受験生でも!ゲームと勉強を両立できる子に育てる方法
・受験生なのにゲームばかりで勉強しない子どもに困っている
・毎日ゲームことで喧嘩になり、親子関係が険悪になってしまった…
など、このままでは志望校に合格できないのでは?ゲーム依存症になっちゃうのでは?という心配を持つ親御さんも多いです。
私の息子達もとにかくゲームが大好きで、「もう時間過ぎてるよ!」と言っても辞めない毎日。
なので、ゲームの時間が守れないと→ゲーム機を罰として取り上げたり、腹が立って投げたり!みたいなイライラママでした。
そんな私が、「ゲームを敵(悪)認定」することをやめ、親が時間管理するのではなく、子ども自身がゲームとうまく付き合える子に!と育て方を変えたことで、受験期にはゲームと勉強を両立できる子に育ちました。
今日はその具体的な方法をご紹介します。

いったい誰が作ったの!!
もくじ
ゲーム好きな受験生の親NG対応4選
受験生にわが子に勉強をしてもらいたい!と願いながらも、今やっていることが受験生のメンタルを下げ逆効果になっているご家庭は多いです。
特に、ゲーム好きな子どもに対して、親が何とかその欲求を抑え込もうとするとうまくいきません。
ココでは親がやりがちな4つのNG対応をご紹介します。
NG対応1:ゲームは勉強してから!システム
とにかく、宿題など「やるべきこと」を先に済ませてしまいなさい!システムを採用しているご家庭は多いのではないでしょうか?
ですが、ゲーム(本当にやりたいこと)を餌にして、勉強(やりたくないこと)をさよせようとすると、そもそもやりたくない勉強を「やっつけ仕事」にしてしまう場合が殆どです。
ですので、最も手にしてほしい「成績アップ」という結果には、なかなかつながりません。
いろんなタイプの子がいますから「どんなスタイルにしたらやる気が出そうか?」を直接聞いてみませんか?
NG対応2:親がルールを決めている
今、受験生のゲームのことでお悩みのご家庭の9割以上が「親が決めたルールに従いなさい!」という状態になっています。
これは、受験生はメリハリが大事!依存症も心配、だから細かいルールが必要だ!と思っているご家庭が殆どだからです。
ですが、この親が決めたルールを、すんなり子どもが守っていることはほぼほぼありません。
よね?
ゲームのルールは、親が一方的に決めるのではなく、沢山子どもと話し合って、自分で決めるようにしていくといいと思います。
NG対応3:毎日不機嫌で、ずっと心配している
とにかくお母さんが毎日不機嫌で、常に、受験ことを心配している状況は、受験生のやる気を削ぐ対応です。
特に、ゲーム好きな受験生にとっては、この状態の母親のことをウザい、うっとおしいと感じる子が大多数。
親は、子どもの問題に必要以上に干渉せず、見守る母になれるといいですね。
NG対応4:ゲームを敵(悪)認定する
世界保健機関(WHO)が2019年に、ゲームのやり過ぎで日常生活が困難になる「ゲーム障害」を国際疾病として正式に認定しましたが、このこともゲーム好きの子どもを持つ親御さんの不安が加速している一因だと思われます。
ですが、人は自分の楽しみや趣味を、人から非難されると嫌な気持ちになる生き物。
ゲーム機やスマホ、タブレットは自分の大切な宝物だと感じている子どもも多いですから、その大切な宝物を、親が敵(悪)認定している状態は親子関係が悪化し、子どもの自己肯定感を下げる要因になります。
▼中高生のゲーム依存が心配な方に▼
⇒ゲームばかりの中学生がゲーム依存にならないための対応
⇒スマホ依存にさせない!高校生親の対応
ゲーム好き受験生の2つの成功法則
では、ゲーム好きな受験生は全員受験で失敗しているのか?というと、そうではありませんよね?
ゲーム好きな受験生でも、自分を律し自己管理できた子は、自分の欲しい結果を手に入れています。
そんな、ゲーム好き受験生の成功法則には2つのパターンがあるので、ご紹介しますね。
成功法則1:自分でゲームを封印する
時期が来たら、自分で「受験スイッチ」をパチンと入れるタイプの殆どの子が、自分でゲームを封印するという行動をとります。
「見守る子育て」ではこのパターンが殆どです。
これは、これまでの定期テストなどでの失敗を通して、目標達成のためには、この誘惑性の高い道具を遠ざけることが一番効果があると、本人が痛感しているからでしょう。
具体的には
・ゲーム機を鍵付きの引き出しにしまう
・親に預かってもらう
・ハマっているアプリを消す
・ゲーム仲間に、しばらく参加しないと宣言する
など。
ちなみに、うちの息子もこのタイプでした。
高校受験の時は、「このままではヤバいから、ゲーム機を預かってほしい」とお願いされました。
また、大学受験の際は、携帯の電源を切っていたりしました。(急な連絡を取れずに、一苦労したこと有)
ちなみに、注意すべきは、この「自分で」封印という部分。
親が強引に取り上げ、封印してしまうご家庭も多いですが、私はこの手の方法でうまくいった話を聞いたことがありません。
むしろ、さらなる問題を引き起こしてしまっています。
具体的には
・親に隠れてゲーム機を買う
・友達(兄弟)のゲーム機を拝借する(盗む)
・親を怨む
・やる気がさらに低下し無気力
・家で暴れる
などです。
▼高2から勉強のやる気を出した息子の話▼
⇒勉強しない高校生男子のトリセツ
成功法則2:自己管理して、ゲームをストレス解消に使う
自己管理が得意な子は、ゲームをストレス解消のために上手に使います。
例えば、
・テスト前は封印するけど、試験が終わった日だけは無制限にやる
・その日やることが完了したら、ご褒美的に毎日10分だけ触る
など自分なりのルールを決めて行動できます。
中学生や高校生のうちに、この域に達することが出来る子は、本当にすごいなぁと思います
ゲームと勉強を両立できる子を育てるには?
ゲーム好きな子には、ゲーム好きな子の勉強の仕方があると考えています。
それは、受験勉強を一つのゲーム(クエスト)とみなし、どうやったら最短で攻略できるか?みたいな捉え方にしてしまうことです。
すると、勉強という「やりたくない面白くないこと」も、ゲームと同じように楽しく攻略できそうな気がしませんか?
ですので、親としてできるのは
母「受験勉強って本当に大変だよね?(共感する)
でも、例えば、受験勉強をゲームとみなして、最短で攻略するなら、あなたならどんな戦略を立てる?」
みたいな質問で、まだやる気の出ない受験生の意識をガラッと変えることが出来るかもしれません。
今、男の子達がハマっているゲームについて、その詳細を知らない方が殆どだと思いますが、ぶっちゃけ、ゲームを攻略するには相当頭を使います。
今ゲームを楽しんでやっているのは、難しいことを攻略するのが面白いからじゃないかなぁ。
そしてきっと!お子さんなりの戦略を立ててやっているはずです。
また、チーム戦の場合は、調整力やリーダーシップなど、コミュニケーション能力が磨かれていることでしょう。
「勉強はできないからつまらない、やりたくない」のサイクルから
↓
「受験勉強ゲームを攻略してみたい!やり始めたら楽しい!」というサイクルになると最強です。
そのためにも、親は一歩も二歩も引いたところで、笑顔で見守ってあげて欲しいと考えています。
▼(PR)勉強しない!ゲームばっかり!にお悩みママ向け▼
⇒7日間メールコーチング(登録無料)
受験生でも!ゲームをやりたくなる男の子の理由

