進学校で落ちこぼれる原因と末路、親がしてはイケナイこと、できること
・せっかく進学校に入ったのに落ちこぼれた(落ちこぼれそう)
・このまま落ちこぼれたままだと、大学受験やその先の将来(就職先)が心配…
など、進学校に入ったから安心できる!と思っていたのに、逆に、苦しくなってしまっているってことありませんか?
今日は進学校で落ちこぼれてしまう原因や子どもの将来について考え、低迷中の子どもに親がしてはイケナイことやできることについて解説します。
実は、私自身が進学校で落ちこぼれたクチでして(30年以上前の話です汗)、そして、息子のうち一人もそうなんです(泣)
また現在、中高生ママ専門の子育てコーチをしておりますが、進学校ママからのご相談は非常に多く、この現状を良く知る者として親は何をどうすると良いかについてお伝えします。
もくじ
進学校の落ちこぼれの基準
ふつうの進学高校における「落ちこぼれ」の基準は、だいたいどこも下位20%の成績不振者を指すことが多いです。
定期テストの際、「平均点の半分以下が赤点」となる場合が多く、その場合は追試や補講などの救済措置があります。(公立や私立、その学校によって違いますが)
また留年の場合は、テストの点数+提出物+出席なども加味され、たいていは成績表に1が付いてしまうと進級が難しくなります(一つでも「1」があると留年する場合が多い)

赤点ばかりで、留年が本当に心配。
高校受験が終わったら安心できると思ったのに、、、
進学校で落ちこぼれる5つの原因

見たこともない点にショックを受ける母多し
せっかく進学校に合格したのに!落ちこぼれてしまう原因を5つご紹介します。
1)勉強しない(自主性が育っていない)
そもそも、名門校と言われる進学校は自由な校風で、生徒の自主性を重んじる学校が殆どです。
入学後は、自主的に予習復習をすることが前提で授業が進められます。
しかも、周りは全員、その地域の秀才たち。
ですので、自主的に勉強する習慣のない子は最初で(高1)つまづくことが多いです。
2)燃え尽きた
高校に入学後、燃え尽き症候群のようになってしまうお子さんもいらっしゃいます。
私の印象ですが、ずっと親に決められたレールの上を進み、合格がゴールになってしまっていた子がバーンアウトする感じです。
親や塾でお尻を叩かれ過ぎて、自分なりの『勉強する目的(理由)』を見いだせないまま、勉強をやらされているとなりやすい現象です。
3)レベルについていけなくなった
進学校は学力の高い学生が多いために、授業のレベルが高く授業の進度も速いため、ついていけなくなることも多いです。
ですので、そんなに努力しなくても中学まではそこそこ勉強ができたタイプの子は学習習慣がついていないのでついていけなくなります。
また、真面目で時間数的には勉強しているのに、結果が伴わないタイプの子もいて、こちらも辛そうです(←時々あるご相談事例。真面目で繊細なタイプの子が多く、受験ノイローゼになる子も)
4)劣等感か・ら・のあきらめ

周りの同級生の「優秀な雰囲気」に圧倒され、劣等感で「やる気」が出ない場合も多いです。
周りがすごすぎて自信を失うことって、社会に出てからも結構ありますもんね。
そもそも大学受験で問われる知識量は半端なく、コツコツ勉強を積み上げることが必要なのが高校時代。
そのためには「自分でもやればできる」という「自信」が必要なのですが、親から責められ否定されてばかりだと、「自分ならできるかも」とは思えなくて諦めてしまうんですよね、、、
また、こういったあきらめの境地から、同じような仲間とつるみ、遊んでばかりになることもあります。

自分のことを認めてくれる仲間の元へ
5)1点集中、部活打ち込みタイプ
進学校は文武両道を目指していることも多いですが、部活も、勉強も、両方同時にこなせない子は、勉強の方に余力を回せず苦労している場合もあります。
ですが、このタイプの子は、部活を終えてからやる気を出す場合もあります。
進学校で落ちこぼれた子はどうなる?5つのパターン
進学高校で落ちこぼれてしまった場合、どうなることが多いでしょう?
ここでは5つご紹介します。
- ずっと低空飛行のまま
大部分の子は、たとえ落ちこぼれ組に入ったと言っても、都度、追試や補講などですり抜けて、ずっと低空飛行のまま卒業に向かいます。
一つ二つ赤点をとっても追試で何とかなることも多いですから。 - V字回復する
高校在学中にこれではダメだと気づいて、自分の夢を目指して自主的に勉強を始める子もいます。(うちの息子はこのパターン)
この場合は、親が子どもの問題に介入せずに、信じて見守った方が多いです。
(「見守る子育て」では、高2からやる気を出したとのご報告が多いです) - 留年する
学年でビリの科目が何科目もあるなど、勉強の意欲がとことん下がってしまうと留年に向かいます。
例えば、次男が通っていた高専では、留年はそんなに珍しいことではなく、学年が上がるほど年上の先輩と同級生になると聞きました。 - 不登校になる
授業に出ていても勉強がわからない、ついていけないとなると、だんだん学校に行きたくなくなり、不登校になる場合も。
出席日数の基準は学校ごとに異なりますが、多くの高校では年間の全授業日の3分の1以上(あるいは3分の1を超える日数)欠席すると、留年になります。 - 留年からの退学
留年してしまうとモチベーションが下がり、そのまま退学してしまうことも多いようです。
その後は、通信制高校に転校したり、バイトに生を出したり、高卒認定を取得して大学受験する子もいて色々です。
進学校で落ちこぼれた子の末路~2つの未来~
高校卒業後の未来がご心配な方も多いですよね。
ここでは、大きく2つに分けられる未来についてご紹介します
- 悔やみながら生きてく
世間体を気にしながら生きている人が多い日本では、学歴コンプレックスを抱えて生きていく人が大多数だと感じています。
どうしてかというと、元いた場所が進学校という誇り高い場所にいたために、理想と現実のギャップにショックを受け、ずっと自己卑下や自己否定する気持ちに囚われてしまっているからです。
そして、結果として、自信の本来の能力を活かすことが出来ず、良い仕事(=人に喜ばれるために収入も高くなる)に繋がりにくくなっています。
【子どもがこうなる親の特徴】
ずっと親が子どもを責め続けていることが多いです。(恥ずかしい思いをさせられた、ガッカリさせられた等の気持ちを持ち続けている) - 自分らしく生きる
進学校から落ちこぼれた~、という経歴があったとしても、幸せに成功している人もいます。
こういった人は、まだまだ今の日本では少数ですが、理想の状態になれなかった一時的なショック(❶の状態)から立ち直って、自分らしく成功する生き方にスイッチしていった人とも言えるでしょう。
【子どもがこうなる親の特徴】
親が子どもを責めず、落ちこぼれたことを気にしていない場合が殆ど。
人は夢破れた時、誰でも最初はショックを受けますが、そんな時、親御さんの温かいサポート(見守る子育て)があれば、早く抜け出せると考えています。
「あの時もっと勉強しておけば、よかったのに…」と、今もわが子を責め続ける親御さんや、コースアウトしたわが子を恥ずかしく思う親御さんは多いですが、これを辞めましょう。(キッパリ!)
人は誰でも失敗し、人生は輝かしいことばかりではないですから、わが子が❷の生き方(世間体を気にせず自分らしく生きる)ができる人になることが最善だと思いませんか?
進学校で落ちこぼれた時、親がしてはいけない2つのこと

と子ども自身が感じています
では、進学校で落ちこぼれそうになった時(または落ちこぼれてしまった時)に、親がやってはいけないことを2つご紹介します。
やってしまうとかえって逆効果になる場合が殆どですので、ご注意下さいね。
1)親がなんとかしようとする
勿論、保護者面談などで学校側(先生)から指摘される場合も有りますが、将来(末路)を心配するあまり、塾や家庭教師を探すなど、親が何とかしようとする方が多いです。
ですが、ほとんどの場合、あまりいい結果には結びついてはいません。
基本、本人が「どうにかしなきゃ」と焦って動き出すまでは、(たいていは塾に行かせて欲しいとお願いする場合が多い)親は手を出さずに見守りたいものです。
2)子どもを責める(泣く)
「どうしてこんなになるまでほっておいたの!」「このままだとどうなっちゃうと思うの!」など、子どもを責めている方も多いですが、これは百害あっても一利なし。
やる気を引き出すどころか、プライドをくじき、親子関係を悪くするだけです。
自分のご機嫌は自分でとるようにして、不安を子どもにぶつけないようにしましょう。

心配されると余計に苦しい。
自分のことは自分で考えるから、余計なことは言わずに、ほっといてほしい。
親は自分の人生を生きてくれ!
親ができるたった一つのこと

子どもの心に信頼(愛情)という名の
エネルギーを注ごう!
進学校で落ちこぼれた子に親ができるたった一つのこと。
それは「子どもが自分で何とかする力」を信じて見守り、肯定的な関わりを心がけることです。
というのは、落ちこぼれるかどうかは、「子ども自身の問題」で「親の問題」ではありません。
子ども自身がやる気にならなければどうしようもないからです。
そのためには、親が悩み過ぎないこと、気にしないことが大事です。
そして、子どもの未来の可能性を信じて「信頼(愛情)」という名のエネルギーを注ぐことで、子どものやる気に好影響を与えることができます。
実は、私自身も進学校に通う息子の母親としてこの状況に陥ったことがあるのですが、とにかく「子どもの問題」に介入せず「見守る」に徹したところ、高2の秋からやる気が爆発!
(「見守る子育て」は中1から始めましたので5年かかっています)
テストの度に、成績をどんどん回復させていく息子の姿を見ることが出来ました。
▼進学校で高1でビリ、高2から挽回した息子の話▼
⇒勉強しない高校生のトリセツ
⇒自分から勉強する子の育て方
「進学校あるある」と「進学校の母親あるある」
実は、年々「子どもを進学校に通わせているお母さん」からのお問い合わせが増加していまして、そのお悩みは「進学校ならではの風潮(進学校あるある)」に起因する場合が多いなぁと。
『進学校は状況によっては案外辛い場所でもある』と言うことを知っていただき、お母さん達が「なるほど、そんなもんなのね」と受け入れて心穏やかに見守れるようになるためにも、ここでは「進学校あるある」と「進学校ママあるある」をご紹介します。
進学校あるある
- 自由な校風
昔からの伝統校が多いので、自由な校風の高校(含:中高一貫校)が多く、生徒の自主性を大事にしていることが多い。
なので、先生の面倒見という点においてはあまり期待できず、落ちこぼれそうになった場合、必然的に外部の塾や家庭教師に頼らざるを得ない。 - 上位と下位の成績の差が激しい
自由な校風ゆえに、成績上位者はほっておいても自主的にどんどん勉強するが、成績下位者は全く勉強しなくなる。
赤点、追試、留年など、常連の子どもも多い。
故に、落ちこぼれ組が奮起すると、学年順位が30番くらいは一気に上がるが、そこから上位組に食い込むのは難しい。 - 4年制と言われるくらい浪人も多い
高校時代、部活や学祭で青春を謳歌しすべてやり切った後に受験勉強へとスイッチする学生も多く、当然のように有名大学を目指すために、浪人率も高くなる。
ちなみに、息子の通っていた公立高校では毎年100人くらいが浪人。 - うちの高校からだと〇〇大学合格は当たり前
高校のレベルにもよるが、進学先として国公立が当たり前、有名大学に入れないのは負け組認定になっている進学校も多い。
進学校の母親あるある
- この高校(又は中高一貫校)に入ったら安心できると思ったのに、ちっとも安心できない
進学校には、優秀な子が集まっていてよい環境ではあるけれど、母の想像以上に!ついていくのが大変な現実に、子ども以上に悩んでいる。 - ママ友とのお付き合いが大変
ほっておいてもできる子の親御さんがうらやましく、劣等感や疎外感を感じている。 - 周りからのプレッシャーに押しつぶされそうになっている
親戚や近所の目を感じていて、「進学校に入ったから当然有名大学に入れるでしょ」というプレッシャーから落ちこぼれてしまうのが心底怖い。 - 入学した高校の基準(当たり前)から外れるのが怖い
例えば、東大は当たり前と言われる超進学校では、東大に入れないと負け組に。
同じように、旧帝大や有名私立が当たり前と言われる高校では、それ以外だと負け組に、、、
負け組に入るのが怖い(みじめ)だから、なんとしても避けたい!と悩み苦しんでいる母がとても多い。 - 落ちこぼれそうなのに、ちっとも勉強しない子どもにイライラしている
「こんな局面なのに、どうして勉強しないの!!」と焦る気持ちがあり、家では勉強の話ばかり。
子どもを正論で裁き、責めているので、家庭が嫌な雰囲気に。

していませんか?
落ちこぼれが辛い進学校のお母さんへ
進学校で落ちこぼれた場合、本来なら一番辛いのは本人です。
ですが、子どもが落ちこぼれることを恐れるあまり、当の本人よりもお母さんの方が苦しくなってしまうと、家庭が本当におかしくなってしまいます。
実は、私自身も進学校で落ちこぼれていましたが、当時親から責められたことが全くないことを今回思い出しました。(母は自分の仕事に集中し、いい感じでほっておいてくれた)
このブログを書きながらも今の私があるのは、今は亡き両親のおかげなのだと、改めて親に感謝する機会となりました。
「進学校に子どもを通わせるお母さん」は、優秀な子を育てるが故のプレッシャーがあります。
ですが、プレッシャーをはねのけ!大切なお子さんの「自分でなんとかする力」を信じて見守ることができますように。
「やればできる子」の可能性を引き出せるお母さんになれますように☆
進学校ママの苦しさの理由について解説しています
進学校ママの苦しさの理由について、動画で詳しく説明しています。
この苦しさから脱出する方法についてもお伝えしています☆

進学校ママの苦しさの理由
▼(PR)勉強しない!ゲームばっかり!にお悩みママに
\どちらも無料/
❶メール(文字)で学びたい方に⇒7日間メールセミナー(登録無料)
❷(New!)動画で学びたい方に⇒7日間【動画】セミナー(登録無料)
動画で学べる♪見守る子育て塾
\新発売/第4弾☆見守る子育てできちゃう♪セミナー

「見守る子育てできちゃう♪セミナー」
3つのポイントをわかりやすく☆
思春期のお母さんが
ハマりやすい落とし穴も解説しています
・「見守る子育て」やってみたけど、継続するのが難しい
・うちの子、ほんとー--に見守るだけでよいのかな?
というお母さんに向けて、「見守る子育て」ができちゃうようになる♪3つのポイントを解説した約40分の動画です。
「あなたにピッタリの見守り方」を見つけてみませんか? (最後にはワークもあります)
2022年12月12日開講です♪
詳細はコチラから
第3弾♪受験生の母編

動画版「見守る子育て塾」第3弾!
受験生の母編が完成しました~
「見守る子育て」をスタートして6年目になりますが、個別サポートをさせていただいた方々からだんだんビリギャル級の合格報告をいただくようになりました。
(今年は特に多くてビックリ!)
クライアントさん達に個別で「こんなことやっちゃってませんか?」とお伝えしている内容を今回ホワイトボードに見える化!
目からウロコの見守り方をギュギュっと詰め込みました。
受験生のお母さんに
来年・再来年が心配なお母さんにも
全てのお母さんに見てもらいたい☆動画版「見守る子育て塾」受験生の母編
2022年7月開講です♪
詳細はコチラから

見守る子育てオリジナル♪
スマホ待受け画像
全部で8種類☆テスト前や落ち込んでいる時など
その日の気分によって着せ替え出来ます
第2弾♪不登校編

不登校編
2021年春開講!
行き渋りや不登校など「学校に行きたくない子」の見守り方の解説動画です。
詳細はコチラから。
第1弾♪動画版「見守る子育て塾」

動画で解説しています
男の子ママが悩みやすい20個のテーマを、約10分の動画でそれぞれ解説しています。
詳細はコチラから。
お知らせ
ただいま、わかばやしが直接サポートするコースは満席になっており、お申込みをストップしています。
空きが出ましたらライン@やメルマガにてお知らせさせていただきます。(2023年2月中旬に3月生さんを若干名、募集予定です)
\登録無料/
▼ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)

週3回の配信
▼7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)
毎週(月)朝に配信
▼YouTube わかばやしゆかこ「見守る子育て塾」週2更新♪

YouTube週2回更新♪
チャンネル登録していただけると
嬉しいです~~
▼Twitter @wakayuka18 毎朝つぶやいています♪

毎朝つぶやいてます♪
フォローしていただけると
嬉しいです\(^o^)/
***
当ブログはリンクフリーです。
「いいな♪」と思う記事がありましたらブログやSNSでご紹介していただけると嬉しいです。(許可や連絡は不要です)