将来の夢がない子どもの親がやるべき3つのこと
・夢や目標のないわが子の将来が不安
・ちゃんとした「将来の夢」があって、コツコツ努力している子のママがうらやましい
など、「わが子がちっともやる気を出さないのは、もしかしたら夢や目標がないからかも?」と今不安に感じておられる中高生の親御さんも多いのではないでしょうか?
今日は、子育てコーチ(コーチ歴10年)としての立場から「将来の夢がない子の家で起きていること」にフォーカスをあてます。
そして、コロナで「働き方」がガラッと様変わりしたこれからの時代を「夢を持って自分の可能性にチャレンジする子」を育てるために、親はどうするとよいか?について3つお伝えします。
もくじ
アフターコロナ時代の「将来の夢」…
先日、ヤフーニュースにて、「高校生なりたい職業ランキングのTOP10」が発表されていました。
【高校生なりたい職業ランキングTOP10】
出典:yahooJapanニュース202011/7配信:高校生のなりたい職業ランキング1位地方公務員!気になる給料や向いているタイプは?
1位 地方公務員
2位 看護師
3位 保育士
4位 国家公務員
5位 一般事務
6位 ファッションデザイナー
7位 歌手・ミュージシャン
8位 ゲームクリエーター
9位 薬剤師
10位 技術系研究・技術者
コロナで働き方がガラッと変わったせいか?全体的に”堅実さ”が非常に目立ちます!
ですが、カタカナの職業もチラホラあり「子どもらしさ」や「本音」が垣間見えたことに、少しホッとしたというか。。。
というのは、人は大人になるにつれて、夢よりも現実を見るようになり、夢を見るのをあきらめてしまう人が多いからです。
勿論!地方公務員になりたいという夢が悪いわけではありません。
大切なのは、「どうしてなりたいか?」の部分。
例えば、「過疎化が進む故郷の活性化がしたいから(なりたい理由)、地方公務員になりたい!」という理由なら、その子も!その職場も!その地域も!「三方良し」でみんながハッピーになれる働き方ができると思うのです。
ですが、例えば「ブラックでない会社で、そこそこお給料がよい楽なところで働きたい」みたいな「理由」を、これから社会に出ようとする高校生の子どもが持つのは正直悲しいなぁと。
「出る釘は打たれる」と考え「みんなと同じこと」に安心を感じやすい日本では、高校生が「自分の本当にしたいこと」よりも、安定性を重視するようになるのは、ある意味当然なのかもしれません。

vs
無難な人生?
将来の夢がない子どもの家庭で起きていること
コーチング的な見方をすると、夢や目標は「やる気の源」となり起爆剤のような存在になります。
なので、子育てコーチとして、特に、将来の可能性に満ちた子どもたちには、親の顔色を伺うことがなく、家でも外でも、自由に夢を語れるようになるといいなぁと思っています。
ですが、特に教育熱心な親御さんがなりがちなのが、「ドリームキラー」。
子どもの無邪気で純粋な夢を「そんなの無理!」とバッサリ否定してしまうことは日常的に起きています。
例えば、高校生のなりたい職業の第7位にランクインした「歌手・ミュージシャン」ですが、もしも実際になりたい!とわが子が言い出したとしたら…
あなたならどう返事をするでしょうか?
多分ですが
「そんな仕事は不安定だから、食べていけないよ!考え直しなさい」
と、頭ごなしに否定しちゃう親御さんは多いんじゃないかなぁ。。。
また、子どもが一度話した夢(たいていは、医者など社会的に立派な夢)を持ち続けることに固執しているお宅もビックリするくらい多くてねぇ…
親が先回りして最短ルートを調べ、立派な未来への道筋をつけようとするなんて話も良くある話です。

そんなの、なれるわけないでしょ!
もっとちゃんと考えなさい!
▼ドリームキラーは子どもをつぶすという話▼
⇒子どもを伸ばす親とつぶす親の「3つの習慣」
将来の夢を叶える人が持つ3つのもの
私は子育てコーチとして、できるだけ、わが子のドリームキラーになることは避けてほしいと考えています。
というのは、「自分の本当にやりたいこと」を親から否定され、「親が示した道」しか許してもらえないことが、高校生になってもやる気が出ない要因になっていることが実に多いからです。
ですが、例えば、イチロー選手のように、小さな頃の夢を実際に叶え、沢山の人に夢や感動を与えている人がいるのも事実です。
では、そんな「夢を叶える人」が持っているものとは何なのでしょうか?
今日は3つご紹介します。
(余談ですが、イチロー選手が小学6年生の時に書いた「僕の夢はプロ野球選手になることです」と書いた作文は、夢や目標を持つことの重要さを伝えるコーチングセミナーでよく取り上げられます)
- 自分ならできるかもという希望
一つ目は、「自分ならできるかもしれない」「達成できるかもしれない」という希望です。
人は、できないと感じることを「やろう!やってみよう!」とは思わない生き物ですから、やはり希望を感じることは、夢を持つためにとても大事です。 - 自信
二つ目は、自信(自分を信じる力)です。
自分だからこそできる!と自分を肯定的に捉え、自分を信じる力が強い人は、夢をあきらめずに行動し続けることが出来ます。 - 信じてくれる人の存在
最後は、「あなたなら大丈夫だ」と、自分のことを信じてくれる人の存在です。
ドリームキラーとは対極の存在で、たいていの成功者のそばには「信じて支えてくれる人の存在(親や妻)」があります。

まず実際にやらせてみることが
超大事!
将来の夢がない子どもの親がやるべき3つのこと
わが子には幸せになってもらいたい!
だからこそ、安定した道(親が安心できる大学や職業)を選んでほしい!
と願う親御さんがほんとーーーに多いです!(含:過去の私)
ですが、今、特に反抗が続いているお子さんをお持ちの方は、今一度「幸せを決めるのは一体誰なのか?」を自問してみませんか?
人は、自分以外の人に決められた人生では、やる気も出にくいし、なかなか幸せにはなれないのです。
1)立派でない夢を否定しない
世間体を気にする教育熱心な親御さんは、「権威性のある職業」や「安定した大企業」に就職するために「有名大学合格」など、立派な夢以外の夢をバッサリと否定しがちです。
もしかしたら、今あなたのお子さんの「やる気」がなかなか出ないのは、「立派でない夢」を口にできない親子関係にあるのかもです。。。
2)夢がコロコロ変わることを許す
一度決めたら、その夢に向かってコツコツ頑張って欲しい!と願うお母さんのなんと多い事か?!
目標を早いうちに決めて、寄り道はせずに一心不乱に頑張り続けてほしいのですよね。。。(安心したいから)
コロコロ気持ちが変わることは、決して悪いことではありません。
というのは、人は自分の気持ちを口に出すことで、気持ちを整理しながら取捨選択し、行動に落とし込む場合も多いですから。
3)親が夢を持つ。そして叶えるために実際に行動する
そして、最後はコレ。
実は、今子育てに悩んでいるお母さんは、ほぼ全員が、子どものことが気になり過ぎていて、自分の将来について考えられない状態にいらっしゃいます。
それこそ「立派な夢」でなくていいですから、夢を持ってみませんか?
子どもは親が思う以上に「親のあり方」に影響されます。
また、実際に自分の夢を叶えるために楽しそうに行動してる親の姿は、何よりも説得力があるはずだから。
余談になりますが、私が最近、この人本当にスゴイ!と思っているのがDJ社長です。
DJ社長はレペゼン地球という音楽グループのリーダで「ドームに立ちたい!」という6年越しの夢をもうすぐ叶える人。
(2020.12.26福岡ドームにてコンサート。チケット即完売+クラウドファンディング2億円達成!)
失敗に花束を
全ての若者に夢を!
という彼の言葉に賛同しまくりの私です。

常識に中指を
失敗に花束を
全ての若者に夢を
「博多Life」歌詞(レペゼン地球)
将来の夢のない子への対応について動画で詳しく説明してます
ドリームキラーをやめて、子どもを伸ばす親になる方法について、動画で詳しく説明しています。

子どもをつぶす親と伸ばす親の違い(10分51秒)
動画版「見守る子育て塾」
▼(PR)勉強しない!ゲームばっかり!にお悩みママ向け▼
⇒7日間メールコーチング(登録無料)
お知らせ
【動画版「見守る子育て塾」のご案内】
スマホやタブレットで
スキマ時間にサクッと学べる♪「見守る子育て」の動画塾。
男の子ママがこじらせやすい20+1個のテーマ(各約10分)を動画で解説しています。
詳細はコチラから

***
只今「個別サポートコース」は満席です。
1)ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)

2)7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)
どちらも無料でのご登録募集中です♪