男の子はゲーム好きな子が多いです。
これは、そのゲームをやっていないと、仲間に入れないことも多いから、ゲームは「友達と仲良くするために必要でとても大切なもの」という位置づけだったりします。
また、男の子って、ゲームの中で相手に勝ったり、自分のランクを上げることに必死だったりしませんか?
つまり、強くなって自分のランクをあげるには結構時間がかかるから、どうしても長時間になっちゃうんですよね。
要するに、男の子達にとっての「ゲーム」は友達に勝ちたい「分野」の1つなんです。
この辺りの気持ちを親が理解できると、少しは優しい目で見てあげれると思うのです。
▼受験生ママに▼
⇒受験生なのに勉強しない中3&高3息子の理由と親の対応
動画で学ぶ♪見守る子育て塾
不登校編
2021年春開講!

今なら2つの早期ご購入特典!
【早期ご購入特典】
❶夫婦関係改善に役立つ「夫婦の通知表(PDF資料)」(先着100名様)
❷4/26までにご購入の方限定 29,800円(定価33,000円)
コロナ禍で不登校への不安のある方は、新学年になる前に!母もサクッと「スマホ学習」してみませんか?
詳しくはコチラから。
見守る子育て塾

スマホやタブレットで
スキマ時間にサクッと学べる♪「見守る子育て」の動画塾。
男の子ママがこじらせやすい20+1個のテーマ(各約10分)を動画で解説しています。
詳細はコチラから
***
只今「個別サポートコース」は満席です。
空きがでましたら、ラインやメルマガでお知らせします。
1)ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)

2)7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)
どちらも無料です。
***
当ブログはリンクフリーです。
許可や連絡は不要ですので、「よい内容のもの」がありましたらブログやSNSでご紹介していただけると嬉しいです。(ただし、画像の直リンクなどはご遠慮ください)
“受験生でも!ゲームと勉強を両立できる子に育てる方法” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
はじめまして。ゲームばかりで全く勉強しない中二の息子に悩んでいたところ、こちらのブログにたどり着きました。
見守る子育て…心配性過ぎるほどの私にはとても難しいのですが、わかばやしさんの言葉を信じて、数日前から言わないようにすることにしました。
先月、期末テストのときに「勉強しなさい!」とうるさく言い過ぎて息子を拗らせてしまい、もう私もどうしていいのか分からず心神喪失状態。
落ち着いた状態で息子と何度か話し、「勉強しなさい」って言わないで欲しいと言われた後にこのブログを見つけました。
今も部屋でゲームしている息子…。本当にこのまま何も言わなくてもいいのか分かりませんが、息子を信じてみようと思います。
Kumiさん
コメントをありがとうございます。
中2の息子さんのことで悩んでおられるのですね。
自分の気持ちを言葉にしてちゃんと伝えることが出来る息子さん。
ステキに成長されていると感じました~
また、お母さんの「息子さんを信じてみようと思います」
という言葉に感動しました。
いろんな日があると思いますが、きっと「答」は息子さんが教えてくれると思いますよ^^
笑顔の子育てになりますように☆
応援しています(^^)/