子どもの自己肯定感をググッと高める方法|子育てコーチが解説


・子どものやる気がないのは自己肯定感が低いのが原因?

・子どもの自己肯定感を高めるためにはどんな方法があるの?

という方に向けて、子どもが小さい方はもちろん!中高生からでも間に合う「自己肯定感を高める方法」や注意点についてお伝えします。

自己肯定感とは、自分の存在を肯定的に受け止められる感覚のことです。

なので、自己肯定感が高いと、感情が安定し、いろんなことを前向きにとらえることができるので、「やろう!やってみよう!」という意欲もわきやすくなります。

わかばやし
わかばやし

今、「子育て失敗したかも~」と後悔している中高生のお母さん。大丈夫です!今からでも間に合います!

自己肯定感とは?なぜ重要?

自己肯定感とは、自分の存在を肯定的に受け止められる感覚のことです。

もう少し詳しく言うと、他人と比較するのではなく、そのままの自分を認め、尊重し、自己価値を感じることができる心の状態を指します。

自己肯定感が高いと、自分の置かれた環境や能力などに関わらず自分を受け入れることができるので、自分に自信を持つことができます。

それに、自分のことが好きで自分には価値があると思えているので、物事に積極的に取り組むこともできます!

ですが逆に、自己肯定感が低いと、自信がなくなり物事に積極的に取り組むことができなくなります。

つまり、人が楽しく充実した人生をおくるためのカギになるのが「自己肯定感」だと言えるでしょう。

では、子どもの自己肯定感がどうして大切だと言われているのでしょうか?

それは、子どもの自己肯定感は、大人になってからも前向きに物事に取り組む意欲や社会性を育む土台となるからです。

子どもの自己肯定感が高い時と低い時の特徴

自己肯定感が高い子と低い子の特徴を8こずつあげます。

低い方の特徴がある場合は、この後ご紹介する「自己肯定感を高める方法」をお試しくださいね。

自己肯定感が高い子どもの特徴

自己肯定感が高い人
漠然とした自信がある
  • 好奇心旺盛で、いろいろなことに興味がある
  • 失敗を恐れずチャレンジすることができる
  • 失敗しても次に活かせる
  • 自分も人も大切にできる
  • 自分と人を比較しない
  • 他人の評価に左右されない
  • 何事も前向きに考えられる
  • 自分の良いところも悪いところも受け入れることができる

自己肯定感が低い子どもの特徴

自己肯定感が低い人(どうせ)
自分に自信がなくて
自己卑下ばかり
  • 褒められたい!認められたい!という承認欲求が強い
  • すぐに自己否定しやすい
  • 失敗を恐れて消極的になりやすい
  • 完璧を求めすぎる(チャレンジできない)
  • 自分に自信がない
  • 「でも」や「だって」など言い訳が多い
  • 他人からの褒め言葉を受け取れない
  • 人と自分を比べて「どうせ自分は…」と落ち込む

自己肯定感を高めるための方法

では、うちの子の自己肯定感は低いかも、、、と心配な親御さん向けに、子どもの自己肯定感を高める方法をお伝えします。

方法1)褒め方や声掛けを工夫する

中高生の子どもに「合格」や「テストで100点」など、結果が出たときに褒める保護者が多いですが、これだと褒める機会が極端に少なくなってしまいます。

実は「今回はがんばってたね」など結果ではなく過程を褒めるようにすると、自己肯定感は上がりやすくなります。

また、例えチャレンジしたことに失敗したとしても、「経験値がアップしたね」など前向きな言葉をかけてあげるのも効果的です!

