【空の巣症候群の乗り越え方】どっぷり陥った私が提案する5つの脱出方法

・子どもが進学して家を離れてから寂しくて仕方がない

・子育てが一段落したと思ったら突然心に隙間がポッカリできたようで毎日ため息ばかり出る

など、子どもが巣立った後、寂しさや無気力感に苛まれている40代~60代の親御さんは多いのではないでしょうか。

実は、一生懸命子育てしてきた母親が陥りがちなのが空の巣症候群で、親なら誰にでも起こりうるものだと感じています。

実は、私自身も息子達が高校&大学進学のために家を出た後、寂しくて涙が止まらなくなったことがありました。

今日は、こういった喪失感や寂しさにどのように向き合って乗り越えたか、私自身の体験談をご紹介します。

この症候群が自分だけのものではなく、他の人にも共通することを知ることで、孤独感を軽減する助けとなりますように。

わかばやし
わかばやし

「見守る子育て」のメルマガ読者Y子さんからのご質問にお答えするカタチで書いています。

空の巣症候群にはなりませんでしたか?(Y子さんからのメール)

巣立つ子を見送る親
元気でね
体だけは気を付けて

(Y子さんのメール 始まり)

↓  ↓

ゆかこさん
こんにちは。この春息子が無事大学に合格し、鹿児島から福岡の大学に進学することになりました。


去年の今頃、進学校を留年し、通信制に転学し、不幸のどん底にいるような気持ちでした。

この1年親子で色々な経験をしました

今では息子の笑顔が増えました。

4/1家を出て行きます。

ゆかこさんは、子供達が進学で家を出て行ったとき、空の巣症候群のような経験はされなかったですか?

子供達の自立を喜ぶと共に襲ってきそうな空虚感が今から怖いのです

またいつかのブログに乗り越え方を教えて下さい。

実は息子には姉がいて、姉も就職で家を2週間に出て行ったばかりなんです!

この春同時に2人が居なくなるんです!😭

今回はゆかこさんに、見守る子育てのメルマガなどを励みに頑張ってきたので、お礼を言わせていただきたかったのです!

これからも、親元を離れているので、心配は続きますし、主人と2人仲良くするコツなどのブログ、楽しみにしています!

私もこれから家族4人揃うのを、首を長くして待つのでしょうね!

温泉旅行良かったですね‼️

ありがとうございました😊

(A子さんのメール終わり)

空の巣症候群とは?

まずは、メール中の質問

>ゆかこさんは、子供達が進学で家を出て行ったとき、空の巣症候群のような経験はされなかったですか?

にお答えしますね♪

「はい!もちろんありましたしかも2度!(どーん)」

空の巣症候群とは

空の巣症候群(からのすしょうこうぐん、Empty nest syndrome)は、子どもが家を出たり結婚したりしたときに、多くの女性が感じる憂うつで不安になる苦しみの一般的な信念を表す言葉である。子育てが終わり、子供が家を巣立っていったあたりからこの症状が出てくることが多いためこのように呼ばれる。燃え尽き症候群、五月病などとも似通ったもの。子供が自立し、夫は仕事で忙しく構ってくれず、夫婦生活もないに等しくなり、涙もろくなり、夫の定年が近いというと、退職、即離婚といった方に展開していくこともある。
 

簡単にまとめると、空の巣症候群とは、子どもがひとり立ちした際、親が一時的に陥ってしまう症状のことです。

涙もろくなるなど「心の症状」だけでなく、頭痛や肩こりなど「体の症状」が出る方もいるとか。

こんな状態になってしまうと、本当に辛いですよね…

また、更年期と重なると、症状が似ているために気づきにくいかもしれません。

私が空の巣症候群になったのは、1度目は次男が高校に入学のために寮に入った時。

そして、2度目は長男が大学に入学するために上京した時。

ずっと自分のそばにいた雛がパタパタと次々に巣立っていったような寂寥感がありました。

親鳥の後を追うひな鳥
息子達
いつもどこに行くにも
私にくっついてたのになぁ。

空の巣症候群のサインや症状

子どもが独立したときに親がなりやすい「空の巣症候群」のサインとしては、寂しさや喪失感、方向性の喪失、焦燥感などが挙げられます。

わが子を育てるという大きな役割を終えて、第2の人生という新たなステージに進む時、不安やストレスを感じるのでしょう。

では、具体的には、どんな症状に悩むことが多いのか、専門のお医者様のサイトにて調べてみました。

【心の症状】
・胸にぽっかり穴があいたような喪失感、虚無感 
・何事にもやる気が出ない
・無気力な状態が続いている
・ふとしたときに涙が流れる
・強い孤独を感じる
・「自分はもう不要な人間だ」と思ってしまう
・この先、自分がなにをしたらいいのかわからない

【体の症状】
・食欲不振
・動機、息切れ
・強い倦怠感や疲労感
・吐き気
・頭痛

引用元:「東京横浜TMSクリニック」子育てひと段落で喪失感?「空の巣症候群」になりやすい人と治療法を解説より

空の巣症候群は、一定のレベルを超えると、うつ病となる場合もあるようですので、症状が長引く方は早めに医療機関に相談されることをおすすめします。

中等症・重症のうつ秒
引用元:NHK健康チャンネル


中等症・重度のうつ病
症状(診断基準)


・憂うつ・興味や喜びの損失
(どちらか一つを含む)
・食欲の異常・睡眠の異常
・そわそわする又は身体が重い
・疲れやすい・自分を責める
・思考力 集中力低下
・死にたいと思う

合わせて6~7つ(中等症)
8つ以上(重症)

なぜ心が空しくなるのか?心理的背景を探る

悩む女性
子どもがいないと
話し相手がいない
寂しい

子育てが一段落し、子どもたちが独立することは、本当ならば親にとって大変喜ばしい出来事のはずです。

しかし、その一方で訪れる寂しさや喪失感はなぜ生じるのでしょうか?

心理学の観点から見ると、長年にわたって子育てに力を注いできた親が、子どもたちが巣立ってしまうことで、自分のアイデンティティ(個性や身元)や存在意義に対して不安を抱いてしまうことがあります。

また、子育て中は子どものために時間やエネルギーを注いで常に忙しくしていたため、そのエネルギーをどこへ注げば良いのかを見失ってしまうことも考えられます。

さらに、親が子どもたちに頼られることで得られていた「存在価値」や「充実感」が激減することで、むなしさを感じることもあるでしょう。

これらの心理的背景からくる空の巣症候群は、一生懸命に子育てしてきた親なら誰しもなりえることだと感じています。

実際に空の巣症候群になった私がやったこと

ひなが飛び立ち空になった巣
みんないなくなっちゃった~~

元専業主婦で子育てが生きがい。しかも自己肯定感も低かった私は、おそらく「空の巣症候群」にガッツリなりやすいタイプ。

特に、とうとう夫婦2人になってしまった、長男の大学進学のための巣立ちが寂しかったですね。(当時49歳)

「行ってきます」といつものリュックを背負って家を出た息子の背中を見送った日から、3日間くらいはぶっちゃけ泣いてばかりいました。

まずは、家を出た後息子の部屋に入って号泣(T_T)

いや~ だってね。

めっちゃ綺麗に片付けて行ったんですよー

後は、少なくなった洗濯物を干す時も。

スーパーに行って夫婦2人分の食料を買う時も。

息子のお茶碗を見ても。

何を見ても!
何をしていても!
涙が出ました(;ω;)

ホントにどうしようもなかったので、夫婦2人用にダイニングテーブルや椅子の位置を変えたりして、部屋の模様替えをしました!

そして、家族写真が飾れる写真立てを買ってきて、息子達の写真をパソコンのすぐそばに置いて、毎日眺めて泣きながら仕事をしていました(;ω;)

だけどね。

とにかく心がけていたのは、無理はしないこと!!

「悲しいし、寂しいのは、一生懸命子育てしてきたから当然のことよね!」

泣ける時に泣いてました(;ω;)

するとね。

だんだん

だ ん だ ん

体も

心も

この「新しい状況」を受け入れて「新しい環境」に慣れていくんですよね(しみじみ)

だってね。

洗濯は少ない方が!

ご飯だって2人分の方が!

圧倒的にラクなんです!!

人間、ラクであることって心にも体にも優しいですよね。

要するに、問題は今まで子どものために費やしていた時間を何にどう使うか?

この「切り替え」がうまくいくかどうかだと思うのです!

ですので「雛が飛び立ち、空の巣になってしまったことを嘆く母鳥」のような心境になったワタシが心から思ったのは、「仕事しててよかった!!」ってこと。

とにかく毎日泣きながらパソコンに向かってブログを書いていました。

専業主婦歴が長く(15年です!)自分の事よりも子どものことをとにかく優先し、自分を後回しにするマインドが染みついてしまっていた私。

「やりがいのあるコーチング」という仕事がなければ、もっともっと苦しかったと思われます。

我慢している母親
お母さんが子どものために我慢してきたことって
沢山あると思うんですよね。

空の巣症候群を乗り越える5つの方法

では、子どものことを優先する母がなりがちな「空の巣症候群」を乗り越えるにはどうしたらよいか?

子どもが巣立った後、寂しさを感じることは自然なことですが、より深刻なものしないためには、ライフスタイルの改善が重要です!!

当初どっぷりこの状態に陥ったけれども、今はすっかり人生を楽しめるようになった私から「空の巣症候群を乗り越えるための5つの方法」をご紹介します。

1)感情をちゃんと味わう

1つ目は「サミシイ」という感情をちゃんと味わうことをオススメします。

私の場合だと、”泣きたい時に泣いていたこと”がこれに当たりますが、信頼できる人に相談したりすることも効果的です。

相談相手のオススメは先輩ママです!

なぜなら、おそらく「気持ちわかるよ。私もそうだったよ」という共感の言葉に救われ、「大丈夫。すぐに回復するよ」という励ましの言葉を貰えると思いますから。

(症状が酷い方は医療機関を受診をお薦めします)

そして、子どもが巣立った後の母親の心理としては、「置いてきぼり感」や「寂寥感」が湧きますが、この感情をちゃんと味わい、言葉や態度で表に出すことがとても大事だと私は感じました。

実は

・今日は一体何を食べているのだろう?

・ちゃんと友達は出来ただろうか?

などが心配で心配で、1日に何度もラインをしてしまうお母さんの話を良くお聞きします。

私自身も最初この状態になりましたが、息子から「毎日毎日一体なんなの?!」という塩対応の返信で、自分の不安を息子に解消してもらおうと思っていたことに気づきまして、それ以降は息子に連絡することを極力我慢するようにしました。

なので、私の場合は、余計に涙が出たのかもしれませんね。

ですが
今思えば、あの時塩対応してもらえていなかったら、未だに子どもにすがりつき、まとわりつく「重たい母」になっていたかもしれません。

巣立ちは親も子も、最初が肝心です。

子どもがちゃんと自立して行けるように、親は子どもの「自分でなんとかする力」を信じて、親の方から(←ここ重要)ちゃんと手を離してあげるといいですね。

2)次の役割や楽しみを見つける

2つ目は、熱中できること(楽しみ)を見つけることです。

例えば、コーラスのサークルに入ってみたり、読み聞かせや傾聴のボランティアなど。

また、語学や資格取得に向けての勉強もいいですね。

これまで忙しいから、お金がかかるから、という理由で「我慢していたこと」をやってみることをおススメします。

そうはいっても、まだなかなか新しいことをやる「気力」が出ない方は、まず、「長い間よくやったじゃん!お疲れ様 私」と自分をねぎらって一人旅に出かけたり、心と身体をゆっくり休めることでしょうか。

私は、これまでの子育てを、脳内で「自分の勲章」にしてしまうことで、スッキリと次へと進めました(笑)

そして、これは余談かもですが、献身的なタイプの方は、純粋に自分が楽しめることよりも、誰かの役に立つこと(=役割)を見つけることの方が、モヤモヤ状態から早く脱出しやすいと感じています。

(理由:誰かに感謝してもらうことが一番の喜びとなり生きる活力になるタイプだから)

3)没頭する

ネガティブを打ち消すのはポジティブじゃない。没頭だ!(←お笑いコンビ・オードリーの若林の名言)

コレ本当にそう思います!

ついつい考えてしまう状態から抜け出すには、何かに没頭するのが一番だから。

2)で、楽しみを見つけた後は、それに没頭してみることを超オススメします!

推し活はいかがでしょう?

イキイキしている先輩ママって、自分の一番やりたいことを自分にさせてあげている(許可を出している)って思いませんか?

4)夫婦仲を整える

4つ目は、夫婦仲を整えることです。

子どもが巣立った後、残されるのは夫婦ですから、夫婦関係が悪い人ほど立ち直りが遅いと感じています。

というのは、本来、気持ちが落ち込んだ時に支えてくれるのがパートナーですから、そのパートナーシップが良好であれば早い回復が見込めるからです。

私の場合は、夫に声をかけて、夫婦で松本城の夜桜を見に行きました。

その写真を息子にラインで送りたいのけど、ウザがられるかもしれないなぁ、、、と必死に我慢したこと、を今、懐かしく思い出します…(笑)

現在夫婦関係が良くない方はこれを修復するためには、かなりの気力と根気が必要かもしれませんが、パートナーシップは家に例えるなら土台(基礎工事)のようなものです。

その土台をちゃんと整えてしまえば、これからの人生は「本当の自分の味方」と共に、心強く生きていけるようになります。

実は、パートナーシップがうまくいっていないお母さんは、子どもに追いすがるような行動をとってしまう場合があるんですよね…(子どもに依存している状態)

これは、夫よりも子どもの方を、”精神的な頼り”にしているためですが、もうお察しのように「すがる相手」が間違っています。

子どもには子どものパートナーがいて、その人をこれから見つけにいくのですから、母は寂しいけれど手を離してあげましょう。

子どもが安心して飛び立てるように、「ほっといても大丈夫な母」や「仲の良い両親」を目指せるといいですね。

もちろんパートナーへの愛情がないと感じる人は、別居や離婚もありだと思います。

相手に気を遣いながら我慢して生きるよりも、母がいかに楽にご機嫌でいられるかが大事だと思います。

▼参考記事▼
共依存の親子の特徴とは?断ち切って自立に向かう為の5つの方法

5)体を動かす

そして最後は、適度に体を動かすことです。

運動はメンタルヘルスの向上に役立つと言われていますから、積極的に取り入れてみるといいですね。

身近なところでは、朝の散歩はいかがでしょう?

ヨガやストレッチなどお家の中でYouTubeを見ながらできる運動もオススメです。

定期的に体を動かして、ストレスを発散させちゃいましょう。

空の巣症候群を予防する方法

子どもの独立がもうすぐな中高生ママに、空の巣症候群の予防のために、今のうちに子育て以外の楽しみを見つけておくことをお薦めします。

例えば、塾の送迎や部活や勉強のサポートなど、子どものマネージャーや秘書状態にいる方は、まずはその役割を卒業することを考えましょう。

子どもが自分でできる事は、子どもに任せていく時期が来ています。

実際、子どものためにやってあげていると思っている母は多いですが、実は、自分の(不安を解消する)為にやっている場合が殆どですから。

そんな自分の内面と向き合い、新たなライフスタイルをつくっていきましょう。

子離れをする親の心得

子どもたちが巣立つことは、親にとって大きな変化です。

子離れをする親の心得とは、まず自分自身の趣味や楽しみを見つけることです。

これまで子育てに注力してきた時間を、新たな自分のために使えるようになりますので。

次に、子どもたちとの関係を新しい形で築いていくことも重要です。

わが子を所有物のように扱うのではなく、一人の大人として尊重し、少し距離を置くことで、お互いに新たな立場で親子関係を築くことができるでしょう。

そして、親にとっての新たな目標や夢を見つけることも大切です。

「これからできるかも」という小さな希望が「やってみよう!」という意欲に繋がり、その行動を続けていることで自分らしい人生を創っていくことができます。

わかばやし
わかばやし

Q.ホントはやりたいこと(やりたくないこと)は何ですか?

Q.「死ぬまでにしたいこと」を10こ書き出してみてください

▼参考記事▼
子離れできない親になる特徴と対策、チェックリスト~幸せな自立への第一歩

まとめ:空の巣症候群からポジティブな一歩を踏み出すために

ハートを乗せて戻ってくる青い車
強く&優しくなって
帰ってきてくれますよ~♡

子育て本当におつかれさまでした。

そして次のステージにようこそ。

そばにいて、直接声をかけたり、手を貸したり、一緒に笑ったりすることは少なくなりますので、空いた時間は自分の人生を豊かにするために動き始めましょう。

そして、私達親は、子どもたちがいつでも帰ってこれるあったかい場所(=安全基地)を創ることを心がけてみませんか?

すると、子どもは飛び立った先で、安心して(←ここ重要)自分の能力や才能を発揮できるはずだから。

こんな風に、親が自分の人生を楽しむように生きていると、予期せぬ恩恵がやってくることがあります。

例えば

・「料理」や「アルバイト」など新しいことにチャレンジし、どんどんたくましく成長する子どもの姿を感じる事

・「やっぱりうちのご飯は美味しいなぁ」という「嬉しい言葉」

・新しい場所での冒険(武勇伝)を目をキラキラさせて話してくれること

・一緒に買い物に行ってくれたり、荷物を持ってくれること

・感謝の言葉や思いやりの行動

などです。

人生は「与えたモノが還ってくる法則」で回っていますから、「見守る子育て」で親の執着や期待を手放し、ただただ愛情を与え続けていると→子どもからもプライスレスの「愛情」が還ってくるようになるのです。


未来へ一歩を踏み出す若者
きっとお子さんは大丈夫!
親が信じて見守っていれば
自分で自分の人生を切り拓いていく

▼(PR)勉強しない!ゲームばっかり!にお悩みママに
\どちらも無料/
メール(文字)で学びたい方に⇒7日間メールセミナー(登録無料)
❷(New!)動画で学びたい方に⇒7日間【動画】セミナー(登録無料)


この記事を書いた人(監修者)

わかばやしゆかこ(中高生ママ専門コーチ)

コーチングオフィス ままはぐ代表
長野県松本市在住 
ICA国際コーチ協会認定 ポテンシャルコーチ

【経歴】
・セッショントータル
 4,500時間以上を実施
・24歳(社会人)
 21歳(大4)
 2人の息子を持つ母親
・京都大学にて
 教授秘書歴7年

New! オンラインサロン「母テラス」

オンラインサロン「母テラス」
オンラインサロン
月額3900円で
ブレない子育て軸を手に入れませんか?

2024年1月~「見守る子育て」のオンラインサロンができました\(^o^)/

❶月替りで有料動画 ❷個別サポート先行案内 ❸ランチ会も! ❹LINEでカンタン♪ ❺匿名で参加できる ❻コツコツ行動→なりたい自分に速やかに成長❼zoomセミナー(お悩み回答室)など。

動画で学べて(インプット)、チャット欄で毎日アウトプットできるから、1日でも早く!「見守る母」になりたい方に超オススメ。

子育てこんなに頑張っているのに!!どうしても毒を吐きたい時は「毒吐き→浄化ルーム」へどうぞ。

3日くらいしたら私がそっと「早く笑顔になりますように☆」という気持ちを込めて、その投稿をそっと消去しています。(始まってすぐに人気のお部屋になっています)

動画で学べる♪見守る子育て塾

\新発売/第4弾☆見守る子育てできちゃう♪セミナー

見守る子育てできちゃう♪セミナー(サムネ)
\新発売/
見守る子育てできちゃう♪セミナー
3つのポイントをわかりやすく☆
思春期のお母さんが
ハマりやすい落とし穴も解説しています

・「見守る子育て」やってみたけど、継続するのが難しい

・うちの子、ほんとー--に見守るだけでよいのかな?

というお母さんに向けて、「見守る子育て」ができちゃうようになる♪3つのポイントを解説した約40分の動画です。

「あなたにピッタリの見守り方」を見つけてみませんか? (最後にはワークもあります)

2022年12月12日開講です♪

詳細はコチラから

第3弾♪受験生の母編


動画版「見守る子育て塾」第3弾!
受験生の母編が完成しました~

「見守る子育て」をスタートして6年目になりますが、個別サポートをさせていただいた方々からだんだんビリギャル級の合格報告をいただくようになりました。

(今年は特に多くてビックリ!)

クライアントさん達に個別で「こんなことやっちゃってませんか?」とお伝えしている内容を今回ホワイトボードに見える化!

目からウロコの見守り方をギュギュっと詰め込みました。

受験生のお母さん
来年・再来年が心配なお母さんにも

全てのお母さんに見てもらいたい☆動画版「見守る子育て塾」受験生の母編

2022年7月開講です♪

詳細はコチラから

ご購入特典
見守る子育てオリジナル♪
スマホ待受け画像
全部で8種類☆テスト前や落ち込んでいる時など
その日の気分によって着せ替え出来ます

第2弾♪不登校編

1日も早い解決へ
不登校編
2021年春開講!

行き渋りや不登校など「学校に行きたくない子」の見守り方の解説動画です。

詳細はコチラから。

第1弾♪動画版「見守る子育て塾」

見守る子育ての基本のキを
動画で解説しています

男の子ママが悩みやすい20個のテーマを、約10分の動画でそれぞれ解説しています。

詳細はコチラから。

お知らせ

ただいま、わかばやしが直接サポートするコースは満席になっており、お申込みをストップしています。

空きが出ましたらライン@やメルマガにてお知らせさせていただきます。(2023年2月中旬に3月生さんを若干名、募集予定です)

\登録無料/

ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)

毎週(月)(水)(金)の朝
週3回の配信

7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)

メールセミナーバナー
7日間メールセミナーを読んでいただいた後
毎週(月)朝に配信

YouTube わかばやしゆかこ「見守る子育て塾」週2更新♪

2023年元旦より
YouTube週2回更新♪
チャンネル登録していただけると
嬉しいです~~

Twitter @wakayuka18 毎朝つぶやいています♪

Twitter
毎朝つぶやいてます♪
フォローしていただけると
嬉しいです\(^o^)/

***

当ブログはリンクフリーです。
「いいな♪」と思う記事がありましたらブログやSNSでご紹介していただけると嬉しいです。(許可や連絡は不要です)

【空の巣症候群の乗り越え方】どっぷり陥った私が提案する5つの脱出方法” に対して2件のコメントがあります。

  1. bio より:

    まさか自分が空の巣になるとは思ってもみませんでした。
    子供はいつか巣立つもの。子育てが自分の生きがいにならないように、ずっと気をつけていましたから。
    でも子供が不登校になったことで、気がついたらがっつり自分の生活の一部分になっちゃっていました。
    今ものすごくさみしいですけど、今回のゆかちゃんのブログを読んで、自分を取り戻そうと思います。

  2. yukako より:

    bioさん

    お嬢さん、ご進学ですかね?
    おめでとうございます!!

    このさみしさの向こうにきっと「想定外の幸せ」を感じる日が来ると思います。

    涙が乾いて、bioさんらしい笑顔になれますように☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA