親の愛情不足で育った子どもの5大特徴と対応を徹底解説!
・ワガママばかりで、自分本位な子に育ってしまったようで悩んでいる
・(家ではいい子なのに)学校や塾など、外で問題を起こしがち
・持論で他人(友達)を攻撃する
などでお悩みの方も最近多いなぁと感じています。
こういった場合、一度、親からの愛情不足を疑ってみるとよいかもしれません。
というのは、しつけや学歴を重視した子育てをしていると、子どもに親の愛情がちゃんと伝わっていないことも多いからです。
今日は、愛情不足の子どもに見られがちな5つの特徴についてお伝えします。
また、その特徴が見られる時、どんな対応をするとよいか?!中高生ママ専門コーチとして知り得た、即効性のある対応をお伝えします。

愛情不足の特徴が見られたとしても、どうぞ安心して下さいね。
今お持ちの愛情を、言葉や態度で伝わるように伝えていくだけ。
それだけでよいのですから。
もくじ
親からの愛情が不足している時に見られる5つの特徴
子どもは親の愛情に敏感です。
子どもはみんな親から愛されたいのですよね。
例えば、兄弟の子育てでは、勉強が得意な子は勉強を、スポーツが得意な子はスポーツを、気持ちが優しい子は愚痴の聞き役を。
それぞれ自分の強みを使って、親から認められよう、褒められようとしています(ほぼ無意識)。
ですが、自分の個性を親から認めてもらえなくて、「もっと頑張りなさい!」と叱咤激励(=否定)ばかりされている子どもは、愛情不足の状態となり、いろんな問題行動を起こすようになりします。
ここでは、親の愛情が足りない時の5つの特徴をご紹介します。
1)気力の低下
中高生ママ専門の子育てコーチをしている私の下には、「最近覇気がない」「無気力」「死んだ目をしている」などのご相談は多いのです。
それくらい、気力の低下は顔や目や態度に出ていて、それに気づいている親御さんも多いです。
他にも
・留年の危機なのに、本人は口ばっかりでやる気を出さない
・学校への行き渋り(不登校)
・塾や部活もサボりがち
・あまり食べなくなってきた(食欲の低下) など。
やらなきゃいけないと、頭では分かっていても、エネルギー切れ(ガス欠)で動けない状態なんですよね、、、

エネルギー切れの状態の子は
表情や態度で教えてくれます
2)必要以上に甘える
自分で出来る事なのに、親に甘えようとする行為も愛情不足の子どもの特徴です。
例えば
・「お茶入れて」「リモコンとって」など、自分で出来る事を親にしてもらいたがる
・「あれ買って」と言われて買ってあげたのに、またすぐに「先日買ったものと似たようなものを又買って」と言う。
・ソアーに座る時くっついてきたり、夜中布団に入ってきたりする
こういった甘えに対し、母が断ると暴れたり、癇癪を起したりする場合もあり、「男の子なのに、、、」「もう高校生なのに、、、」と、人知れず悩んでいるお母さんも多いです。

もう体は大きくなったなのに、甘えん坊で、、、
マザコンなのかしら、、、
3)ワガママな行動
甘えと似ていますが、ワガママも親からの愛情が欲しい時に出すサインです。
例えば
・兄弟の中でいつも自分が優先されないと怒る
・兄弟をいじめる
・自分本位な言い分で、他人(友達やSNS上の人)を攻撃するなど。
自分本位でワガママな行動は、親がどんな対応をするか(=自分が愛されているかどうか)を推し量っているような節があります。
4)何かに依存しやすくなる
親からの愛情が貰えなくて、孤独な子は何かに依存しやすくなります。
例えば、今の時代、中高生が特にハマりがちなのがスマホです。
実は、スマホ依存やアルコール依存などの「依存症」は別名孤独病とも言われ、孤独な人がなりやすいのだとか。
大切なわが子を何かに依存する子にしないためにも、「あなたの味方であること」を心で感じさせてあげましょう。

親からの愛情を感じる事。
家庭が温かい居場所で
ありますように
▼参考記事▼
⇒スマホ依存にさせない!高校生親の対応
5)親以外の人への執着
特定の友達に執着したり、彼氏や彼女の家に入り浸ったり、祖父母の家から帰ってこない、など、親以外の人への執着が見られることがあります。
親から貰えない愛情を、「自分を認めてくれる人」から貰おうとしているのでしょう。
人は愛されたい生き物ですから。
愛情不足の子どもに効く♪親の3つの対応
愛情が不足しているのかも?と気づいた方に、効果があって本質改善となる対応を3つご紹介します。
この時に注意していただきたいのが、親が与えたいものではなく、子どもが欲しがっているものを与えること。
とことん子ども目線になって、子どもが喜ぶことをすれば、早い効果が見込めます!
1)嫌なことをしない(価値観の押し付けをやめる)
「見守る子育て」では親の価値観を押し付けないことを大切にしています。
今、親子関係がうまくいかない人は、たいてい「勉強すべき、いい学校に入るべき、毎日頑張るべき」など親の価値観を押し付けていることが多いですから。
つまり、子どもにとって「されたら嫌なこと」を、(躾と称して)やり続けている状態です。
なので、愛情不足の子どもに対しては、嫌なことをやめる!のが最も効果的な対応です。(めっちゃシンプル!)
私たち大人も、人からずーーーーっと嫌なことをされ続けている場合、それをやめて貰えることが一番嬉しいことですもんね。
具体的には
・勉強のこと、学校のことを口出しするのをやめる
・将来の心配や不安を口にしない
・指示命令やアドバイスをやめる
・生活習慣(躾)も厳しすぎる場合は話し合ってみる(年齢と共に本人の意思に任せていく)
など。
家では、学校や勉強の話題を減らして(できるだけゼロに)、たわいもない楽しい話が出来るといいですね。
2)条件付きの子育てはやめ、存在承認する
・テストで平均点以上だったら。
・ルールを守れたら
・頑張ったら
「〇〇してあげる」という子育ては、全て条件付きの愛情になり、子どもに愛情が伝わりにくいです(涙)
条件をクリアしないと愛してあげないよ(認めてあげない)と言っているようなものですから。
「そのままのあなたに価値がある」「生まれてくれてありがとう」など、条件を一切付けずに、その子の存在そのものに感謝するのが存在承認です。
ありのままの自分を親から認めてもらえると、愛されている実感はわくでしょうし、自己肯定感もグングン育ちます。
▼存在承認について詳しく知りたい方はコチラ▼
⇒存在承認とは?子どもを承認する言葉を増やして、やる気を育てよう
3)一人の大人として尊重する
子どもの管理者(指導者)は親だから、正しい方へ導こうとしていると、子育ては苦しくなります。
特に、思春期は自立心が芽生え、自分の自由な選択(失敗も含む)を親に温かく見守って欲しい時期ですから。
子どもの良き理解者となり、子どもの意見や気持ちを大切に扱うことは、自立前の子育てにおいて特に大切なことです。
自分とは違う個性を持った一人の大人として尊重すると、愛情不足は解消されていきます。

よき理解者になると、信頼される親になれます。
1)価値観を押し付けない
2)存在承認
3)尊重する
この3つの行動で、子どもの心に「信頼(愛情)貯金」をドンドン積み立てていきましょう。
愛されて育った子どもの特徴
では、最後に「愛されて育った子どもの特徴」をあげますね。
親の愛情がちゃんと伝わっていれば、子どもの成長は早くなるとも言われています。
【親から愛されて育った子どもの特徴】
- 気持ちが安定している
- 思いやりがあり、自分にも周りにも優しい
- 明るい
- 立ち直り(切り替え)が早い
- 困難なことがあってもチャレンジする
- 自己肯定感が高い
- その子らしい充実した人生を楽しむ
親がたっぷり愛情を注ぐ行動を心がけ、ちゃんと愛情が伝わり始めると、子育ての後半は安心して見守れそうですね♪
笑顔で子育てするお母さんが増えますように☆
▼小・中・高校生別の愛情不足のサインについてはコチラの記事を▼
⇒(小・中・高校生別)愛情不足の子どもの特徴とサイン
▼(PR)勉強しない!ゲームばっかり!にお悩みママに
\どちらも無料/
❶メール(文字)で学びたい方に⇒7日間メールセミナー(登録無料)
❷(New!)動画で学びたい方に⇒7日間【動画】セミナー(登録無料)
動画で学べる♪見守る子育て塾
\新発売/第4弾☆見守る子育てできちゃう♪セミナー

「見守る子育てできちゃう♪セミナー」
3つのポイントをわかりやすく☆
思春期のお母さんが
ハマりやすい落とし穴も解説しています
・「見守る子育て」やってみたけど、継続するのが難しい
・うちの子、ほんとー--に見守るだけでよいのかな?
というお母さんに向けて、「見守る子育て」ができちゃうようになる♪3つのポイントを解説した約40分の動画です。
「あなたにピッタリの見守り方」を見つけてみませんか? (最後にはワークもあります)
2022年12月12日開講です♪
詳細はコチラから
第3弾♪受験生の母編

動画版「見守る子育て塾」第3弾!
受験生の母編が完成しました~
「見守る子育て」をスタートして6年目になりますが、個別サポートをさせていただいた方々からだんだんビリギャル級の合格報告をいただくようになりました。
(今年は特に多くてビックリ!)
クライアントさん達に個別で「こんなことやっちゃってませんか?」とお伝えしている内容を今回ホワイトボードに見える化!
目からウロコの見守り方をギュギュっと詰め込みました。
受験生のお母さんに
来年・再来年が心配なお母さんにも
全てのお母さんに見てもらいたい☆動画版「見守る子育て塾」受験生の母編
2022年7月開講です♪
詳細はコチラから

見守る子育てオリジナル♪
スマホ待受け画像
全部で8種類☆テスト前や落ち込んでいる時など
その日の気分によって着せ替え出来ます
第2弾♪不登校編

不登校編
2021年春開講!
行き渋りや不登校など「学校に行きたくない子」の見守り方の解説動画です。
詳細はコチラから。
第1弾♪動画版「見守る子育て塾」

動画で解説しています
男の子ママが悩みやすい20個のテーマを、約10分の動画でそれぞれ解説しています。
詳細はコチラから。
お知らせ
ただいま、わかばやしが直接サポートするコースは満席になっており、お申込みをストップしています。
空きが出ましたらライン@やメルマガにてお知らせさせていただきます。(2023年2月中旬に3月生さんを若干名、募集予定です)
\登録無料/
▼ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)

週3回の配信
▼7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)
毎週(月)朝に配信
▼YouTube ゆかこch「見守る子育て塾」週2更新♪

YouTube週2回更新♪
チャンネル登録していただけると
嬉しいです~~
▼Twitter @wakayuka18 毎朝つぶやいています♪

毎朝つぶやいてます♪
フォローしていただけると
嬉しいです\(^o^)/
***
当ブログはリンクフリーです。
「いいな♪」と思う記事がありましたらブログやSNSでご紹介していただけると嬉しいです。(許可や連絡は不要です)