内弁慶な中学生への対応
学校や友達の前など外面はよいのに!家ではダラダラ、母には暴言など、「うちの子内弁慶で困るわ」という方はいらっしゃいませんか?
内弁慶とは、家の内と外とで真逆の態度を取る人のことを指します。
つまり、家では威張っているのに、外では意気地がないという意味で、引込み思案な子どもに多く見られる印象があります。
思春期反抗期の子ども達が内弁慶になる理由として「自分への自信のなさ」もあると言われていますが、今日は内弁慶な子どもに対する新たな考え方と対応について解説します。
内(家)で弁慶(本音のままにふるまう事)が出来ないと一体どうなるか?イメージしていただき、お子さんの「ありのまま」を否定しない子育てにチャレンジしていただきたいです。
もくじ
内弁慶な中学生の方がいい

今ね。
「うちの子、学校では上手くやってるみたいだけど
家では
・勉強しなくて
・暴言ばかりで
・スマホばっかりで
困ってるんです(>_<)」
という話をお聴きすることが多いです。
実はね。
私は「内弁慶バンザイ\(^o^)/」と思っています。
どうしてかというと、この状態は、家の中では安心して反抗できる「素の自分」を出せるということだと思うから。
だから、外では問題がなくて家では内弁慶な子の場合、親御さんがお子さんのために「素」や「本音」を出せる場所をつくってあげることができてる!というポジティブな見方をしています。
というのはね。
学校や塾や部活のアレコレで毎日忙しいお子さんが、安心して、ダラダラや愚痴など「素の自分」を出せる居場所が家の中にあって、本当によかったなぁと思っているからです。
だってね。
もしも「内弁慶」の逆の状態で、お家では親の言うことをきく「いい子」だったとしても、学校など、外で誰かをいじめていたり、何か悪いことをしていたら、ちょっとというか、大分!困りませんか?
私自身の子育てを振り返ってみると、いじめをしていたり、友達のモノを盗んだりした子は、何人かいたことを思い出します。(息子の同級生)
で、そんな感じの子のおうちってね。
たいていは、お父さんやお母さんがめっちゃ厳しくて、ゲームを買ってもらえなかったり(←友達の中に入れない)、ルールが厳しかったりと、いろんなことが厳しいおうちでした、、、
「子どもの気持ち」を、一切わかろうとしていない(共感がない)状態なんですよね。
なので、親にわかってもらえない「やるせない気持ち」を、外で出さざるを得なかったのでは?と感じています。

中学生の実情~ストレス解消はどこでする?~

今の子ども達ですが、友達との「コミュニケーションの手段」って、明らかに!私たちの頃とは激変しているって思いませんか?
私たちの頃は、リアルに会って話すことが主でした。
そこに、たまに「電話」とか「手紙」とか「交換日記」とかって感じ w
だけど、今の子ども達の主なコミュニケーションツールは、リアルな交流の他に「ライン」や「Twitter」などネット上でのコミュニケーションが必須になっていて、これがものすご~く重要な交流手段になってるなって思うのです。
もちろん、これらは便利な面もあって
例えば「クラスのグループライン」「部活のグループライン」など、回覧板や掲示板みたいな感じで活用すれば一瞬で周知徹底ができたりします。
写真や動画も送ったり出来るしね~☆
だけど、既読をつける or つけないとか、いいねをする or しないとか、グループに入れる or 入れないとか、余計なトラブルも起こりがちです。
モチロン!その子のタイプによっては
・リアルに話すよりもラインでのやりとりの方が得意(逆に苦手)な子もいれば
・リアルに会ったことがない人だからこそ本音が言えたり気楽にチャットできる
みたいな子もいるなあと。
何が言いたいかというと、親から見れば、携帯ばかり触っていて毎日お気楽に遊んでいるように見えて、その「現状」に全く共感できないかもしれないけど、でも!親が想像する以上に今の友達との付き合いは大変で神経を使っていると言う事です。
この辺りの背景に気づくと、お子さんの「現状」の「見方」が少し変わると思うのです。
だから、そんな子ども達が毎日帰ってくる「お家」を
・ホッとする場所
・エネルギーを充電できる場所
・安心して本音を話せる場所
に整えることを、とにかく最優先に考えてみてほしいのです。(←お母さんが今日からできる事です^^)
▼ゲームやスマホのことでお悩み方に▼
⇒ゲームばかりの中学生をゲーム依存にさせない対応
内弁慶な中学生への対応
というのはね。
実は今特に、男の子の場合は、ゲーム好きな子が多いので「このままゲームにハマって将来ひきこもりになったらどうしよう。。。」という不安を持つ方がすっごく多いのです。
こんな不安をお持ちの方にこそ、「お家」を安心で安全な居場所に整えることを考えてみてほしいなぁと。
というのは、例えば私たち大人だって顔を合わす度に親から
・怒られたり
・責められたり
・認めてもらえなかったり
したら、精神的に辛いし、家の中の居心地がめちゃくちゃ悪くなると思いませんか?
だから、もっと「居心地のよい場所」に移動したくなると思うんです。
何が言いたいかというと、親から否定ばかりされていて、親のそばに居づらくなった子ども達が見つけた「居心地のよい場所」が「ゲーム(スマホ)の中」になってる場合があるんですよね…

だってね。
自分を否定ばかりする親と一緒の空間とは違って、ゲームの中って
1)誰からも責められない
2)同じ事が好きな仲間がいる
3)しかも勝ったりすると賞賛されたりする(嬉しくて自己肯定感もあがる)
「居場所」だったりします。
なので、家では親から否定されてばかりで家の居心地が悪ければ悪いほど、現実逃避し「居心地のよい仮想現実」の中に居続けよう、と言う気持ちになちゃっているようです。
そして、思春期でまだ未熟な時期だからこそ、危険なことにも巻き込まれる可能性も高くなります。
***
今不安なお母さんこそ、早急にやっていただきたいのが、子どもたちが居心地のよくなる居場所つくり。
「ゲームより家の方がやっぱりいいなぁ。安心するし、ありのままを認めてもらえる!」
と、反抗期で内弁慶な子ども達がココロで感じることができるような、そんな温かい空間(雰囲気)つくりです。
そして、これが親子関係を良くして、内弁慶な男の子達のやる気を引き出す「シンプル&パワフルな方法」だったりします☆
今、家がお子さんの「安全基地」になっていますか?

親子で一緒に楽しんでみませんか?
▼(PR)勉強しない!ゲームばっかり!にお悩みママに
\どちらも無料/
❶メール(文字)で学びたい方に⇒7日間メールセミナー(登録無料)
❷(New!)動画で学びたい方に⇒7日間【動画】セミナー(登録無料)
動画で学べる♪見守る子育て塾
\新発売/第4弾☆見守る子育てできちゃう♪セミナー

「見守る子育てできちゃう♪セミナー」
3つのポイントをわかりやすく☆
思春期のお母さんが
ハマりやすい落とし穴も解説しています
・「見守る子育て」やってみたけど、継続するのが難しい
・うちの子、ほんとー--に見守るだけでよいのかな?
というお母さんに向けて、「見守る子育て」ができちゃうようになる♪3つのポイントを解説した約40分の動画です。
「あなたにピッタリの見守り方」を見つけてみませんか? (最後にはワークもあります)
2022年12月12日開講です♪
詳細はコチラから
第3弾♪受験生の母編

動画版「見守る子育て塾」第3弾!
受験生の母編が完成しました~
「見守る子育て」をスタートして6年目になりますが、個別サポートをさせていただいた方々からだんだんビリギャル級の合格報告をいただくようになりました。
(今年は特に多くてビックリ!)
クライアントさん達に個別で「こんなことやっちゃってませんか?」とお伝えしている内容を今回ホワイトボードに見える化!
目からウロコの見守り方をギュギュっと詰め込みました。
受験生のお母さんに
来年・再来年が心配なお母さんにも
全てのお母さんに見てもらいたい☆動画版「見守る子育て塾」受験生の母編
2022年7月開講です♪
詳細はコチラから

見守る子育てオリジナル♪
スマホ待受け画像
全部で8種類☆テスト前や落ち込んでいる時など
その日の気分によって着せ替え出来ます
第2弾♪不登校編

不登校編
2021年春開講!
行き渋りや不登校など「学校に行きたくない子」の見守り方の解説動画です。
詳細はコチラから。
第1弾♪動画版「見守る子育て塾」

動画で解説しています
男の子ママが悩みやすい20個のテーマを、約10分の動画でそれぞれ解説しています。
詳細はコチラから。
お知らせ
ただいま、わかばやしが直接サポートするコースは満席になっており、お申込みをストップしています。
空きが出ましたらライン@やメルマガにてお知らせさせていただきます。(2023年2月中旬に3月生さんを若干名、募集予定です)
\登録無料/
▼ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)

週3回の配信
▼7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)
毎週(月)朝に配信
▼YouTube わかばやしゆかこ「見守る子育て塾」週2更新♪

YouTube週2回更新♪
チャンネル登録していただけると
嬉しいです~~
▼Twitter @wakayuka18 毎朝つぶやいています♪

毎朝つぶやいてます♪
フォローしていただけると
嬉しいです\(^o^)/
***
当ブログはリンクフリーです。
「いいな♪」と思う記事がありましたらブログやSNSでご紹介していただけると嬉しいです。(許可や連絡は不要です)
すごく共感しました。思いがけず、自分が10代の頃の心の闇に気付きました。
思春期も、長い人生の中でほんの短い時間。子ども達が自分らしく生きていけるよう支えたいと思います。
こちらのブログに出逢えて本当によかったです。私自身の学歴コンプレックスに悩んでいましたが、解放されつつあります。息子達を「見守る」ことで、少しずつ巣立ちの準備を始めている成長を日々感じています。
コメントありがとうございます。
子育て最終段階の私は
長男は長男らしく
次男は次男らしく
↑こう念じながらながら(笑)、それぞれの選択を見守ろうとしています。(時々ギョッとさせられちゃうのですが笑)
闇の存在を否定せずに受容すると、本当に楽に生きられます。
巣立ちの準備を始めた息子さん達と良い時間をお過ごしくださいね^^
感謝を込めて☆