勉強嫌いな子になる理由と親のとるべき対応7選~子どもが勉強しないのはナゼ?

中学生からちっとも勉強しなくなり、ゲームばかりしている

・塾に入れたのに、遅刻してばかりで全くやる気が見えない

など「勉強嫌いなお子さん」にお困りの方は多いと思います。

ですが、もしかしたら、そんなお子さんへの現在の対応は、子どものやる気を削ぐ対応になっているかもしれません、、、

今日は、ほっといても子どもがどんどんやるものの代表選手「ゲーム」と対比させることで、子どもが勉強嫌いになる理由を解説し、勉強が嫌いになってしまった子に効果的な親の対応を7つご紹介します。

子育てコーチングをベースにした「見守る子育て」では、根気強く子どもを信じて見守ったお母さん達から嬉しい変化のご報告を多数いただいており、こちらも参考にしていただければ幸いです。

子どもが勉強嫌いになる3つの理由~ほっといてもどんどんやるゲームとの違い

何事も上手くいかないことがある場合、その原因を考えることで、どう対応すると良いかが見えてきます(原因と結果の法則)

ここでは「子どもが勉強嫌いになる理由」を3つ、挙げてみます。

  • 親が強制するから

    勉強嫌いになってしまった子のお宅には、たいてい「勉強しなさい!」と厳しく言う親御さんがいます。

    親が勉強を強制したり、勉強しないと怒る為に嫌いになってしまった場合が多いのです。

    例えば「今年は受験生だから、今すぐにでも、やる気を出すべき!なのに、どうして勉強しないの!」と圧をかける方がいらっしゃいますが、これ実はストレスが増すばかりで、やる気は出にくい!悪循環に陥っています。
  • 楽しくないから

    勉強嫌いの子に多いのが、途中でつまずいてしまって、チンプンカンプンになっていること。

    授業がわかならいから、楽しくない→勉強が嫌い、という状態です。

    勉強が楽しいと感じる子以外の殆どの子が「めんどくさい、楽しくない、勉強する意味がわからない」みたいな状態だと思います。
  • 楽しく教えてくれる先生に出会っていない

    楽しく教えてくれる先生に出会ってないことや、自分の個性を認めてくれる大人に出会ってないことも、子どもが勉強嫌いになる要因だと考えます。

ゲーム好きな子の理由~ゲームと勉強との違い

では、ほっといても勝手にどんどんやり進めるものの代表選手ゲームと勉強では、一体何が違うのでしょうか?

ゲームのように勉強も好きになってくれたらなぁと思う方は、以下の要因を満たしていると良さそうですよ~

  • 強制されない

    私は「ゲームをもっとやりなさい!」と言っている親御さんに出会ったことがありません。

    やりなさい!と言われていないのに、嬉々としてやり進めるのは、それくらい子ども心を虜にする楽しい工夫がされているのでしょう(開発者さんがスゴイと思わざるを得ない)

    中高生ママ専門コーチとして「うちの子やる気が全くなくて、、、」と嘆く親御さんのお話をよくお聞きしますが、実は、ゲームのやる気は半端なく!ある子が多いのです。
  • 楽しい

    私は息子が二人いますが、特に小学生や中学生の頃友達が遊びにきて一緒にゲームをしている時の息子達は、それはそれは楽しそうでした!

    仲間と一緒に敵を倒したり、競い合ったり、笑顔と歓声が飛び交っていたなぁ(←宝物の思い出です)

    実は、私。昔、ポケモンのソフトを一本クリアしたことがあるのですが(確かサファイア)、第1ステージをクリアーしたら、第2ステージ、そしてラスボスとの闘い!

    経験値をアップ、進化・成長しながら進むのが本当ーーーに楽しくて、どっぷりハマった記憶があります。
  • 感覚的に進められる(攻略法を教えてくれる友達。動画配信など多数あり)

    実は、「このタイプの敵には、この技を使うなど、結構頭を使わないとクリアできなくて、ア〇ではゲームはできひん。」と思った記憶があります。

    子ども達は攻略するために必死で、難しい部分は友達に聞いたり(コミュ力アップ↑)、攻略本を読んだり(読書!)、動画で調べたり(探求心!)、心のままにどんどんやり進めます。

    子どもに「好きなことを見つけて欲しい!(ただしゲーム以外で!)」とおっしゃる親御さんはめちゃ多いですけど、実はもうちゃんと見つけてたりするんですよね、、、


以下、2020年にバズった(11万イイね!)tweet「子供をゲーム嫌いにする方法」をご紹介します。

わが子にゲーム嫌いになって欲しいと思う方、熟読して下さいね。

見守る子育てコーチ
見守る子育てコーチ

強制されると、どんなことでも嫌いになりますよね!

以下「ゲーム」の部分を「勉強」に置き換えて書き直しました

【子どもを勉強嫌いにする方法】
・一生懸命!勉強しなさいと言う
・目標を立てさせる
・進捗を知らせるように言う
・遅れていたら叱る
・遅れている(出来ない)理由を問いただす
・遅れを取り戻すためにどうすればいいかを言わせる
・勉強のやり方に都度口を出す

どうでしょう?
問いただしたり、やり方に口出したり、勉強嫌いな子へと育てていませんか?

勉強嫌いな子に効く♪親の対応7選

いま大人が「勉強しろ」と言えば言う程、親が勉強しないことに悩めば悩む程、子どもはだんだん勉強嫌いになっていくという構造があります。

もちろん!親が見張って叱咤激励しまくることで、表面上やっている風を装ったり、一時的にやる気を出す子もいますが、長続きはしません、、、(泣)

途中で足を止めてしまう理由は、そもそも子ども自身が「勉強する事の意味」を見つけていないことが多いです。

では、私たち親は子どもにどんな対応をするとよいのでしょうか?

ここでは、子どもへの影響力が一番強い立場にある親御さんが、お家で今日から出来る対応について、7つご紹介します。

1)勉強を強制しない

そもそも、やる気のない時に、「(やるのが当たり前だから)勉強しなさい!」と親に言われて、素直に「さぁ勉強しよう!」という気持ちになる中高生はいるのでしょうか?

私の経験上、「勉強しろ」と親が言えば言う程、親子関係は悪化し、やる気も出にくかったです。

「勉強しなさい」と言わない、つまり本人から何か言い出すまでほっとく(過干渉な行動をやめる)子育て法が、思春期・反抗期の子育てでは特に必要だと考えています。

▼「勉強しなさいと言わない子育て」をしてみたい方に▼
「勉強しなさい」と言わなくても、自分から勉強する子に育てるには

2)動機が芽吹くまで見守る

「どうして勉強しないといけないの?」と、子どもに聞かれたら、あなたは何と答えますか?

もしかしたら「いい大学に入るため。将来困らないようにするため」と答える方が多いかもしれませんが、実はこういった類の答えでは、子どものやる気はなかなか出ません。

人がやる気を出すためには、「心の内側の動機」が重要で、やらねばならない状態から(have to)→やりたい気持ち(want)になることが必要だとされています。

そもそも、今、勉強に対して苦手意識を持っている子どもが、勉強したくなるためには、何か「強い動機」(勉強する目的)が必要です。

そして、その動機とは、男の子の場合は「モテたい!」「馬鹿にされたくない!」「親を見返したい」

女の子の場合は「都会に行きたい」「有名大学に入りたい」かわいい女子大生になりたい」みたいな「案外単純なこと」が殆どです。

実は、この動機付けのためには、将来の夢や行きたい大学について、自由に語れる環境があることがめちゃくちゃ大事なんです!!(脱ドリームキラー)

親から見ると「甘い」と感じがちな子どもの心理を理解して、大らかな気持ちで見守る子育てをしていると、子どもは自分の可能性を信じる気持ちが強まり、やる気の芽がひょっこり出ることもよくある話です。

(注意:無理に引き出そうとしないことが大事です)

夢を語る人
楽して稼ぎたい!
楽しいことだけやって生きたい!

注意)一瞬、え?って思っても
否定せず(脱ドリームキラー)
聞いてあげて下さいね

3)勉強するメリットとデメリットを聞いてみる

実は「勉強したら起きるいいこと(メリット)」が明確化すると、内側の動機(want)が強くなります。

どうしてかというと、人はメリットが沢山あることを自然にやろうとする習性があるからです。

ですので、子ども自身が「勉強するメリット」について、じっくり考える場をつくってあげるといいですね。

子育てコーチの私からのおススメの質問は「もしも勉強ができるようになったとしたら、どんないいことがある?」です。

その答えは、例えば
・モテる!
・有名大学に入れる!
・馬鹿にしたやつらを見返せる!
・楽しい!
・お金持ちになる!
・ラクして稼げる!




など、子ども自身がワクワクしながら話せる、対話の時間がつくれるといいですね。(どんな答えも否定はしないのがコツです♪)

また、「勉強しないデメリット」も自覚していると、「そうはなりたくないから」と爆発的なやる気に繋がる場合があります。

ですが、「親目線のデメリット(ロクな大人になれない、将来困るなど)」はすでに言ってしまっていることが考えられますので(悲)、あくまで子どもが自分で見つけることが大切です。

見守る子育てコーチ
見守る子育てコーチ

特に、このメリットとデメリットの質問をする時は、相手のタイミングに合わせることが超重要です。

親の良かれと思うタイミングで投げかけると、失敗の可能性が限りなく高くなりますのでご注意下さいね。

4)親が楽しそうに勉強する

オンライン(パソコン)で勉強する母親
料理でも!語学でも!
やる気さえあれば
人はいつからでも学べます。
どこにいても動画で
学べる時代になりましたね。

自主的に勉強する子どもがいるご家庭の場合、親は子どものことにあまり干渉せずに、「自分自身の学び」を深めようとしている方が多いです。

というのは、「勉強(学ぶこと)は楽しい!」ということが、親が勉強する背中から自然に伝わるからです。

例えば、私は最近、料理動画を見るのにハマっていまして、いろんな新しいレシピに挑戦しています。

これまでできなかった料理が、一人でも作れるようになると、達成感もあってすごく嬉しいです!

こんな風に、「今までできなかったこと」が一人で出来るようになること(=勉強)は、本当の本当は、とても楽しいことだと思うのです。

【ご注意】
子どもに勉強してほしいからと下心のある状態で、(例:わざわざリビングで例えば英検の勉強とか)「親の勉強する背中」を見せようとするのは逆効果になります。

「親がこんなに勉強している姿を見せているのに!ちっとも勉強しないの!」というイライラから、怒りをぶつけてしまうという悪循環にもなりますので、どうぞご注意くださいね。

あくまで、一切の下心がない状態で(←ここ重要)、親が勉強を楽しむことがベストです。

5)アドバイスしない

実は、求められていない時のアドバイスも人のやる気を削ぎます。

勉強しない子どもにイライラしてしまい、少しでもやる気を引き出そうとしてアドバイス過多になっている親御さんは、すごーーーーく多いです。

「アドバイスは求められた時だけ」と切り替えられるといいですね。

▼やる気の引き出し方を知りたい方に▼
思春期男子の勉強のやる気を引き出す方法

6)共感する

残りの2つは、子育てコーチング的な対応となります。

その一つ目は「共感」です。

勉強したくない気持ちに「そういう時もあるよね。わかるよ」と共感する対応は、今やる気が出ない子どもにとって実はめちゃくちゃ効果的です。

イライラ母
イライラ母

えー--!共感なんかしたら、ますます勉強しなくなりそうじゃない?

どうにかしてやる気を出させようとアドバイスばかりしてました

落ち込みママ
落ち込みママ

私たちも例えば、家事をしたくない時。

友達に「わかるー。私もそうだよ」とどんよりした気持ちに寄り添ってくれる人がいた方が、やる気って出るように思いませんか?

7)承認する

そして、最後はコーチングの代表的なスキルである「承認」です。

いまのお子さん(ありのまま)のことを認めていますか?

実は、「このままではダメだから、変わりなさい(もっとちゃんとしなさい)!」と言う言動を繰り返している親御さんは、ひじょー---に多いのです。

結果、親から認められていないと感じ、愛情が欠乏状態(愛着障害)になってしまっているために、元気ややる気が出ない子どもは学歴社会の風潮が残る日本では多いと感じています、、、

実は、「承認」(認めること)は人のモチベーションをアップさせるには、超!効果的なコーチングスキルです。

「お子さんの変化・成長した部分を認める(=変化承認)」や「存在そのものを認める(=存在承認)」などを心がけましょう。

▼参考記事▼
子育てコーチングとは?自主性を引き出す3つの方法(資格がなくてもすぐに実践できます)

勉強嫌いを克服し、自主的に勉強を始めた子どもの心理

LINEメッセ(子どもの変化の報告)
【クライアントさんからのメッセージ】
息子さん高1の春に
個別サポートをスタート

高2秋には
自主的に勉強を始めたというご報告☆
そして
その後↓↓↓
主体的にコツコツ勉強され
(母は一貫して信じて見守る姿勢)
高校の時は涙を飲んだ
付属大学に合格されたとご報告☆
リベンジ達成\(^o^)/

「見守る子育て」では、親が在り方を変えると、勉強嫌いを克服し自主的に勉強するようになる子どもが多いです。

では、この状態になる子どもの心には、一体どんな変化が起きているのでしょうか?

例えば、大学受験に向けて、勉強のやる気スイッチを自分でパチンと入れた子どもたちは

・少し勉強してみたら点数が上がった(嬉しい)
・頭が悪いと思ってたけど、やればできた(嬉しい)
・やったらやっただけ成果が出る(楽しい)
・親が認めてくれる(嬉しい)
・先生や友達など、周りの見る目が変わった(嬉しい)
・目標まであとちょっとで手が届く(から頑張りたい)
・モテ始めた(笑)(嬉しい)
など。

本来なら、めんどくさくて辛いはずの勉強なのに、嬉しい、楽しいなど、何かしら前向きな気持ちが持てるようになっています。

特に、人は、何かを頑張った時、その成果を感じると楽しいという感情が湧き、習慣化がしやすくなります。

【勉強嫌いの子が勉強のやる気を出すまでの心理の変化】
勉強への動機付けができる(親:できるだけほっておく)

少し勉強をしてみる(親:「見守る子育て」の姿勢)

やったらやった分の成果を感じる(親:承認する)

周りからも認めてもらえることも増え、勉強が楽しくなる

もっと頑張る(習慣化)

というサイクルがつくれると最強だと考えています

わが家の息子達もこのサイクルでしたが、実際に個別でサポートさせていただいたクライアントさん達からも、嬉しいご報告を多数いただいています。
↓ ↓
・「祝!第一志望大学合格!中学時代は3年間勉強せず…【お客様の声】
・「ゲームばっかりの息子のやる気を引き出した話
「今まで頑張らなかった勉強で頑張りたい(高2)」

▼(PR)勉強しない!ゲームばっかり!にお悩みママに
\どちらも無料/
メール(文字)で学びたい方に⇒7日間メールセミナー(登録無料)
❷(New!)動画で学びたい方に⇒7日間【動画】セミナー(登録無料)


この記事を書いた人(監修者)

わかばやしゆかこ

長野県松本市在住 
中高生ママ専門の子育てコーチとして、悩める母専門のコーチングセッションを行う。
【経歴】
・コーチングオフィス ままはぐ代表
・ICA国際コーチ協会認定 ポテンシャルコーチ
・セッショントータル4,500時間以上を実施
・24歳(社会人)と21歳(大4)2人の息子を持つ母親
・京都大学にて教授秘書歴7年

New! オンラインサロン「母テラス」

オンラインサロン「母テラス」
オンラインサロン
月額3900円で
ブレない子育て軸を手に入れませんか?

