中高生の自己肯定感を高める方法
今日は、中学生、高校生の親御さん向きに、子どもが自立した後もずっとずっと幸せに生きる子を育てるためにも、子どもの自己肯定感を高める方法についてお伝えします。
自己肯定感とは、自分の存在を肯定的に受け止められる感覚のことです。
なので、自己肯定感が高いと、感情が安定し、いろんなことを前向きにとらえることができるので、勉強を始めとして様々なことに対して「やろう!やってみよう!」という意欲もわきやすくなります。
反対に、自己肯定感が低いと、自己否定感が強いので、勉強や恋愛、仕事などでも「どうせ自分は…」とネガティブな気持ちになりやすく「生きづらさ」を抱えやすいと言われています。
もしかしたら今、あなたのお子さんがやる気が出ないのは、この「自己肯定感」が低いためかもしれません。。。
私たちの子どもを、自己肯定感が低いまま、社会に送り出してしまわないように、自分のことを好きだと思える子を育ててみませんか?
今、「子育て失敗したかも~」と後悔している中高生のお母さん。大丈夫です!今からでも間に合います!
もくじ
【悲報】日本の若者の自己肯定感がダントツ低い!

内閣府の調査では(平成26年版子ども・若者白書)
諸外国に比べて(アメリカ・イギリス・ドイツ・フランス・スウェーデン・韓国)
- 自己を肯定的にとらえている者の割合が低い
- 自己に誇りを持っている者の割合が低い
- うまくいくかわからないことに対して、意欲的に取り組むという意識が低い
- やる気が出ないと感じる若者が多い
- 悲しい、憂鬱だと感じている者の割合が高い
- 自分の将来に明るい希望を持っていない
など、日本の若者は自己肯定感がダントツ低い!という調査結果が出ています。
この結果を知って大ショックをうけた私。
自分のことを好きだと言える子。
自分のことを誇りに思える子。
将来に明るい希望を持つ子。
前向きに明るく生きる子を増やすためにも!
そして、日本の将来のためにも!
今子育て中の親御さんにこの事実を知っていただき、子どもの自己肯定感を高める子育てをしていただきたいと考えました。
というのは、自己肯定感とは、成長過程で育まれ、親の言動が大きく影響を与えるものだからです。
中学・高校生男子ママ専門の子育てコーチとして、こんなに日本の若者の自己肯定感が低い理由を考えると、日本人特有の学歴や世間体を気にして生きる風潮が、育てる側の親御さんに大きな影響(不安)を与えているためではないか?と仮説を立てています。
自己肯定感が低い子の特徴

自己肯定感の低い子の特徴は
・自分に自信がない
・チャレンジ(行動)しない
・人と自分を比べて「どうせ俺は…」と落ち込む
・「でも」や「だって」など言い訳が多い
・ホメ言葉を受け取らない
・ちょっとした失敗に落ち込みやすい
・他人の言動が気になりやすい
などネガティブな言動が多くなります。
また、「ここで動けばうまくいくのに!」という場面で動けないことも多いです。
例えば、「チャンスの神様は前髪しかない」という言葉をご存じですか?
これは、「チャンスの神様」(本人にとって良い話)が近づいてきたとして、ためらわずパッと手を伸ばす人は前髪を掴む=チャンスをゲットすることができるけれど、自分に自信がなかったりすると、手を伸ばすことをためらい、やっとのことで手を伸ばした時には、チャンスの神様には前髪しかない、つまり後ろに髪がないのでチャンスを逃してしまう。
つまり「せっかく自分にチャンスが巡ってきたのに、ものにすることができなくなってしまう」という例え話です。
実際、大人の私たちでも、こんな風にせっかくのチャンスを逃してしまうことも多かったりしますよね。
そして「チャンスをつかんだ人」に対して嫉妬したり、「どうせ自分は…」と卑屈になったりもして(汗)、これって要するに自己肯定感の低さのなせる業だったりすると思いませんか?
(今、社会問題になっている「SNSへ誹謗中傷」も、きっとこんな感じで自己肯定感が低くて卑屈になってる人が名前を隠して書き込んでいるのだと思う…)
私たちの子どもには、こんな風になってほしくない!いろんなチャンスを逃さずにつかむ子になってほしい!と思うのです。

幸せになってほしい!
子どもの自己肯定感を高めるために親ができること
自分を肯定的にとらえ、自分に自信があること!って、特に、これからを生きる若者にとって、とても!とても!とても!重要なことです。
だって、「自己肯定感」って「幸せを創りだす源泉」みたいなものだから。
自分を肯定する力が強い人は、幸せを感じながら前向きに生きていけます。(小さな幸せを感じる力も強い)
だからこそ、子どもの「自己肯定感」を育てることは、子育ての最重要項目で、親から子へ贈ることができる「最高のプレゼント」だと思うのです。
ですが、勉強最優先とか、しつけ重視の子育てになってしまうと、ちゃんとできない今を責めたり、指示命令や否定してばかりになるので、子どもの心の中に「このままの自分でいい、ありのままの自分が好き」という気持ちが育ちにくくなります。
これ、大問題だと思いませんか?
今日は、これまで自分なりに子育てを頑張ってきたけれど、結果として、わが子の自己肯定感が低いことが心配な親御さんに向けて、中学生や高校生からでもできる!自己肯定感を高める4つの方法をご紹介します。

親の引いたレールの上では
その子らしく生きられません。
自己肯定感を高める方法1:比較しない
人の目が気になる親御さんが、無意識にやっているのが「優秀な誰か」と「わが子」の比較です。
負けないように
恥ずかしくないように
みじめさを感じないように
人目を気にして育てようとすると、子どもは苦しくなり、自分を肯定的に見ることができません。
後々の「生きづらさ」に繋がりますので、比較することは、今すぐやめましょう。

親にとって、俺は恥ずかしい子なんだ…
自己肯定感を高める方法2:得意なことをどんどんさせる
掃除、勉強、人づきあいなど、子どもが苦手なことを、そのままにしておくことが心配で、なんとかして苦手を克服させようとしている方は本当に多いです。
子どもの自己肯定感を育てるには、子どもの苦手なことに注目して、短所をなんとかしようとするよりも、もともとある子どもの長所に目を向け、長所を伸ばす子育てをすることが大事です。
そうすることで、自分のことを好きな子に育ちます。

親から非難されずに、自分の得意なことに集中できるのは嬉しい!
自己肯定感を高める方法3:認める
あなたは、お子さんのことを認めていますか?
これは、「今のままのお子さんで大丈夫だと思えているかどうか」ってことです。
実は
もっと勉強するように!
もっとちゃんとできるように!
この子を何とかしなきゃ!と思えば思う程、子どもは親から否定されていると感じます。
親が、何とかしなきゃ!と躍起になればなるほど、自己否定感の方が育ってしまうのです、、、
どうぞお子さんの「今」を認めてあげて、そのままのあなたで大丈夫だよと安心させてあげて下さいね。

親から認めてもらっていない
俺はダメな奴なんだ…
自己肯定感を高める方法4:失敗させることを恐れない
世間体を気にする親御さんは、安全&ブランド志向。
失敗させることを嫌うので、安全で安心できる道(例:進学校⇒一流大学⇒一部上場企業、公務員)を進ませようとして、先回りや過干渉の育児をする方が多いです。
ですが、子どもの自己肯定感を育てるには、子どもが自分の将来を自由に選択し、自主的に行動することが大事です。
なぜならば、それが「生きる力」や「自信」につながるからです。

例え失敗したとしても、果敢にチャレンジする子どもを誇らしく思える日がくるはずです。
▼過干渉かどうかを知りたい方に▼
⇒過干渉な親チェックリストどこからが毒親?
子どもの自己肯定感を高めるために

子どもは一番嬉しい!
一番の存在承認になります。
ここまで読んでいただいて、「子どもの自己肯定感を高めよう!」と思われた方に、ちょっと残念なお知らせがあります。
実は、自己肯定感の低い子のお母さんは、母自身の自己肯定感も低い場合が殆どでして、自分のことを肯定的に見ていないからこそ、子どもを否定してしまっていることが多いのです。
要するに、祖母→母→子へと「負の連鎖」が起きちゃっているんだなぁ。。。
なので、この連鎖から脱出して、子どもの自己肯定感を高める子育てをするためには、まずは、お母さん自身が自分を肯定する力(自己肯定感)を高める必要があるというわけです!
これに関しては、本日ご紹介した「子どもの自己肯定感を高める4つの方法」と同じなので、ぜひ、親子!同時進行でやってみてくださいね。
母が自分の自己肯定感を高める方法(子どもと同じ)
1)自分を優秀な誰かと比較するのをやめる
2)自分の得意なことをどんどんやってみる
3)自分責めを辞めて、ありのままの自分を認める
4)失敗を恐れずチャレンジする
お子さんのためにも!
自分自身のためにも!
どうぞ「自分のことが大好き」と言える母になれますように☆
子どもはお母さんが笑っていると安心します!
だからこそ、お母さんは笑顔でいて(肝っ玉母さん的な)、家族で楽しく暮らせるといいなぁ。
そして、そんな家庭で育った子どもは、自分は存在していいんだという「漠然とした自信」(←これが持てたら最強!)で満たされるはずだから。
中学・高校生からでも間に合います!

▼(PR)勉強しない!スマホばっかり!にお悩みママ向け▼
⇒7日間メールコーチング(登録無料)
▼高校生男子にお悩みのママに▼
⇒勉強しない高校生男子のトリセツ
お知らせ
【動画版「見守る子育て塾」のご案内】
スマホやタブレットで
スキマ時間にサクッと学べる♪「見守る子育て」の動画塾。
男の子ママがこじらせやすい20+1個のテーマ(各約10分)を動画で解説しています。
詳細はコチラから

***
只今、わかばやしの「個別サポートコース」は満席です。
空きが出ましたら、ライン公式アカウントかメルマガにてお知らせいたします。
1)ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)

2)7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)
どちらも無料でのご登録募集中です♪