春休みにイライラするお母さんへ~勉強しないでダラダラする子どもへ3つの対処法~
学年末にもなる春休みは、宿題が出ない学校も多いですよね。
でも、だからと言って、ゲームやスマホや動画ばっかりの子どもにイライラしていませんか?
実は、春休みや夏休みなど、長いお休みは遊んでばかりになるわが子にイライラするお母さんが続出するシーズン。
このままでは将来が不安とおっしゃる方も多いですが、あなたはいかがでしょうか?
「見守る子育て」は、子どもの自主性を育てます。
新学年に向け少しでも早くスタートを切ることを望むお母さんには少し苦しいかもしれませんが、今日は、「春休みに子どもを見守ってみたら、子どもの自主性が育ったかも」と思えるようになる過ごし方についてお伝えします。
もくじ
春休みのイライラ問題:今家庭で起きていること
4月から新中3や新高3の親御さんは特に、受験生なのにちっとも勉強に本腰を入れようとしないお子さんに不安になっている方も多いのではないでしょうか?
今、私のところに寄せられるお悩みは
・受験生なのに、ゲームばかりして勉強しない子どもにイライラする
・春休み中は、昼夜逆転で朝起きない
・春休みなど長い休暇中は親子喧嘩が頻発する
・習い事への行き渋り(時間になっても動こうとしない)
・学校からの課題に全く手を付けずゲームばかり。この状態が苦しい
・だらけた生活を注意すると、暴言をはかれる
・昼ご飯の準備が疲れる(お手伝いを全くしないことに苛立つ)
みたいな感じの方が多いです。
特に、中学生は反抗期も重なり、これらはある程度はしょうがないことのように感じています。
ですが、親が指示する管理型の子育てが習慣化しているために、子どもの自主性が育っていないことや親子間に信頼関係がないことが、このような問題が起きる原因の一つだとも考えられます。
▼自分から勉強する子を育てたい方に▼
⇒【子どもの自主性を育てる方法9選】NG対応も徹底解説!
イライラから虐待になる危険性も
また、親子で過ごす時間の長くなる長期休暇中は、子どもへの虐待のリスクも増えると言われています。
実際には
・「子どもにひどい言葉を言ってしまいました。子どもを傷つけていることが分かっているのに、どうしてもやめられません」
・「わが子に手をあげてしまいます」
・「息子が嫌いです」
・「夫が息子の携帯を取り上げたことが原因で、その後一切口をきかなくなりました。いつか一発触発の事態になりそうで怖いです」
など、かなり深刻なお話も聞かれます。
特に、今このブログを見つけて下さった中高生のお母さん世代に心配なのが「教育虐待」です。
たたいたり、暴言を放ったり、無視したりなどの精神的、肉体的な苦痛を与えてまで、勉強させようとするのは「教育虐待」になります。
「あなたなんて生まなければよかった!」
「最低のクズ!」
「もうあなたの母親をやめたい」
などの子どもへの暴言は心理的虐待です。
食事を与えないことはネグレクトです。
「納得できる学校じゃないとお金を出さない!」と発言することは経済的圧迫になり、まだ経済力のない子どもにとっては死活問題にもなる厳しい言葉。
親は叱咤激励のつもりで何気なく言った言葉でも、言われた側の子どもにとっては、心に突き刺さる棘となり将来的に恨み(呪い)に変わる言葉となります。(実際に何十年も前のお母さんの一言に今も苦しんでおられる方もいらっしゃいます(悲))
子どもが勉強しないことへの怒りが強い方の特徴として、自分の親から厳しく育てられていたり、自身に学歴コンプレックスがある方が多いです。
虐待相談窓口(オレンジリボン運動)もあるようですので、ご心配な方は、どうぞ取り返しがつかなくなる前に、相談されてみてはいかがでしょうか?
▼勉強しない子どもにイライラする方に▼
⇒勉強しない中学生は基本ほっとく?ほっといてもうまくいく7つの方法
⇒勉強しない高校生のトリセツ
春休みイライラ対策1:べきべき星人を卒業しよう!
長期休みには特にイライラしちゃうお母さんは
・子どもは勉強(宿題)するべき!
・毎日ダラダラすべきではない!
・少しは手伝うべき!
など、親目線での「〇〇すべき!」が沢山ある方。
この価値観の下に子どもを育てようとしているからこそ、「やるべきこと」をちっともしない子どもにイライラしてしまいます。

やるべきことをちっともしない!
どうしてこんな子になっちゃたのかな?
なので、この「べきべき」をサクッと手放してみませんか?
・そういう日もあるよね。
・これは私の問題ではないから、介入するのはやめよう。
・自分でどうするかはお手並み拝見。など
凝り固まった価値観(〇〇すべき)を緩められるといいですね♪

大切なわが子を「べき!べき!」で裁いていると、嫌われてしまいます、、、
大切な人を本当に大切に扱えるようにしていけるといいですね。
春休みイライラ対策2:自主性・主体性を育てる意識を
自主性や主体性など、子どもの「生きる力」を育ててしまえば、この先の子育ては圧倒的に楽になります。
どうしてかと言うと、親が何も言わなくても、自分のアタマで考えて主体的に動くようになっていくからです。
そのために、子どもの「力」(←目に見えません)を伸ばす関わりに変えていけるといいですね。
具体的には、子育てコーチングをオススメします。
1)子どもの味方になって話を聞いたり、2)いいところを見て承認したり、3)(親が指示するのではなく)自分で考えさせる質問をしたりなどです。

子どもをコントロールするのは無理!
そもそも親の期待通りには動かないものだと観念することが前提です。
時間をかけて「生きる力」を育てることにフォーカスできるといいですね。
子どもをコントロールすることはできないけれど、その子の持つ「生きる力」を伸ばすことはできますから。
春休みイライラ対策3:自分の人生の課題を克服しよう!

今、日本で子育て中の多くのお母さんが持っている「人生の課題」に
「子ども(夫)がダラダラしている(姿を見る&見せられる)ことが許せない!」があります。
これは、特に、真面目な頑張り屋さんタイプの女性に多いのですが、「人は頑張らないと幸せになれない」という想い(価値観)が心のどこかに根強くあってね。
育児に!家事に!仕事にと、今、あまり手を抜くことなく頑張り続けている方が多いのです。
自分がいろんなことを我慢して、毎日頑張っているからこそ、頑張らずにダラダラしている家族を見るとイライラしちゃうという現象が起きているんですよね。。。
例えば
・子どもが夕方塾に行くと(家でダラダラする姿を見せつけられないと)ホッとする
・家にいると子どもがダラダラしちゃうから、ダラダラさせないように何か予定を詰め込む
みたいな感じの方は、この傾向が強いと感じています。

ダラダラする姿を見ると、頑張ることから逃げているように見えて、どうしてもイライラしちゃうのよね…
こういった傾向のある方は、人生のどこかのステージでこの課題に向き合わないと、永遠に家族にイライラし続けて、ずっと家族を裁き続けてしまうことなっちゃいます。(問題の本質)
そして、裁かれてばかりの子どもは、家庭が安心で安全な場所にならないために、自己肯定感が低くなり、いろんな問題が起きてしまっているのです。
家の中で
どんなくつろぎ方をするか?
どれだけダラダラするか?
ほんとは全部がぜんぶ、自由だといい。
いま家族にイライラする気持ちが強い方は、ちょっと肩の力を抜いて、「頑張ること」をいったんお休みしてみませんか?
春休みは宿題も少なく、お母さんもちょっとほっと一息できる長期休み。
お互いに、自分の楽しい事に時間を使ったり、何か新しいことにチャレンジしたりできる2週間!!と割り切って考えられるといいかもですね。
普段忙しいお母さんほど、自分にダラダラすることを許可して、ダラダラする子どもを許せるようになれますように☆
▼あわせて読みたい▼
⇒家族にイライラが止まらない原因と対処法
▼(PR)勉強しない!ゲームばっかり!にお悩みママに
\どちらも無料/
❶メール(文字)で学びたい方に⇒7日間メールセミナー(登録無料)
❷(New!)動画で学びたい方に⇒7日間【動画】セミナー(登録無料)
動画で学べる♪見守る子育て塾
\新発売/第4弾☆見守る子育てできちゃう♪セミナー

「見守る子育てできちゃう♪セミナー」
3つのポイントをわかりやすく☆
思春期のお母さんが
ハマりやすい落とし穴も解説しています
・「見守る子育て」やってみたけど、継続するのが難しい
・うちの子、ほんとー--に見守るだけでよいのかな?
というお母さんに向けて、「見守る子育て」ができちゃうようになる♪3つのポイントを解説した約40分の動画です。
「あなたにピッタリの見守り方」を見つけてみませんか? (最後にはワークもあります)
2022年12月12日開講です♪
詳細はコチラから
第3弾♪受験生の母編

動画版「見守る子育て塾」第3弾!
受験生の母編が完成しました~
「見守る子育て」をスタートして6年目になりますが、個別サポートをさせていただいた方々からだんだんビリギャル級の合格報告をいただくようになりました。
(今年は特に多くてビックリ!)
クライアントさん達に個別で「こんなことやっちゃってませんか?」とお伝えしている内容を今回ホワイトボードに見える化!
目からウロコの見守り方をギュギュっと詰め込みました。
受験生のお母さんに
来年・再来年が心配なお母さんにも
全てのお母さんに見てもらいたい☆動画版「見守る子育て塾」受験生の母編
2022年7月開講です♪
詳細はコチラから

見守る子育てオリジナル♪
スマホ待受け画像
全部で8種類☆テスト前や落ち込んでいる時など
その日の気分によって着せ替え出来ます
第2弾♪不登校編

不登校編
2021年春開講!
行き渋りや不登校など「学校に行きたくない子」の見守り方の解説動画です。
詳細はコチラから。
第1弾♪動画版「見守る子育て塾」

動画で解説しています
男の子ママが悩みやすい20個のテーマを、約10分の動画でそれぞれ解説しています。
詳細はコチラから。
お知らせ
ただいま、わかばやしが直接サポートするコースは満席になっており、お申込みをストップしています。
空きが出ましたらライン@やメルマガにてお知らせさせていただきます。(2023年2月中旬に3月生さんを若干名、募集予定です)
\登録無料/
▼ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)

週3回の配信
▼7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)
毎週(月)朝に配信
▼YouTube わかばやしゆかこ「見守る子育て塾」週2更新♪

YouTube週2回更新♪
チャンネル登録していただけると
嬉しいです~~
▼Twitter @wakayuka18 毎朝つぶやいています♪

毎朝つぶやいてます♪
フォローしていただけると
嬉しいです\(^o^)/
***
当ブログはリンクフリーです。
「いいな♪」と思う記事がありましたらブログやSNSでご紹介していただけると嬉しいです。(許可や連絡は不要です)