そして、もしも愚痴や弱音を吐いてきたとしても共感的で肯定的な関わりを意識してみましょう。

方法2)自己肯定感を高める環境つくり

幼稚園や小学生くらいまでの子どもには、自然や文化に触れる機会を多くつくってあげるといいですね。

例えば、山登りやアスレチックなどのアウトドアでのアクティビティでは、困難を乗り越えることで「自分にもできるんだ」という達成感が得られます。

中学生以降は、反抗期もあって親と一緒に出かける機会はグッと減ると思いますので、その分、家庭の居心地を良くしましょう。

家で遊ぶ時、食べる時、休憩する時、などに親の価値観(正義)を押し付けてしまうと、どうしても否定する言葉が増え自己否定感の方が育ってしまいます。

過干渉な言動は避け、なるべく本人に考えさせ、選択させる機会を増やしていきましょう。

方法3)肯定的なコミュニケーション

幼児の頃は、抱きしめたり、手を繋いだりスキンシップをとる方法で、無償の愛を伝えることが出来ました。

ですが、中学生以降の子どもにスキンシップを求めることはぶっちゃけ難しいですよね。

コミュニケーションは、言語と非言語の2つに分かれますが、非言語の部分では親の笑顔(優しい表情)や穏やな声でいることを心がけると、子どもも安心できます。

また言語的な部分では、肯定的な優しい言葉で育てることを意識しましょう。

逆に、教育熱心なあまり毎日怖い顔をして、指示命令や小言ばかり&否定してばかりだと、自己肯定感は育ちません。

理想通りではないその子の現実を受容することが、子どもの自己肯定感アップに繋がります。

自己肯定感を傷つけないために避けるべき2つのこと

NOと手を前に出す女子高生
Stop!
比較
過度な期待

子どもの自己肯定感を高めたいと思っているのに!親が無意識に子どもの心を傷つけてしまう事は、日本ではよく起きています。

それは、「比較すること」「過度な期待をかけること」の2つです。

実は、子育ての悩み事の殆どが、他者との比較が原因となっていることをご存じですか?

周りと比較して、その子の個性や現状を問題視し、嘆いている親御さんが非常に多いのです。

また、地頭がいい、スポーツの才能があるなど、「やればできるタイプ」の子どもに期待して、過度なプレッシャーを与え潰してしまっている事例は少なくありません。

いい大学に入ることが当たり前!
親(祖父母)をがっかりさせないで!

という気持ちがある方は、ご注意ください。

親自身の自己肯定感を上げる方法

実は、親御さんの自己肯定感が低いと、子どもにも連鎖してしまいます。

どうしてかというと、自分自身が周りと比較して自分に自信がないために、ネガティブな捉え方や発言が習慣化しているからです。

子どもの自己肯定感を高める為には、親の自己肯定感を高めておくことが必須なので、ここではその方法を5つご紹介します。

  • 普段から前向きな発言をするように心がける
    「どうせ無理」「出来るわけない」など後ろ向きな発言が多い方は、「失敗は成功のもと」「可能性はゼロじゃない」など前向きな発言を心がけましょう。
  • 自分の短所は長所であると見方を変える
    例えば、飽き性という短所を興味の範囲が広いなど、ネガティブをポジティブに変換すると人生は楽しくなります。
  • 自分を大切にする時間を作る
    自分のイヤな事をなるべくやめて、自分に好きなことをさせてあげましょう。自分を大切にしていると、心に余裕ができるので、わが子にも優しい対応ができるようになります。
  • 生活に運動を取り入れる
    朝散歩や体操など、軽い運動をしてみませんか?運動によって分泌される脳内物質が気分の改善やリラックスにつながることも、自己肯定感を高める要因となります。
  • SNSから遠ざかる時間を作る
    SNSは承認欲求を満たす事も出来ますが、華やかな人と比較して落ち込む場合もよくあります。フォローする相手を厳選するなどして、どっぷり依存しないようにしましょう。

まとめ

内閣府の調査では(平成26年版子ども・若者白書)諸外国に比べて(アメリカ・イギリス・ドイツ・フランス・スウェーデン・韓国)

  • 自己を肯定的にとらえている者の割合が低い
  • 自己に誇りを持っている者の割合が低い
  • うまくいくかわからないことに対して、意欲的に取り組むという意識が低い
  • やる気が出ないと感じる若者が多い
  • 悲しい、憂鬱だと感じている者の割合が高い
  • 自分の将来に明るい希望を持っていない

など、日本の若者は自己肯定感がダントツ低い!という調査結果が出ています。

自己肯定感が十分に育っていないと、子どもは生きづらさを抱えたまま生きて行くことになります。

わが子の幸せな人生のためにも、小さいうちから自己肯定感が高まるような態度(非言語のコミュニケーション)や肯定的な言葉かけを意識したいものです。

基本は「子どものありのままを信じて受け入れること」です。

親の私たちが、常に子どもの味方でいること、そして「あなたを大切に思っているよ」と伝え続けることで、子どもの自己肯定感はだんだん育まれていきます。

▼(PR)勉強しない!ゲームばっかり!にお悩みママに
\どちらも無料/
メール(文字)で学びたい方に⇒7日間メールセミナー(登録無料)
❷(New!)動画で学びたい方に⇒7日間【動画】セミナー(登録無料)


この記事を書いた人(監修者)

わかばやしゆかこ

長野県松本市在住 
中高生ママ専門の子育てコーチとして、悩める母専門のコーチングセッションを行う。
【経歴】
・コーチングオフィス ままはぐ代表
・ICA国際コーチ協会認定 ポテンシャルコーチ
・セッショントータル4,500時間以上を実施
・24歳(社会人)と21歳(大4)2人の息子を持つ母親
・京都大学にて教授秘書歴7年

New! オンラインサロン「母テラス」

オンラインサロン「母テラス」
オンラインサロン
月額3900円で
ブレない子育て軸を手に入れませんか?

2024年1月~「見守る子育て」のオンラインサロンができました\(^o^)/

❶月替りで有料動画 ❷個別サポート先行案内 ❸ランチ会も! ❹LINEでカンタン♪ ❺匿名で参加できる ❻コツコツ行動→なりたい自分に速やかに成長❼zoomセミナー(お悩み回答室)など。

動画で学べて(インプット)、チャット欄で毎日アウトプットできるから、1日でも早く!「見守る母」になりたい方に超オススメ。

子育てこんなに頑張っているのに!!どうしても毒を吐きたい時は「毒吐き→浄化ルーム」へどうぞ。

3日くらいしたら私がそっと「早く笑顔になりますように☆」という気持ちを込めて、その投稿をそっと消去しています。(始まってすぐに人気のお部屋になっています)

お知らせ

ただいま、わかばやしが直接サポートするコースは満席になっており、お申込みをストップしています。

空きが出ましたらライン@やメルマガにてお知らせさせていただきます。(2023年2月中旬に3月生さんを若干名、募集予定です)

\登録無料/

ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)

毎週(月)(水)(金)の朝
週3回の配信

7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)

メールセミナーバナー
7日間メールセミナーを読んでいただいた後
毎週(月)朝に配信

YouTube わかばやしゆかこ「見守る子育て塾」週2更新♪

2023年元旦より
YouTube週2回更新♪
チャンネル登録していただけると
嬉しいです~~

Twitter @wakayuka18 毎朝つぶやいています♪

Twitter
毎朝つぶやいてます♪
フォローしていただけると
嬉しいです\(^o^)/

***

当ブログはリンクフリーです。
「いいな♪」と思う記事がありましたらブログやSNSでご紹介していただけると嬉しいです。(許可や連絡は不要です)

子どもの自己肯定感をググッと高める方法|子育てコーチが解説” に対して5件のコメントがあります。

  1. こじらせはは より:

    ゆかこさん
    いつもゆかこさんからのメルマガに気付かされることが多いです。
    ちょうど昨日の夜、高一男子と揉めていて、彼の自己肯定感の低さにどうしようと悩んでいたところ、今朝のこのメルマガのタイトルにびっくりしました。
    スマホ、ゲーム、さらには課金…進学校へ自ら行ったのに勉強はおろそか、課題も出さないでいる始末。もう高校生だし、放っておこうと日々思いましたが、課金だけは許すことができず責めれば、どうせ俺なんか存在しない方がいいんだし、と反省の弁はなく自己否定ばかりを並べる彼をどう扱えば良いのか…
    考えた末、この子は甘えているだけだと思いました。だからといって甘えさせない、厳しく叱る、では何も解決しないんですよね。
    甘えたいんだね、という彼の欲望を受け入れる親側のおおらかな態度でいられるよう私も頑張らないと、です。いつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

  2. yukako より:

    コメントありがとうございます。

    今朝はとてもタイムリーなご案内となったようですね。

    息子さんは進学校に通われているということで、今、自己否定の言葉が出るのは、周りの優秀なお友達と自分を比べてしまっているからかもしれませんね。

    ですが、今回、息子さんの立場に立って考えて、「甘えたい」という気持ちを汲み取っておられ、すでに解決への糸口を見つけておられるように感じました。

    以下、参考になりそうな記事を貼りますね。
    ↓  ↓
    甘えさせて自立する子を育てよう
    https://himehaha.net/affirmation/jiritsu/

    笑顔の子育てになりますように☆

    応援しています(^^)/

  3. かり より:

    yukako
    いつもメルマガを楽しみに拝見しております。
    私自身が心配性の母に
    ネガティブ言葉を浴びせられ育ったせいか
    肯定感めちゃくちゃ低いです。
    長男26歳の子育てはとても苦しく 手探りでなんとか育てたものの 大学退学その後2年のニート生活で親子とも苦しい時期がありました。
    彼は小さい頃から肯定感が低い子でした。
    しかし家で充電ができたのか2年後急に都会へ行き今はバイトしながら1人で頑張っています。
    娘24歳は そんな息子が大変だったからか
    小さい頃から ただ可愛くて 一度も勉強しなさい他行ったことがないからか勉強もコツコツ自分で努力し
    今は自立してめちゃくちゃしっかりしてます。
    さて 次は高校受験を控えた次男ですが
    彼はスーパーポジティブ!
    しかし勉強になると自信がなく
    成績悪し
    以前もコメントさせて頂きましたが
    本人行きたい高校を受験するため 3教科100点をクリアするため 塾に行ったりなどなど。家ではなかなか。
    yukakoさんのメルマガと出会い 見守る子育て実行中ですが 実はまた数日前 心配不安になり
    私のイライラをぶつけてしまいました。
    またやってしまったの繰り返し
    見守るが数日しか続きません。
    口うるさく行った次の日 離れた方がいいな。
    まず自分を癒そう!と 1人映画でリフレッシュして来ましたが 笑
    しかし この感じでは彼をどんどん潰してしまいますね。
    yukakoさんの 「受験」講座を購入しようかどうか悩みつつ。あと 個人セッションが早く空かないかなーと思っております^^
    「見守る」が続かない 心配が治らない
    口には出さないが 周りが賢い子ばかりで辛くなる。ああ辞めたいです。
    長々とまた失礼いたしました
    今日も良き一日となりますように。

  4. yukako より:

    かりさん 

    こんにちは~
    3人子育てを頑張ってきたお母さんだったのですね!
    本当にお疲れ様です。

    文章を読ませていただいて、かりさん自身が自分に自信をもたれること(自己肯定感を向上させること)が求められているような印象を受けました。

    不安オバケに負けないで、自分に選択に自信を持てるようになりますように☆

    来年1月8日から「見守る子育てのオンラインサロン」を始めますが、個別サポートはその中で優先案内させていただく予定です。

    よかったらそちらもご検討くださいませ。

    応援しています(^^)/

  5. かり より:

    yukako様
    いつも早々ご丁寧な返信ありがとうございます。
    自分に自信を持つ これは幼少期からの根っこからで
    本当に難しいです。
    子供のおかげで少しは前向きに変われたような気もしますが。肯定感の低さがなかなか

    オンラインサロン 楽しみにしております。
    yukakoさんとご縁が繋がったことは子育てにおいてとてもプラスなことです。

    私の不安お化けも蹴散らすほどに次男は今日も
    友達と遊びに行って帰って来ません 笑
    時折可愛い写メがLINEで来ますが。

    この スーパーポジティブ星人をなんとか見守っていきたいです。
    爆発するのまずは1週間は見守る 試してみます。
    で続くように、、
    ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA