ピグマリオン効果とは?子育てにうまく活用する方法(落とし穴も徹底解説!)
・ピグマリオン効果って何?
・子育てが上手くいく考え方を知りたい!
という方に。
「ピグマリオン効果」とは教育心理学における心理的行動の1つで、教師の期待(思い込み)が生徒の成績アップにつながるというもの。
これを毎日の子育てに上手に使う方法をご紹介します。
「なるほど!子どもに期待するといいのね!」と早合点して、例えば「あなたはやればできる子だから」と期待し過ぎると、逆効果になることもありますので(落とし穴あり)ご注意下さいね。
ポイントは
1)ダメな子認定を外す
2)能力を心から信じる
の2つ。
「見守る子育て」では、子どもがやる気を出しました!というご報告を沢山いただいていますが、親は子どものことで悩み過ぎず(頑張り過ぎず)に「きっと何とかなるわ~」と肯定的に、少しノーテンキなくらいがちょうどいいと、子育てコーチとして感じています。
もくじ
ピグマリオン効果とは
ピグマリオン効果(ピグマリオンこうか、英 pygmalion effect)とは、教育心理学における心理的行動の1つで、教師の期待によって学習者の成績が向上することである。
引用元:Wikipediaピグマリオン効果
別名、教師期待効果(きょうしきたいこうか)、ローゼンタール効果(ローゼンタールこうか)などとも呼ばれている。
ピグマリオン効果!ここでは具体的に説明しますね。
とある実験で
1)成績の良い生徒達を集めたクラス
2)成績の悪い生徒達を集めたクラス
をつくったそうです。
1)成績の良い生徒のクラスの担任の先生には「あなたが担当するクラスは成績の悪い生徒のクラス」だと告げ、
逆に、2)成績の悪い生徒のクラスの担任の先生には「あなたの担当するクラスは成績の良い生徒のクラス」だと告げ、それぞれのクラスを担当させたそう。
すると、「もともと成績の良かった生徒達のクラス」の成績は下がり、
もともと成績の悪かった生徒達のクラスの成績は上がったという結果が出たそうなんです。
要するに、教師側の「できる子に違いない」という思い込み(目線とか先入観?)が子どものモチベーションをあげ、成績をあげる効果があるという心理学の実験結果が出たのだと。

なぜ?!
ゴーレム効果とは?
ピグマリオン効果に対して、ゴーレム効果というものがあります。
ゴーレム効果とは、周囲からの期待や関心を持たれないことでパフォーマンスが低下するという心理効果で、1969年にアメリカの教育心理学者であるロバート・ローゼンタールにより提唱されました。
この2つの効果から考えられることは、「周りからどう見なされているか」は、良くも悪くも人(生徒)への影響が大きいということです。
ゴーレム効果のことを
140文字でまとめました(笑)
ピグマリオン効果を子育てに使う場合の落とし穴
親としては、子どもが勉強のやる気を出してくれたら嬉しいですよね!
そのためにも、このピグマリオン効果を毎日の子育てに活用できたら最高だと思いませんか?
ですが、落とし穴があります、、、
前述のように、子どもは「期待をかけられている」と自覚することで、自分に自信が芽生え、やる気がアップしやすくはなります。
でも子育ての場合、親が「なるほど。期待をかけたり、ほめたり(認めたり)すれば成績が向上するのね!」と早合点してやってみても、やる気を引き出そうとか、成績をアップさせよう!という下心があると、うまくいきません。
・この子はやればできるはず!(←「やれば」という条件が付いてます)
・期待したらやる気が出るかも
・見守ったら勉強し始めるかも
みたいな感じの気持ちは「下心」になりますのでご注意下さいね。
親の下心は、ほぼほぼ子どもに伝わり、重たかったり嫌がられたり、やる気を削いだりと逆効果になる場合も多いからです、、、(私への上手くいかないご相談事例は殆どこの状態)
わが子とは言え、人を自分の期待通りにコントロールすることはできません(「過去と他人は変えられない」のがコーチングの原則)
子育てにピグマリオン効果を上手に活用するためには、この下心の無い状態にすることが超重要です!

子どもを親の期待通りに動かすことは無理だと観念することが問われます。
子育てにピグマリオン効果を活用する方法
というわけで、このピグマリオン効果!
私たちの毎日の子育てで、上手に活用する際のポイントを二つご紹介しますね。
お家でピグマリオン効果1:「ダメな子認定」を外す

いいとこばっかり探すぞ~
最初の方法は「ダメな子認定を外す」です。
というのは、きっとこれまでの子育て時間から
・「この子は勉強ができない」
・「この子はダメだ」
みたいな感じで、心の中でわが子を「ダメな子認定」しちゃってる方が多いと思うのです。
それは、ある意味当然といえば当然で、過去のテスト結果や、テスト前でもちっとも勉強しない態度などから、そう思わざるを得なかったはず。
ですが、この「ピグマリオン効果」を発揮させるために!今心の中にある「ダメな子認定」をサクッと外して下さいね。(見守る子育てです)
具体的には「この子は今まではそうだっだけど、これからはきっと大丈夫。何とかなる!」みたいな感じです。
前述の実験では、成績を上げたクラスの先生は「成績の良い生徒たちだ」と 心から思って(騙されて) 接していたから、成績が上がった結果が出ています。
子どもにとって、影響力の大きい「親」や「先生」など大人から
・できる子と見られるか?
・ダメな子と見られるか?
は、めちゃめちゃ重要なことだったりします。
ですので、まるで別の子を見るように「肯定的な目」で見てみることをオススメします。
きっと、その肯定的な目線(エンジェルアイ)はお子さんの自己肯定感アップにも良い影響を与えるはずですよ~

注意)「やればできるのに、どうしてやらないの?」という目で見てしてしまうと、否定のメッセージとなり、逆効果になります。どうぞご注意下さいね。
お家でピグマリオン効果2:能力を心から信じる

もう一つは、子どもの能力や可能性を心の底から信じるです。(ぁ これもやっぱり「見守る」姿勢♪)
この「信じて見守る姿勢」に親が変更すると
↓
お子さんはめっちゃ嬉しいから「やる気」を出すための信頼貯金が心にどんどん貯まっていきます。
心にエネルギーが貯まるという訳。
そして、この信頼貯金(=エネルギー)が満タンになった!と本人が感じた時に、やる気が出始めます。
実は、実際のクライアントさんの事例でもあったのですが(祝!第一希望大学合格!中学時代は3年間勉強せず…)そのやる気が「勉強のやる気」につながった場合(「将来〇〇になるために△△大学に入りたい」などたいていは目的意識を持つ場合が多い)→成績はググっと上昇し始めます。
要するに、親からの下心のない期待が「爆発的なやる気」のきっかけになるのです。

▼あわせて読みたい▼
⇒自分から勉強する子の育て方
ピグマリオン効果を活用して「見守る子育て」を実践したい方に
お母さんの潜在意識の中にある「うちの子はダメだ」という想いをとっぱらって、能天気に(例 わかばやし)「うちの子ならきっと大丈夫。なんとかなるわ~」って心から信じてみませんか?
この「ピグマリオン効果」を意識して、親からのいい影響(信頼貯金)を与え続けると、きっとお子さんは嬉しいはず。
心に愛情エネルギーがだんだん貯まっていき、爆発的なやる気を出す日はもうすぐかもしれません。
▼(PR)勉強しない!ゲームばっかり!にお悩みママに
\どちらも無料/
❶メール(文字)で学びたい方に⇒7日間メールセミナー(登録無料)
❷(New!)動画で学びたい方に⇒7日間【動画】セミナー(登録無料)
動画で学べる♪見守る子育て塾
\新発売/第4弾☆見守る子育てできちゃう♪セミナー

「見守る子育てできちゃう♪セミナー」
3つのポイントをわかりやすく☆
思春期のお母さんが
ハマりやすい落とし穴も解説しています
・「見守る子育て」やってみたけど、継続するのが難しい
・うちの子、ほんとー--に見守るだけでよいのかな?
というお母さんに向けて、「見守る子育て」ができちゃうようになる♪3つのポイントを解説した約40分の動画です。
「あなたにピッタリの見守り方」を見つけてみませんか? (最後にはワークもあります)
2022年12月12日開講です♪
詳細はコチラから
第3弾♪受験生の母編

動画版「見守る子育て塾」第3弾!
受験生の母編が完成しました~
「見守る子育て」をスタートして6年目になりますが、個別サポートをさせていただいた方々からだんだんビリギャル級の合格報告をいただくようになりました。
(今年は特に多くてビックリ!)
クライアントさん達に個別で「こんなことやっちゃってませんか?」とお伝えしている内容を今回ホワイトボードに見える化!
目からウロコの見守り方をギュギュっと詰め込みました。
受験生のお母さんに
来年・再来年が心配なお母さんにも
全てのお母さんに見てもらいたい☆動画版「見守る子育て塾」受験生の母編
2022年7月開講です♪
詳細はコチラから

見守る子育てオリジナル♪
スマホ待受け画像
全部で8種類☆テスト前や落ち込んでいる時など
その日の気分によって着せ替え出来ます
第2弾♪不登校編

不登校編
2021年春開講!
行き渋りや不登校など「学校に行きたくない子」の見守り方の解説動画です。
詳細はコチラから。
第1弾♪動画版「見守る子育て塾」

動画で解説しています
男の子ママが悩みやすい20個のテーマを、約10分の動画でそれぞれ解説しています。
詳細はコチラから。
お知らせ
ただいま、わかばやしが直接サポートするコースは満席になっており、お申込みをストップしています。
空きが出ましたらライン@やメルマガにてお知らせさせていただきます。(2023年2月中旬に3月生さんを若干名、募集予定です)
\登録無料/
▼ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)

週3回の配信
▼7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)
毎週(月)朝に配信
▼YouTube わかばやしゆかこ「見守る子育て塾」週2更新♪

YouTube週2回更新♪
チャンネル登録していただけると
嬉しいです~~
▼Twitter @wakayuka18 毎朝つぶやいています♪

毎朝つぶやいてます♪
フォローしていただけると
嬉しいです\(^o^)/
***
当ブログはリンクフリーです。
「いいな♪」と思う記事がありましたらブログやSNSでご紹介していただけると嬉しいです。(許可や連絡は不要です)
初めまして。ランキングサイトからお邪魔しました。
子どもの気持ちは、、大人の気持ちに影響されるのだなぁと
改めて思いました。
「よかったこと」「よいところ」を見つけて
語りかけていこうと思います。(^^
ランキングの応援をさせていただきました。
勉強になるお話をありがとうございました。
mioruさま
コメントありがとうございます(*^^*)
「子どもの気持ちは大人の気持ちに影響される」
とってもシンプルにわかりやすくまとめていただいて
「そう。そう。そういういうことなの!」と
記事に追加したくなっちゃいました~(*^^*)
ランキングの応援もありがとうございます!
mioruさんの子育てのお役に立てたら幸いです(^^)