勉強のやる気が出ない原因は親だった?!わが子の頑張る姿を見たいお母さんへ
・早い子は受験勉強を始めているらしいのに、毎日ゲームばかりの息子にイライラ…
・一体うちの子の「やる気スイッチ」はどこにあるんだろう?
と悩んでいませんか?
特に、中高生男子ママ専門のコーチとして2000時間以上、子育てコーチングをしてきた中で感じているのは、「わが子がやる気を出して必死に頑張る姿を一度でよいから見てみたい!」と熱望する親御さんが多いということ。
要するに、ちっとも頑張らないわが子に悩んでいる方ばかりなのです。
ですが、こういった方が今良かれと思ってやっている言動が、実は勉強のやる気が出ない直接的な原因になっている場合も多くてね。。。
今日は、子どものやる気が出ない原因が親にある場合、改善のために何に気を付けるとよいか?についてまとめました。

育てるには
「見守る子育て」がオススメです♪
もくじ
勉強のやる気が出ない原因
そもそも、学校の勉強が好きな子どもっているのでしょうか?
実は、私、学生時代、塾でのバイト経験があるのですが、殆どの子が親に行かされている感じで、喜んで来ている感じはなかったです。
以前、家が貧しいために学校に行くことが出来ない幼い子どもが働いている国の「ドキュメント番組」を見たことがありますが、ユニセフによると、世界にはこういった児童労働に従事する5〜17歳の子どもは約1億5,200万人もいるのだとか。
そして、その子ども達の「学校に行って勉強がしたい!」という純粋な願いを聞いたりすると、日本では、塾や学校で勉強ができる贅沢な環境にいながらも、やる気がなかなか出ない子どもが多いという現実に疑問を感じます。
人は、できて当たり前の環境にいると、その貴重さや有難みを感じにくく、やる気はなかなか出しにくいのですよね。。。
そして「学生時代もっと勉強しておけばよかった…」と今になって後悔している親御さんもきっと多いはずです。
そんな過去への後悔を持つ親御さんは、その後悔も相まって「将来のためだからやりなさい!」という子育てをしてしまいがちなのですが、親から正論を言われれば言われるほど勉強をやりたくなくなるのが、反抗期の子どもと言うもの。
親の言動が、かえってやる気を削いでしまっているんですよね。。。
他にも、勉強のやる気が出ない原因は
・部活など、他に熱中することがある
・難しくて授業についていけない
・苦手意識から、拒絶反応を起こしている
・勉強の必要性を感じていない(勉強なんてしてもムダ!)
・ガリ勉はかっこ悪いと思っている
・どうせ自分には無理とあきらめている
・自己肯定感が低く、意欲が出にくい
などが考えられます。

今やらなくていつやるの!
後悔しないように、ちゃんと勉強しなさい!
今やろうと思ったのに!
今の言葉でやる気が一気になくなった!

▼参考記事▼
⇒勉強のやる気が出ない中学生のトリセツ
やる気を削いでしまう親の特徴
知らず知らずのうちに、子どものやる気を削いでしまっているタイプの方は、教育熱心な方が多いです。
これ、どうしてかというと、親御さんの人生において「教育(勉強)」の優先順位が高いから、「勉強は絶対すべきだ!」という価値観を子どもに押し付けてしまうからです。
人から価値観を押し付けられるのんって、ほんと嫌なことですもんねぇ。。。
これは、例えば「勉強できたから今の地位を得た」と感じている方や、逆に「勉強が出来なかった(学歴コンプレックスがある)から今後悔している」という方などが、やりがちです。
というのは、幸せに生きるためには、「勉強」というファクターが超重要だと痛感しているために、わが子を「勉強ができる子」に育てたくなっちゃうからです。
だからこそ、この価値観を手放しにくい。
しかも、世間体が気になる方は、さらに!厳しい教育ママに…
どうしてかというと「いい大学に入れないと、人から馬鹿にされ、収入も低くなり、みじめな人生になる」という謎の思い込みがあるからです。
ですので、「落ちこぼれてしまっては一大事!」とばかりに、口も!手も!出す「過干渉な子育て」になりがちなのです。
(勉強をさせることが子どものためだと本気で思っているのですが、本当の本当は、自分自身がみじめな気持ちを感じたくないためだったりします)
この辺りの心情が事細かにわかるのは、私自身が、世間体が気になりまくりの元教育ママだったからで、今、勉強しない子どものお悩みを中心に聞いている子育てコーチだからです。
やる気を削ぐ親(A子さん)が無意識にやっていること
例えば、受験生なのにちっとも勉強しない子どもに悩んでいるA子さんという方がいたとします。
A子さんは、わが子に頑張って欲しいのに、(期待するレベルで)ちっとも頑張らない現状に毎日イライラして、嫌味を言ったり怒ったりしています。
子どもの方は、塾や予備校には行ってはいるのの、どん欲に頑張る様子はなく、自分の受験なのにまるで他人事のようで、成績の方もなかなか上がりません。
A子さんは、受験という「頑張るべき場面」でちっとも頑張ろうとしない子どもの将来が不安で仕方ありません。

何回言っても、ちっとも頑張ろうとしない…
一生懸命サポートしているのに、どうしてうまくいかないんだろう…
***
こんな方に私から質問したいのは「受験は誰の問題ですか?勉強は誰の問題?」という質問です。
すると、A子さんを始め、今、子どもが勉強しないことでお悩みのお母さんの殆どは、きっとこんな風に答えられると思います。
「子どもの問題です。でも!・・・」
そして、このでもの後に、「今やっておかないと…、将来困るから…、みんな頑張っているのに…」という理由を付け加えられることでしょう。
ですが、受験(勉強)は本来子どもの問題で、(どんなに成績が悪かろうが)親が困る問題ではないのです。
今、無意識に言っている言葉(頑張って!将来困るよ!あなたのためなのよ!)や、良かれと思ってやってしまっていること(塾の送り迎えや複数の習い事、勉強のサポート等)は本当に必要なことなのか、一度立ち止まって考えてみませんか?
子どもは「自分で何とかする力」を持っていることを信じていますか?
いつやるか?はその子が自分で決めることです。

▼参考記事▼
⇒受験生なのに!勉強しない中3&高3息子の理由と親の対応
子どもが勉強のやる気を出す3つのタイミング
では「勉強のやる気」が出る時って、いったいどんな時なのでしょうか?
長らく勉強のやる気が出なかった息子達にずーーーっと悩んできた私ですが、息子達のビフォー(勉強のやる気が出なかった中学生時代)と、アフター(勉強のやる気を急に出した高校時代)の様子から、勉強のやる気が出たタイミングについて3つご紹介します。
- このままではダメだと実感した時
赤点や留年の危機など、このままではヤバい!と感じた時。
本気で変わりたい変わらなきゃ!と思った時。 - 将来の役に立つと実感した時
入りたい大学や、なりたい職業など、自分の将来のためには勉強が必要だと実感した時。
目的意識が芽生えた時。 - 勉強が楽しい時
わからなかった勉強がわかるようになった時。
少し頑張ったら、成績が上がって成功体験を経験した時。
そうなんです。
もう、お気づきかも知れませんが、人が勉強のやる気を出す時って、誰かに言われた時ではないんですよね。
どれも「本人なりの理由」が必要で、そのタイミングは本人が決めることなんですよね。
ですので、親はその時が来るまで、邪魔をせず(否定してエネルギーを奪わず)、黙って見守ることが必要です。
(せっかちの人や、心に余裕がない人、自分らしく生きている実感のない人にはこれが辛い…)
▼中学生ママに▼
⇒勉強しない中学生男子は基本ほっとく?ほっといてもうまくいく方法
▼高校生ママに▼
⇒勉強しない高校生男子のトリセツ
やる気を引き出す方法
やる気の出ない子どもに対して、親はどう対応すると良いのか?ですが、詳しくは、別の記事(思春期男子のやる気を引き出す方法)にて解説しています。
勉強のやる気を出すわが子の姿を見たいお母さんへ

一日でも早く
がんばる姿を見せて!
わが子が一所懸命に頑張っている姿を見ると、親は本当に感動するし嬉しいですよね~
これは、自分の子育ての成果を感じる機会となり、「自分の子育ては間違っていなかった」と思わせてくれるからかもしれません。
ですが、親が勉強やスポーツなどを頑張らせることに執着しているうちは、どうしても「親の圧みたいなもの」が伝わっちゃっいますので、余計にその姿を見ることから遠のいてしまいます。
実際、私も「勉強を頑張るべきだ!」という圧(執着)を手放して、それから5年ほどたった頃に「爆発的な勉強のやる気」を出した息子達の姿をみる機会がやってきました。
また、わが子のやる気を引き出したクライアントさん達のお話を聴いてみても、「勉強はしてもしなくても、もう、どっちでもよいわ~」といい意味であきらめた後、本当に忘れた頃に、急に頑張り始めてビックリした!とおっしゃっています。
勉強のやる気を出すか出さないかは全部「子どもの問題」ですから、親は子どもの勉強のことで過剰に悩まず、心配しないようにしてみませんか?
そして、両親共に(←めっちゃ大事!子どもが不安を感じない夫婦関係がベスト)子どもを信じて見守ることが、勉強のやる気を引き出す最善の環境を整えることになり、それが親の役割なのだと感じています。

母は安心しますよね~
本気モードに入った息子達は
想像以上にすごかったのです…
▼(PR)勉強しない!ゲームばっかり!お悩みママ向け▼
⇒7日間メールコーチング(登録無料)
お知らせ
【動画版「見守る子育て塾」のご案内】
スマホやタブレットで
スキマ時間にサクッと学べる♪「見守る子育て」の動画塾。
男の子ママがこじらせやすい20+1個のテーマ(各約10分)を動画で解説しています。
詳細はコチラから

***
只今「個別サポートコース」は満席です。
1)ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)

2)7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)
どちらも無料でのご登録募集中です♪