休校で勉強しない子どもにイライラするお母さんへ
全国の小中高校が一斉休校になった2020春休み。
その後緊急事態宣言が出され外出自粛生活となり、家の中でイライラ!
親子でどう過ごしたらよいかに悩んでおられませんか?
ゲームや動画ばかりで昼夜逆転!オンライン授業(朝の会)に寝坊して出なかったり、学校からの課題をせずに毎日ダラダラとゲームばかりで全然勉強しない中高生男子に対するお悩みのお母さんからのご相談が増えています。
今日は、「この春休みは本当に大変だったけど、休校中親子で過ごせて本当によかった」と思えるようになる過ごし方についてお伝えします。

いったいどうすればいいの?!
もくじ
休校中のイライラ問題:今家庭で起きていること
中3受験生や高3受験生の親御さんは特に、勉強しないお子さんにイライラしちゃいませんか?
今私のところに寄せられるお悩みは
・受験生なのに、ゲームばかりして勉強しない息子にイライラがとまらない!
・昼夜逆転で朝起きれず「オンライン授業」をサボる
・学校からの課題に全く手を付けずゲームばかり。この状態が苦しい
・だらけた生活を注意すると暴言をはかれる
みたいな感じで、休校中だらけてしまって、家でちっとも勉強しないお子さんに困りはてている方が本当に多いです。
こういった問題は、これまで、勉強しない子を勉強をさせるために塾に行かせていたご家庭で多く起きていると感じています。
どうしてかというと、このタイプの男の子達は、そもそも勉強を家でする習慣がなく、塾や先生から与えられる勉強で何とかしてきたタイプだからです。
だから、今回の緊急事態宣言で、急に家で勉強しなさい!と言われても、どうやっていいかがわからないのが本当のところなんだろうなぁと。
かねてから「俺は家では勉強しない!」と宣言している子も多くてね。
家で一人で勉強できない習慣ができてしまっているんですよね。。。
▼自分から勉強する子を育てたい方に▼
⇒子どもの自主性を育てるには?自主性を育てる良い対応と悪い対応
イライラから虐待になる危険性も
また、親子で過ごす時間の長くなる長期休暇中は、子どもへの虐待のリスクも増えると言われています。
今回は特に、外出自粛で密閉空間になることなどから、虐待の増加や深刻化が心配されます。
実際には
・「子どもにひどい言葉を言ってしまいました。子どもを傷つけていることが分かっているのに、どうしてもやめられません」
・「わが子に手をあげてしまいます」
・「息子が嫌いです」
・「夫が息子の携帯を取り上げたことが原因で、その後一切口をきかなくなりました。いつか一発触発の事態になりそうで怖いです」
などかなり深刻なお話も聞かれます。
特に、今このブログを見つけて下さった中高生のお母さん世代に心配なのが「教育虐待」です。
たたいたり、暴言を放ったり、無視したりなどの精神的、肉体的な苦痛を与えてまで、勉強させようとするのは「教育虐待」になります。
「あなたなんて生まなければよかった!」
「最低のクズ!」
などの子どもへの暴言は心理的虐待です。
食事を与えないことはネグレクトです。
子どもが勉強しないことへの怒りが強い方の特徴として、自分の親から厳しく育てられていたり、自身に学歴コンプレックスがある方が多いです。
虐待相談窓口(オレンジリボン運動)もあるようですので、ご心配な方は、どうぞ取り返しがつかなくなる前に、相談されてみてはいかがでしょうか?
▼(PR)勉強しない!ゲームばっかり!にお悩みママ向け▼
⇒7日間メールコーチング(登録無料)
休校イライラ対策1:捉え方を変えてみよう!
休校になったり、外出自粛が長引く状況に対して、あなたは今どんな「捉え方」をされているでしょうか?
Twitterでお母さんたちのつぶやきを拾うと
・「仕事もあるのに一体いつまで休校なの」
・「昼ごはんの準備がめんどくさい」
・「テレワーク中、子どもが邪魔してくるから困っている」
みたいな感じで、ネガティブにとらえている方が多いと感じています。
そこで、今日私が最初に提案するのは「捉え方を前向きにしませんか?」ということ。
例えば、今回の休校(外出自粛生活)を
- 親子で一緒に過ごす時間が増えた
- 親子関係を改善するきっかけをもらった
- 家族のこれからについて立ち止まって考える時間を与えられた
- これから注目されるテレワークや動画学習の可能性について親子で一緒に学べる
など
「大変だったけど楽しかった。充実していた」という出来事にするために、「前向きな捉え方」にできるといいなぁ。
実際には
「こんなに家族で一緒にご飯を食べれたのは本当に何年かぶり。ありがたい」
という感想を持たれている方もいて、「家族仲良く過ごす時間」を手に入れた方もいらっしゃいます♡

今「目の前にある事実」をどう捉えるか?で未来を変えることができます
休校イライラ対策2:一緒に休もう!一緒に楽しもう!
長期休みには特にイライラしちゃうお母さんは
・子どもは勉強(宿題)するべき!
・毎日ダラダラすべきではない!
・少しは手伝うべき!
など、親目線での「〇〇すべき!」が沢山ある方。
この価値観の下に子どもを育てようとしているからこそ、「やるべきこと」をちっともしない子どもにイライラしてしまいます。

やるべきことをちっともしない!
どうしてこんな子になっちゃたのかな?
なので
この「べきべき」をサクッと手放して!「一緒に休もう!一緒に楽しもう!」を今年のテーマにしてみませんか?
来年は東京オリンピックです。
1年後。
例えば
「昨年は突然の休校でイライラして本当に大変だったけど、子どもと一緒に家で映画を見て、将来のことやこれからの働き方について(テレワークや動画学習の可能性など)いろいろと沢山話した。子どもも私も成長できた!本当にいい時間を過ごせたなぁ」と思えるように。
思いがけずにやってきた親子時間を、心のエネルギー補給に!
一緒にゆっくり休んで、一緒に楽しむ時間がつくれますように☆

人生は「選択の連続」でできています。
その1回1回を「前向きな選択」にすれば、前向きな人生を自分でつくれ、主体的に生きていけます。
休校イライラ対策3:自分の人生の課題を克服しよう!

今、日本で子育て中の多くのお母さんが持っている「人生の課題」に
「子ども(夫)がダラダラしている(姿を見る&見せられる)ことが許せない!」があります。
これは、特に
真面目な頑張り屋さんタイプの女性に多いのですが、「人は頑張らないと幸せになれない」という想い(価値観)が心のどこかに根強くあってね。
育児に!家事に!仕事にと、今、あまり手を抜くことなく頑張り続けている方が多いのです。
自分がいろんなことを我慢して、毎日頑張っているからこそ、頑張らずにダラダラしている家族を見るとイライラしちゃうという現象が起きているんですよね。。。
例えば
・子どもが夕方塾に行くと(家でダラダラする姿を見せつけられないと)ホッとする
・家にいると子どもがダラダラしちゃうから、ダラダラさせないように何か予定を詰め込む
みたいな感じの方は、この傾向が強いと感じています。

ダラダラする姿を見ると、頑張ることから逃げているように見えて、どうしてもイライラしちゃうのよね…
でね。
人生のどこかのステージで、自分のこの課題に向き合わないと、永遠に家族にイライラし続けて、ずっと家族を裁き続けてしまうことなっちゃいます。
そして、裁かれてばかりの子どもは、家庭が安らぎの場にならないために、いろんな問題が起きてしまっているのです。
家の中で
どんなくつろぎ方をするか?
どれだけダラダラするか?
ほんとは全部がぜんぶ、自由だといい。
もしかしたら
「外出を控えた方がいいこの期間」は、自分を許し、家族を許すという「人生の課題」に向き合うチャンスかもしれません。
前向きに
前向きに
ちょっと肩の力を抜いて、「頑張ること」をいったんお休みしてみませんか?
普段忙しいお母さんほど、自分にダラダラすることを許可して、ダラダラする子どもを許せるようになれるといいなぁと。
(番外編)宿題丸付けのイライラ対策
ドリルの売り上げが好調!というニュースも聞かれることから「休校中でも子どもにちゃんと勉強させなきゃ!」という教育熱心なお母さんの心理が透けて見えるようです。
そして
もしかしたら、学校からプリントや宿題が沢山!出ていませんか?
で、宿題の丸付けは保護者がやることになっている学校も多いですよね?
実は、この「宿題の丸付け」という仕事がお母さんのストレスの根源になっていたりします。
だってね。
子ども達だって、「やりたくてやっている宿題」じゃないから、当然!やっつけ仕事。
だから、基本!いい加減で、昨日も間違えたところを、また同じミスをしている!ということが多々起きます。
だから丸付けする度にイライラ怒ってしまう!ということが頻発して、ひどい場合には虐待的な言葉や態度で子どもを傷つけてしまうこともあったりするのです。
【宿題丸付けのイライラ対策】
1)比較的冷静な親が担当する(お父さんにお願いする)
一人で背負いこまず、夫婦で沢山話し合って、感情的にならない方が担当するシステムはいかがでしょう?
2)子どもに自分で丸付けさせる
子どもが間違えても感情的にならずに優しく教えられるお母さんって、そもそもいるのかな?
私が知り得る限り、そうでないお母さんの方が断然!多いですから、ここはあえて、本人に。
3)○も×も、心を入れず淡々とやる
感情が動かされない練習。
丸付けのバイトをしている感覚で淡々と。

あわてな~い あわてない
ひとやすみ ひとやすみ
(懐かしの「一休さん」より)
なるべくならイライラせずにお子さんを見守って、親子で沢山話ができる外出自粛生活になりますように。
▼あわせて読みたい▼
⇒家族にイライラが止まらない…原因と対処法
▼(PR)勉強しない!スマホばっかり!にお悩みママ向け▼
⇒7日間メールコーチング(登録無料)
お知らせ
【動画版「見守る子育て塾」のご案内】
スマホやタブレットで
スキマ時間にサクッと学べる♪「見守る子育て」の動画塾。
男の子ママがこじらせやすい20+1個のテーマ(各約10分)を動画で解説しています。
詳細はコチラから

***
只今、わかばやしの「個別サポートコース」は満席です。
空きが出ましたら、ライン公式アカウントかメルマガにてお知らせいたします。
1)ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)

2)7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)
どちらも無料でのご登録募集中です♪