自分から勉強する子の育て方
・親が何も言わなくても、自分から勉強する子を育てたい
・自主的に勉強する子のお宅の育て方のコツを知りたい
みたいなお母さんに向けて。
今日は、毎日ゲームやスマホばかりで!ちっとも勉強しないその理由を「東大生の親御さん」の例を挙げて考え、私自身が実際にやって息子が自分から勉強するようになった対応について3つご紹介します。
子育て本を何冊も買って、評判のいい塾に通わせ、「食べ物」や「声かけ」や「風水」など(笑)いろんな方法を試してはみているけどちっともうまくいかない(>_<)
こんな「過去の私」のような教育熱心なお母さんに読んでいただきたいです。
もくじ
子どもが勉強しない理由
最近「見守る子育て」を実践された方から「ちっとも勉強しなかった子どもが、自分から進んで勉強するようになりました!」という報告をいただくことが増えました。
これは、子どもが勉強のやる気を出す出さないには、そばにいる「親の姿勢」が大きな影響を与えているからだと感じています。
どうしてかというと、息子が勉強しない状態だった時の私は
- 「どうして勉強しないの!」といつも非難していた
- 行き渋っている塾に無理やり行かせて、親が送り迎えをしていた
- 勉強しないことに対して「どうしたものか…」と悩み続けていた
- 周りの優秀な子(親)と自分を比較して落ち込んでいた
とまぁ↑こんな感じでした。
要するに
子どもの勉強のことで常に悩んでいて、どうにかして勉強のやる気を出させようとしていました。
で、この母の私の姿勢が息子に対する「否定のメッセージ」になってしまっていたことが原因で
- 「やる気の芽」を育たなくしていたり
- せっかく出た「やる気の芽」を踏みつぶしていたり
していたのです。

これだと「やる気の芽」は育たなかったりします。
子どもが自分から勉強する対応:1)「勉強しなさい」と言わない
では、私の息子2人が勉強のやる気を出した!子どもが自分から勉強するようになる「親の対応」を3つご紹介します。
その1つ目は「勉強しなさい」と言わないです。
(注意)言葉だけじゃなくて、「勉強してもしなくてもどっちでもいい」と心の底から思うことが大事です。
東大生の親は「勉強しなさい」と言わない親が多いという話を聞いたことがあります。
これって、要するに勉強はやるもやらないも本人の自由。
- いつやるか(やらないか)
- どれくらいやるか(やらないか)
- どの順番でやるか(やらないか)
- どんな風にやるか(やらないか)など
すべてを本人に任せているからこそ「勉強が好き&得意な子」を育てることができたと考えることができないでしょうか?
だけど、多分ですが、今この記事をお読みの方のお子さんは、今「勉強が嫌い&得意ではない子」が多いと思うのです。
そんな、今「勉強が嫌い&得意ではない状態の子」にとっては、特に!
勉強は
- めんどくさいもの
- やりたくないもの
- 親から怒られるもの
だったりします。
決して、「勉強が好き&得意な子」のように、「勉強は自分の夢や目標をかなえるもの」「楽しいもの」という認識ではないわけです。
だからこそ「勉強のやる気」が出ない。

さらに、この「勉強が嫌い&得意ではない」子は「勉強がやりたくない」状態の時に、親からずっと「勉強はやるべきだ」という価値観で裁かれ、否定し続けられることで、さらに「勉強したくなくなる」という悪循環が起きてしまっています。
そこで!私からの提案は、「勉強はすべきだ!」を手放して、日常的に「勉強しなさい」と言わないことです。
この「勉強はすべきだ」の価値観を親が手放すとね。
例え、今勉強が苦手な自分だっとしても「そんな自分でいい。ありのままの自分がいい」と自分を肯定する力が強くなり自己肯定感がアップ↑しますから、勉強の「やる気」も出やすくなるのです。
▼勉強しなさいと言わない子育てをやってみたい方に▼
⇒「勉強しなさい」と言わなくても、自分から勉強する子に育てるには
子どもが自分から勉強する対応:2)勉強以外の「やる気の芽」をつぶさない
親が「勉強してもしなくてもどっちでもいい」という姿勢になると、まずは「勉強以外のやる気」が育ち始めます。
これ「勉強以外」という部分がミソなのですが、例えば「どんなやる気」かというと
- ゲームをもっとやりたい!
- ギターが弾けるようになりたい!
みたいな感じのやる気(意欲)です (笑)
ですが、これまで「子どもは勉強すべきだ」と「勉強の優先順位が1位」だった親御さんからみると、これらはどうでもいいことだったり、むしろ害になりそうなことの場合がほとんどだと思われます。
ですが、だとしても!目くじらを立てることなく!黙って見守ります。
親から「自分の本当にやりたいこと」に自由にやってもいい許可をもらった男の子達って、どうなると思いますか?
そうです!
めっちゃイキイキとやりたいことを満喫し始めます!
そばで見ていると最初はイライラするかもですが、慣れるまでの辛抱なんですよね。
というのは、そのうちにまずは親子関係が改善していくんです。
すると、会話が増えたり、ご機嫌な日が増えてきたりするので、黙って見守るのがだんだんラクになっていくはずだから。
要するに、「男の子の子育て」においては、男の子の「欲求」はなるべく親が押さえつけないことが大事です。
興味を持ったことに対して本人が満足いくまでとことんさせる勇気が必要なのです。
ちなみに、うちの長男の場合はね。
最初は「ゲームしたい!」欲求が強かったようで、自分の満足いくまで!ゲームをやりこんだ後、次ににわいてきた「やる気」(意欲)が、なんと!「部活の後輩からモテたい!」(笑)
先輩なのに勉強できないとかっこ悪いからできるようになりたい!という「気持ち」が爆発的な勉強のやる気を出す「きっかけ」になったらしいです(笑)
▼勉強しない高校生男子にお悩みママに▼
⇒勉強しない高校生のトリセツ
子どもが自分から勉強する対応:3)子どもの将来の可能性を信じて長い目で見守る
そして3番目は「子どもの将来の可能性を信じること」です。
もしも、例え、絶対無理!と思えるような大学や、将来の進路の話をしてきたとしても、ドリームキラーになることなく
「そうなんだね。きっと大丈夫!!あなたならできるよ」
と、その可能性を否定することなく、気持ちに共感し、本当の味方になって話を聴いてあげて下さいね。
そして、これがポイントですが、子どもの将来を長~い目で見守ることも大事です。
特に、最近「勉強しなさいと言わなくしたのに全然勉強を始めないんです…」というお話を聞くことも多いのですが、実は、お母さんのこの状態ってまだまだ執着を手放していないということなんですよね。
というのは、コレって、結果を期待して、今か今かと待っている状態ですから。
心の勉強をしていると、よく「手放すと空いたスペースに新しい何かが入ってくる」と言われます。
今回の場合で言うと、手放すのは「子どもは勉強すべきだ」の価値観(=執着)です。
ですが、入ってくるだろう「新しい何か」は、決して「自分の欲しいもの」(=たいていは子どもが勉強を始める)とは限らないってことを、承知しておいてほしいのです。
勉強のやる気を引き出した先輩ママたちのご紹介

うちの2人の息子を始めとして、自分のお子さんから「勉強の本物のやる気」を引き出したお母さん達がだんだん増えてきました。
例えば、うちの息子の場合だと
- 高校で学年ビリから偏差値30以上アップ↑
- 大学受験前は1日10時間以上勉強!
- 定期テストは2週間前からコツコツ準備
みたいな感じのことが起きました。
それこそ、中学生の頃は息子達2人共が「ちっとも勉強しない子」だったので、この変化には本当にびっくりしています。
特に、長男は高1で学年ビリとなりまして!親としても倒れてしまいそうな程のショックを受けましたが 苦笑
それでもなお「勉強してもしなくてもどっちでもいい」の姿勢で見守り続けると、高校2年生の秋から急に爆発的な勉強のやる気を出しまして、猛勉強の末大学に合格しています。
あなたも、お子さんを見守って、自分から勉強する子どもを育ててみませんか?
▼自分から勉強するようになった!クライアントさんの事例▼
⇒去年は死ぬほど遊んだから今年は死ぬほど勉強する
⇒学年順位100番以上アップ
⇒ビリギャル級の奇跡

▼(PR)勉強しない!ゲームばっかり!にお悩みママに
\どちらも無料/
❶メール(文字)で学びたい方に⇒7日間メールセミナー(登録無料)
❷(New!)動画で学びたい方に⇒7日間【動画】セミナー(登録無料)
動画で学べる♪見守る子育て塾
\新発売/第4弾☆見守る子育てできちゃう♪セミナー

「見守る子育てできちゃう♪セミナー」
3つのポイントをわかりやすく☆
思春期のお母さんが
ハマりやすい落とし穴も解説しています
・「見守る子育て」やってみたけど、継続するのが難しい
・うちの子、ほんとー--に見守るだけでよいのかな?
というお母さんに向けて、「見守る子育て」ができちゃうようになる♪3つのポイントを解説した約40分の動画です。
「あなたにピッタリの見守り方」を見つけてみませんか? (最後にはワークもあります)
2022年12月12日開講です♪
詳細はコチラから
第3弾♪受験生の母編

動画版「見守る子育て塾」第3弾!
受験生の母編が完成しました~
「見守る子育て」をスタートして6年目になりますが、個別サポートをさせていただいた方々からだんだんビリギャル級の合格報告をいただくようになりました。
(今年は特に多くてビックリ!)
クライアントさん達に個別で「こんなことやっちゃってませんか?」とお伝えしている内容を今回ホワイトボードに見える化!
目からウロコの見守り方をギュギュっと詰め込みました。
受験生のお母さんに
来年・再来年が心配なお母さんにも
全てのお母さんに見てもらいたい☆動画版「見守る子育て塾」受験生の母編
2022年7月開講です♪
詳細はコチラから

見守る子育てオリジナル♪
スマホ待受け画像
全部で8種類☆テスト前や落ち込んでいる時など
その日の気分によって着せ替え出来ます
第2弾♪不登校編

不登校編
2021年春開講!
行き渋りや不登校など「学校に行きたくない子」の見守り方の解説動画です。
詳細はコチラから。
第1弾♪動画版「見守る子育て塾」

動画で解説しています
男の子ママが悩みやすい20個のテーマを、約10分の動画でそれぞれ解説しています。
詳細はコチラから。
お知らせ
ただいま、わかばやしが直接サポートするコースは満席になっており、お申込みをストップしています。
空きが出ましたらライン@やメルマガにてお知らせさせていただきます。(2023年2月中旬に3月生さんを若干名、募集予定です)
\登録無料/
▼ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)

週3回の配信
▼7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)
毎週(月)朝に配信
▼YouTube わかばやしゆかこ「見守る子育て塾」週2更新♪

YouTube週2回更新♪
チャンネル登録していただけると
嬉しいです~~
▼Twitter @wakayuka18 毎朝つぶやいています♪

毎朝つぶやいてます♪
フォローしていただけると
嬉しいです\(^o^)/
***
当ブログはリンクフリーです。
「いいな♪」と思う記事がありましたらブログやSNSでご紹介していただけると嬉しいです。(許可や連絡は不要です)
yukako様
中1の息子がおります。春頃からこちらのブログを拝見し、心を落ち着かせ、少しづつ見守る子育てを目指して頑張っています。
うちの息子もゲームが好きで…。勉強はやらなくちゃいけないとわかっているようですが、なかなか自分をコントロールできないようで、長時間ゲームをしています。今回のテストでは、なるべく口を出さないようにしていました。案の定、成績は下がりました。
最近、本人から「次のテストで○○点以上とったら、パソコンを買いたいけどいいか??」と言ってきました。そういうご褒美があったら、やる気が出て頑張れるというのですが…。私としては、勉強は自分のためにしてほしいと思っていますが、やる気を出すにはご褒美もアリなのか、悩んでいます。
yukakoさんはご褒美について、どうお考えでしょうか?
ぱんだ様
ご購読をありがとうございます。
中1の息子さんの見守る子育てを頑張っておられるのですね。
毎日お疲れ様です。
ご褒美の、「もしも私なら」というスタンスでお答えさせていただきますね。
もしも私なら。。。
親から言い出したわけではないので、否定はせずにゆっくりと本人の気持ちを聞いてみるだろうなぁと。
というのは、例えば私自身も「ダイエットを頑張ろう!」と思ってもなかなかやる気が出ない場合、3キロ痩せたら服買おう!と自分を鼓舞することをやっているからです。
なので、そういう意味で(自分から言い出した場合)ご褒美はあり。かなぁと。
ですが、パソコンは中学生にしてはかなり高額なもので、持たせるには気になる部分かと。(時代が違うかもですが、うちは息子二人ともスマホは高校デビュー、PCは高専と大学から)
パソコンで何がやりたいのか?
家のパソコンではダメなのか?
など、腹を割っていろいろ話を聞いてみるだろうなぁと。
参考にしてもらえれば幸いです。