2024年1月~「見守る子育て」のオンラインサロンができました\(^o^)/

❶月替りで有料動画 ❷個別サポート先行案内 ❸ランチ会も! ❹LINEでカンタン♪ ❺匿名で参加できる ❻コツコツ行動→なりたい自分に速やかに成長❼zoomセミナー(お悩み回答室)など。

動画で学べて(インプット)、チャット欄で毎日アウトプットできるから、1日でも早く!「見守る母」になりたい方に超オススメ。

子育てこんなに頑張っているのに!!どうしても毒を吐きたい時は「毒吐き→浄化ルーム」へどうぞ。

3日くらいしたら私がそっと「早く笑顔になりますように☆」という気持ちを込めて、その投稿をそっと消去しています。(始まってすぐに人気のお部屋になっています)

お知らせ

ただいま、わかばやしが直接サポートするコースは満席になっており、お申込みをストップしています。

空きが出ましたらライン@やメルマガにてお知らせさせていただきます。(2023年2月中旬に3月生さんを若干名、募集予定です)

\登録無料/

ライン公式アカウント(←週3でブログ更新のご案内があなたのスマホに届きます♪)

毎週(月)(水)(金)の朝
週3回の配信

7日間無料メールセミナー(←こじらせていた私自身の話)

メールセミナーバナー
7日間メールセミナーを読んでいただいた後
毎週(月)朝に配信

YouTube わかばやしゆかこ「見守る子育て塾」週2更新♪

2023年元旦より
YouTube週2回更新♪
チャンネル登録していただけると
嬉しいです~~

Twitter @wakayuka18 毎朝つぶやいています♪

Twitter
毎朝つぶやいてます♪
フォローしていただけると
嬉しいです\(^o^)/

***

当ブログはリンクフリーです。
「いいな♪」と思う記事がありましたらブログやSNSでご紹介していただけると嬉しいです。(許可や連絡は不要です)

勉強嫌いな子になる理由と親のとるべき対応7選~子どもが勉強しないのはナゼ?” に対して3件のコメントがあります。

  1. ユンナ より:

    いつも拝読させていただいております。高校1年の息子は進学校に入学してから、好きな漫画、アニメ、イラストにのめり込み勉強しなくなり、成績は偏差値30台まで急降下してしまいました。これまでいくら勉強するよう働きかけても全く効果がなく悩んでいたところ、ゆかこ先生のブログに出会い、勉強を強制せず見守る子育てすることにしました。
    質問なのですが、来週テストなのですがテスト2日前に本人は趣味のバスケサークルの練習に参加するつもりです。いつもは駅まで遠いので車で送って行くのですが、送って行くべきでしょうか?それとも私としては行ってほしくないので自転車で自力で行くように言うべきできょうか?

  2. yukako より:

    ユンナ様

    こんにちは(*^_^*)
    「見守る子育て」で毎日の子育て、お疲れ様です。
    進学校で成績が下がってくると心配ですよね。

    ご質問の件、「もしも私なら」というスタンスでお答えさせていただきますね。

    もしも私なら…

    1)息子の「笑顔の自立」に繋がるのは、親としてどうすることかな?

    2)送っていく、送って行かないで迷う時、息子の心に、エネルギーが貯まるのはどっちだろう?

    この2つの質問の答えを自問して、どうするかを決めるだろうなぁと感じました。

    参考にしていただけると嬉しいです。

  3. ユンナ より:

    ゆかこ先生ありがとうございました。息子の心にエネルギーが貯まるように私も笑顔で見守っていこうと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA