の悩みの間には大きなギャップがあります。
例えば、中学生の親御さんのご相談内容で多いのは
・ゲームばかりでちっとも勉強しない
・受験生なのに勉強しない
・会話しなくなった
・特に父親と口をきかない
・めんどくさいが口癖で、やるべきことをやらない
・大きなことを言う割に口ばっかりで(ビックマウス)ちっとも実行にうつさない
・このままでは将来が不安
など。
立派な子&ちゃんとした子を育てたい親に対して、VS 自分の楽しみや欲を優先する思春期の子ども達、への不満や不安が増える時期だと感じています。
例えば、ゲーム好きの男の子の場合、小学生までは

ゲームは宿題をやってから!
1時間以内!
う~ん。
もうちょっと~

といった感じで(まだ)前向きな返事が返ってきたり、モノで釣れたりしましたよね。(ゲームを餌にして勉強させよう作戦)
ですが!
中学生からは
うっせーな。
「。。。(無言)」

みたいな感じで、今までと同じ声掛けをしても、親の言うことを拒絶したり、鋭い目つきでにらみつけたりして、反発してくる子に悩んでいるみたいな感じです。
ご家庭によっては「ウザい」「しね」「黙れ」など、特に、母親への暴言や暴力が見られる場合もあるので(教育熱心なご家庭に多い)、「子育てが辛い」「子育て辞めたい」「もう限界」「息子が怖い」という気持ちになる方もいらっしゃいます(涙)
▼子育てが辛いお母さんに▼
⇒【男の子の育て方】ポイント9選~中高生男子の子育てが辛いママに~
反抗期が高校生まで長引く理由

中学生では荒れていたとしても、コレはある意味、反抗期だからしょうがない。
中学生の反抗期は、男の子も女の子も成長ホルモンの関係で、心と身体の成長のバランスが悪くなり、わけもなくイライラする時期だからです。(母もガッツリ更年期、、、)
ですが、そんな子達が、だんだん落ち着き始めるのが高校時代。
体も心も大きく成長して、考え方も大人に近づき親の方へと歩み寄ってくれるようになり、「見守る子育て」では高2くらいからは勉強のやる気を出し始めました!いうお声も多くいただいています。
ですが、高校に入ってからも親とは口をきかないなど、反抗期が長引くご家庭も多くてね。
これはこのままだと自分らしく生きられないから今、親が握っている「人生のハンドル(主導権)」を返してよという「サイン」だと私は考えています。
この子どもからのサイン(訴え)に気づかずに、どうにかして親に従わせよう!親が管理し続けよう!とし続けてしまうと、親子関係は崩壊し、信頼関係は最悪になります。
ですので、親の言うことはきくかもしれないけれど、あやつり人形のように目に輝きを失ってしまった、と言う方や、文句ばかりでうまくいかないことを人のせいにしてくる、、、とみたいなご相談も多いのです。
うちの親は最悪。
どうせ俺なんて、失敗作。
どうしようもないと思ってるんだ、、

ですので、中学生の反抗期のうちに指示命令や過干渉をやめることができたらベスト!
そうすると、高校ではその子らしく!高校生活を楽しみ、夢や志望大学に向かって「勉強のやる気」に繋がりやすい!と感じています。
ちなみに私が見守る子育てを始めたのは、長男が中1、次男小5の時でした~。詳しくは⇒「7日間メールセミナーの1日目」をお読み下さいね)
育てにくい中学生に一番効果がある対応

ちょっとだけ脇に置いて
先に子どもの話を聴く習慣を
持つといいですよ~
では、「この子は育てにくい!」と感じた時、いの一番に!始めるといい対策をお伝えします!
それは
自分の価値観(言いたいこと)をちょっと脇においてみて(棚にのせておくみたいな感じです)子どもの話を最後まで否定せずに聴いてみること
どうしてこの対応が一番効果があるかというと、多くの親御さんが、子どもの話を聞かず、自分の価値観(正しさ)をぎゅうぎゅう押し付けていることが原因でうまくいっていないからです。
例えばですけど、今、お悩み中の頭の中ってもしかしたら、どうにかして子どもの行動を変えよう!ということでいっぱいになっていませんか?
■勉強をしない子には
→どうしたら勉強をするか?
■学校に行き渋っている子・不登校の子には
→どうしたらちゃんと学校に行くか?
■反抗ばかりする子には
→どうしたら親のいうことをきかせて、従わせるか?
みたいな感じ。
自分の理想の子育てをしようとしている方が多いのです。
ですが、特に思春期の中学生からは、子どもの気持ちを尊重してあげないとなかなか上手くいきません。
ここまで読んで下さった方は、今一度、自分の価値観を押し付けていないかを自問して、話を否定しないで最後まで聞いてみることを実践してくださいね。
すると、親子関係がググっと改善するはずです。

言い聞かせようと
していませんか?
話を聞く時のポイント
もしも今、親への信頼貯金がゼロとかマイナスになっていると、子どもは親に話すこと自体をやめてしまっている可能性があります。
そんな時は、聞き出そうとするのではなく(←ココ大事)、子どもが自分から自然に話したくなるまで根気よく待ってあげて下さいね。
せっかちな人は特に、自分が聞きたい(知りたい)時に聞き出したくなっちゃうので、話をするタイミングや声の大きさ速度などを相手のペースに合わせること(=ペーシング)が重要です。
また、待っている間にお子さんの「存在承認」(=ありのままのあなたでいいと認める事)をすると、信頼関係の改善のスピードはさらにアップ↑します。
存在承認とは
・笑顔で挨拶
・名前を呼ぶ
・変化に気づく
・生まれてくれたことに感謝すること
・お母さんが子どものことで悩まず笑顔でいること(←最重要)
などです。
▼参考記事▼
⇒存在承認とは?子どもを承認する言葉を増やしてやる気を育てよう!

そのままの自分を認めて欲しいと
きっと思ってるはずですよ~
中学生を叱る時のポイント
とはいえ、まだまだ「間違ったこと」をしでかすこともありますよね?
そんな時は叱ることも必要で、「ダメなことはダメだと教えること」も中学生の子育てにおいて超重要なことです。
例えば、今の時代はオンラインのゲームで友達とつながって遊ぶ子が多いですが、深夜家族が寝ているにも関わらず、大きな声を出して騒いでいる場合は叱るべきシーンです。
寝ている家族のことを考えないで、迷惑をかける行為はダメだと「ならぬことはならぬ」と教えてあげないといけません。
叱る場合は、短く!理由を添えて!がポイントです。
今ね。
ゲーム好きの男の子ママで【ゲーム依存→引きこもり→犯罪者になるのでは?】という不安がある方がとても多いのですが、犯罪者の多くは、人の痛みがわからない、人の立場に立って考える習慣がないとも言われています。
ぜひ、思春期のうちから自分以外の誰かの立場に立って物事を考える練習を沢山させてあげて下さい。
(そのためにも、親が子どもの立場に立って考える習慣をぜひ)

【叱り方の3Step具体例】
1)夜は騒ぐのはやめなさい!(短く)
2)なぜなら「寝ること」はとても大事なことなの。
それなのに、あなたが夜騒ぐと家族が眠れなくなる。
今やってることは迷惑行為なのよ(騒いではいけない理由)
3)もし自分が眠い時に、そばで大きな声を出されたら一体どんな気持ちになると思う?(人の立場に立って考えさせる声掛け)
「見守る子育て」で目指す親子関係~相談したくなる親になろう!~

否定せずに聴いて欲しいのです。
2人の息子達が次々に進学して、子どもと離れて暮らすようになった今の私。
そんな私が切に願うことは、何かあった時に相談してくれる親でありたい!ということです。
というのは、家を離れて自立をし始めているとはいえ、まだまだ何かで迷うことや、もしかしたら何かで欺されたりすることもあるんじゃないかと。
また、新しく始めたことや人間関係などでうまくいかないことや失敗することもあるだろうなぁと。
で そんな時にね。
親に相談すると絶対怒られるから、例えば闇金融に行くなどさらに深みにはまらないためにも、普段から親に相談すると→反対される、怒られるみたいな「ネガティブな気持ち」がわき上がってくるのだけは避けたい!
「何があっても親は自分の味方でいてくれるから、とにかく相談してみよう!」と思ってもらえる親子関係を目指しています。
つまりは、親の私たちに対する「信頼感」や「安心感」を持たせてあげたいのです。
なので、気づいた時が始め時です♪
できれば、お子さんが中学生のうちに。
だけど「うちはもう高校生だから」と、どうぞあきらめることはしないで自分の価値観(言いたいこと)を脇に置くをお試し下さいね^^
▼勉強しない中学生男子にお困りの方に▼
⇒勉強しない中学生は基本ほっとく?ほっといてもうまくいく7つの方法
番外編:「見守る子育て」で母も幸せになろう♪
「見守る子育て」を主宰する私の理想は、それぞれがそれぞれの「本当の味方」になって、お互いを応援し合えるご家族がどんどん増えていくことです。
ちょっとイメージしてみて下さいね^^
もしも、あなたのご主人やお子さん達が、どんな時も話を否定せずに黙って最後まで話を聴いてくれて、「本当の味方」になっていつもあなたを応援してくれるとしたら。。。
心の奥がじんわりとあったかくなって、体の中心からパワーがみなぎってくるような気がしませんか?
中学や高校の反抗期をきっかけに、子どもを変えようとする気持ちを手放すと、子育ての悩みはほぼほぼなくなる!
そして母の味方にもなってもらえます。

いつも私を応援してくれている!
【自分の味方を増やすコツ】
先に自分が相手の味方になること一択です
▼(PR)勉強しない!ゲームばっかり!にお悩みママに
\どちらも無料/
❶メール(文字)で学びたい方に⇒7日間メールセミナー(登録無料)
❷(New!)動画で学びたい方に⇒7日間【動画】セミナー(登録無料)
うちの子は「見守るだけ」じゃダメかも…と思ってしまうお母さんへ
見守るって、「何も言わずにほったらかし」にするみたいで、不安過ぎるお母さんに向けて、動画で詳しく解説しています。

【感謝の特典動画】
うちの子は見守るだけじゃダメだ!と思うお母さんへ(11分20秒)
動画版「見守る子育て塾」
動画で学べる♪見守る子育て塾
\新発売/第4弾☆見守る子育てできちゃう♪セミナー

「見守る子育てできちゃう♪セミナー」
3つのポイントをわかりやすく☆
思春期のお母さんが
ハマりやすい落とし穴も解説しています
・「見守る子育て」やってみたけど、継続するのが難しい
・うちの子、ほんとー--に見守るだけでよいのかな?
というお母さんに向けて、「見守る子育て」ができちゃうようになる♪3つのポイントを解説した約40分の動画です。
「あなたにピッタリの見守り方」を見つけてみませんか? (最後にはワークもあります)
2022年12月12日開講です♪
詳細はコチラから
第3弾♪受験生の母編

動画版「見守る子育て塾」第3弾!
受験生の母編が完成しました~
「見守る子育て」をスタートして6年目になりますが、個別サポートをさせていただいた方々からだんだんビリギャル級の合格報告をいただくようになりました。
(今年は特に多くてビックリ!)
クライアントさん達に個別で「こんなことやっちゃってませんか?」とお伝えしている内容を今回ホワイトボードに見える化!
目からウロコの見守り方をギュギュっと詰め込みました。
受験生のお母さんに
来年・再来年が心配なお母さんにも
全てのお母さんに見てもらいたい☆動画版「見守る子育て塾」受験生の母編
2022年7月開講です♪
詳細はコチラから

見守る子育てオリジナル♪
スマホ待受け画像
全部で8種類☆テスト前や落ち込んでいる時など
その日の気分によって着せ替え出来ます
第2弾♪不登校編

不登校編
2021年春開講!
行き渋りや不登校など「学校に行きたくない子」の見守り方の解説動画です。
詳細はコチラから。
第1弾♪動画版「見守る子育て塾」

動画で解説しています
男の子ママが悩みやすい20個のテーマを、約10分の動画でそれぞれ解説しています。
詳細はコチラから。
お知らせ
ただいま、わかばやしが直接サポートするコースは満席になっており、お申込みをストップしています。
空きが出ましたらライン@やメルマガにてお知らせさせていただきます。(2023年2月中旬に3月生さんを若干名、募集予定です)
\登録無料/
▼ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)

週3回の配信
▼7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)
毎週(月)朝に配信
▼YouTube わかばやしゆかこ「見守る子育て塾」週2更新♪

YouTube週2回更新♪
チャンネル登録していただけると
嬉しいです~~
▼Twitter @wakayuka18 毎朝つぶやいています♪

毎朝つぶやいてます♪
フォローしていただけると
嬉しいです\(^o^)/
***
当ブログはリンクフリーです。
「いいな♪」と思う記事がありましたらブログやSNSでご紹介していただけると嬉しいです。(許可や連絡は不要です)
“中学生からの悩みに効く「見守る子育て」~反抗期に一番効果的な対応とは~” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
中3男子の母です。
いつも参考にさせてもらっています。
母の息子に対する接し方と、父の息子に対する接し方は別ですよね。
父親と息子がすぐ怒鳴り合いのケンカになってしまいます。父親が、最初は優しく話をしているのですが、だんだん息子の態度が悪い、となり、最終的には怒鳴り合い。
父親はどのような接し方をするべきなのでしょうか…。
ハルサキ様
コメントありがとうございます。
怒鳴り合いをそばで見ているのは苦しいですよね。。。
お父様も、基本はお母さまと同じ「信じて見守る」姿勢がいいと思います。
最初は優しく話をしておられるようですので、できるだけ「否定せずに聞くこと」に徹し、できるだけ提案や控えるよう心がけることでしょうか。
参考になれば幸いです。